44.天風姤(てんぷうこう)【易経六十四卦】
天風姤(遭う/マウント女・魔性の女)
encounter:出会い/encountering:遭遇
相手は剛頑に過ぎるものなり。 柔順を持って接すれば、事はなるべし。
決必有所遇。故受之以姤。姤者遇也。(序卦伝)
決すれば必ず遇う所あり。故にこれを受くるに姤を以てす。姤とは遇なり。
裂けて離れた者は、再びどこかで出会い、合同する運命にあります。姤という字は邂逅の「逅」と同じで、偶然の出会いを意味します。偶然の出会いは、美しい人間模様を描くこともありますが、澤天夬の卦においては、小人の勢力を駆逐し平和な時代が訪れたと安堵していると、思わぬ災禍に襲われることを示唆しています。
卦の形は一本の陰が五本の陽を支える形であり、ひとりの女性が五人の男性を相手にしていることを表しています。このように、多くの男性の中に一人の女性が現れ、次第にその影響力を拡大しながら、さまざまな悪影響をもたらすのです。
姤。女壯。勿用取女。
『姤』は「邂逅」の「逅」と同音同義であり、偶然の出会いを示します。陰と陽が予期せずに出会うことを意味しますが、「逅」が道で出会うことを示すのに対し(「辶」は道を示す)、『姤』は「女が男に出会う」ことを示す文字です(「女扁」がその理由です)。
『姤䷫』はいわゆる消息卦であり、夬䷪の最後の一陰が陽に変われば乾䷀となり、これは四月の卦を示します。五月に至り、突然一陰が現れて姤となります。望んでいないのに突然陰に出会うという意味で、『姤』と名付けられました。
『姤』の一陰は五陽爻に引かれてきたのではなく、自ら進んできたものであり、その勢いは強く、前進を専らとする爻です。内卦の巽は長女を表し、壮健な女性を意味します。このように陰の強さが際立ち、消長卦の観点からも陰が強まる象徴があります。一陰が五陽に出会うということは、一人の女性が五人の男性に出会うことを意味します。これは不貞な女性であり、また非常に力強い女性といえます。
このような女性を妻とすることは、男性(陽)にとって害があります。この卦を得た者は、この卦で示されるような女性を妻とすべきではありません。きっと夫を凌ぐような女性であるからです。
彖曰。姤。遇也。柔遇剛也。勿用取女。不可與長也。天地相遇。品物咸章也。剛遇中正。天下大行也。之時義大矣哉。
『姤は遇なり』一陰が生じて陽に遇う卦だからこそ、姤うと名付けられました。判断辞に「女を取るなかれ」とあるのは、結婚とは本来、その女性とともに末永く家庭を築くことを意味します。しかし、この卦においての女性(下の一陰)は、力を増して男性(上の五陽)の領域を侵しようとします。長期にわたって共にいることは難しいため、結婚には不適切な卦とされます。しかし、姤ということがすべて悪い意味と受け取るべきではありません。
陰が初めて生じて陽に遇う卦であり、これは天の陽気と地の陰気が出会うことを示しています。天地陰陽が相互に作用しなければ万物は生まれません。この姤卦において、天地が相い遇うため、あらゆる種類の物がそれぞれの姿を鮮やかに現します。姤卦の示す時間と「姤う」ということの意義は、実に偉大なものではないでしょうか。
象曰。天下有風姤。后以施命誥四方。
后は后王であり、后妃ではありません。誥は上から下に告げることを意味します。この卦は天☰の下に風☴が吹いている象徴です。風は広く行き渡り、すべてのものに影響を及ぼすため、姤と名付けられました。
王者はこの卦に倣い、命令を施行し、四方に告げ知らせます。姤の卦は本来、不貞を示す卦であり、卦爻辞の全てが良くないとされています。
それにもかかわらず、象伝が良い解釈をしている理由は何でしょうか。それは、聖人が固定的な考えにとらわれず、悪しき状況の中でも臨機応変に良い用途を見出そうとするからです。
初六。繋于金柅。貞吉。有攸往。見凶。羸豕孚蹢躅。 象曰。繋于金柅。柔道牽也。
『柅』とは車輪の下に差し込む車止めのことです。『羸豕』は痩せこけた豚を指します。『蹢躅』とは跳ね回る様を意味します。この初六は、卦の主爻となる重要な位置にあります。初爻が主であり、二爻から上爻までの五つの陽爻がその賓客となります。このため、二爻から上爻までの各爻は皆、成卦主爻である初爻を対象にして辞が述べられています。初六は、夬で決断された上爻の一陰がここに戻り、下に位置を得たと見なされます。これがさらに進展すれば、坤為地の初爻の辞『霜を履みて堅氷に至る』のように堅固なものとなります。したがって、進行を阻止すべきというのが『金柅に繋ぐ。貞吉』の意図です。
初六は、陽の下に初めて発生した一陰です。この一陰だけで止まれば、小人の勢いは阻止されます。そこで、金属製の強い車止めでしっかりと繋ぎ止めるのです。こうして陰を抑えれば、正しくて吉となります。もし初六がさらに前進を許されれば、小人(陰爻)は栄え、君子(陽)に害を及ぼします。したがって、進むところがあれば凶に遭うということです。凶を見るとは、凶に直面するという意味です。
以上は小人に対する戒めであり、君子が侵害されないようにするためのものです。しかし、小人はじっとしていません。僅か一陰であるため、痩せ細った豚に等しいのですが、この豚は実に(=孚)ぴょこぴょこと跳ね回って止まることがありません(=蹢躅)。隙があれば進んできます。君子としては深く警戒し、防備を整えなければなりません。もし占いにおいてこの爻を得た人が小人であれば、止まれば正しくて吉、進めば凶に遭います。占いを行う人が君子であれば、防備を固めるべきです。
象伝の意味は、柔は剛に牽制されるのが正しい道であり、小人は君子に、婦人は夫に牽制されるべきだということです。だからこそ初六の陰が金に繋がれることを貞吉とするのです。
九二。包有魚。无咎。不利賓。 象曰。包有魚。義不及賓也。
『包』は茅で作った苞つとに包むことを意味します。『賓』は賓客を指します。九二の爻は初六と密接に関わっています。つまり、初六と結びついています。初六には九四という「応」がありますが、姤の卦においては、「応」よりも遇うことが重要視されます。九二は陽、初六は陰です。陰が進もうとするのを九二は押し包んで動きを止めます。これは、まるで茅の苞に魚を包んだようなものです。魚は水の生き物であり、陰に属します。このように包み止める限りにおいて、九二が陰(小人)と遇っても、咎はありません。しかし、もしこの陰の前進を止めず、さらに他の陽に遇わせるならば、小人の害が広がってしまい、好ましくありません。苞の中の魚が陰に当たるのです。
初六の金柅は、剛中を得ているこの九二のことを指します。もし初六の勢いが増してこの九二を侵すならば、天山遯となり、続いて天地否となるので、必ず押し止めなくてはなりません。この九二は、繋ぐべき金柅であり、初六を包み込んで他に累を及ぼさないようにする役割を担っています。魚を賓客(他の陽爻)にまで振舞ってはならないので、「賓に利あらず」と言います。
占いでこの爻を得た人は、小人と近しい関係にあっても、しっかりと押さえつけていれば咎はありません。ただし、君子の仲間に紹介してはいけません。『魚』は禍の要因となる陰を表します。うまい話を受け入れたとしても、それを包むようにして、それ以上広げないようにします。つまり、外に影響を及ぼさない程度に付き合うことで、咎めを受けることはありません。
九三。臀无膚。其行次且。厲无大咎。 象曰。其行次且。行未牽也。
『臀无膚。其行次且』の句は、前の夬卦䷪九四にも見られます。
夬卦を反転させると、夬九四は姤九三に対応します。九三は剛直であり過ぎるため、内卦の「中」を外れて中庸を失っています。その結果、居心地が良くありません。陽が陰に引き寄せられるのは自然の欲求ですが、
下の初六は既に二と出会っていますので、他と出会うことはできません。また、上に「応」を求めても上九は剛強なので適合しません。位置が不安定であるため、まるで尻の皮がむけたように、座ることもできず、進もうにも上に「応」がないため、ぎくしゃくとした動きしかできません。
しかし、陰のいずれにも出会わないことは、小人の悪行に傷つかないことでもあります。したがって、危険はあるものの大きな過失はありません。この爻を占った場合、現在の地位は不安定で前進も困難です。孤立無援で危うい状況ですが、大きな過失もありません。
象伝の解釈によれば、九三の行動はぎくしゃくとして進みにくいが、それでも行動し、下の陰に引きずられることはないため、大きな過失がないのです。
九四。包无魚。起凶。 象曰。无魚之凶。遠民也。
九四には、初六という本来の「応」がありました。しかし、その初六は九二に遇ってそこに止まり、自分のところには来ません。初六は陰であり、魚に譬えられます。九四の包には魚がありません。これは、民心が自分から離れていることを意味し、それは自分が民から遠ざかることで引き起こされた結果です。本来ならば、九四は初六と最も密接な関係にあるべきですが、既に九二が初六を包んでしまっているため、九四には『包に魚なし』の状態です。
九四は大臣や宰相の地位にあり、九五の君主を補佐して庶政を治めるべきです。初六のような存在を、まず第一に注目し処置すべきであるのに、九二にそれを先に行われているのは、非常に遅鈍です。これは、民情に疎く、注意が行き届かないからです。九二と九四は共に陽爻であり、九二は比爻、九四は応爻となっているため、初六に対する関係は基本的に変わらないはずです。しかし、九二は魚を包むことができ、九四は包むことができないのは、九二が中を得ているのに対し、九四は不中だからです。
民は小人であり(初六は陰、陰は小人を象徴します)、これから遠ざかること自体は罪のない道です。ただ、九四には包容性が欠けています。そのため、『包むに魚なし』となるのです。じっとしている分には問題はありませんが、行動を起こせば凶となります。民心が離反している状態で行動を起こせば、必ず凶を招くからです。
九五。以杞包瓜。含章。有隕自天。 象曰。九五含章。中正也。有隕自天。志不舍命也。
『杞』は、柔軟で強靭な材質を持つ杞柳やカワヤナギを指し、これを編んで行李や籠を作ります。『含章』の文字は坤六三にも現れ、美しい文を内に秘めています。九五は陽剛で「中正」(外卦の中、陽爻陽位)を体現し、卦の主体として力と正義に満ち溢れています。下に僅かに小人(初六の陰)が存在しても、恐れることなくそれを包容します。これはまるで、丈夫な杞柳の籠で地に匍う瓜を包むようなものです。
瓜は甘美で潰れ易く、巧みに媚びて紊乱を引き起こし易い小人に例えられます。丈夫な杞柳の籠は、潰れ易い瓜をしっかりと守り、その崩壊を防ぎます。つまり、九五の徳と力が初六の小人が引き起こすであろう崩壊を未然に防ぐのです。しかし、陰と陽、小人と君子が勝敗を繰り返すのは時運の常です。九五が驕らず、自らの美しい徳を包み込み(=含章)、平静に小人の伸長に備えるならば、陰の成長という不利な時の動きを一挙に逆転させる奇跡も可能となります(=有隕自天)。
『天より隕つるあり』は、天の軌道から外れることを指し、忽然と意想外のことが起こる意味を持ちます。この爻を得た人が占った場合、隠忍していれば、思いもよらぬ福が訪れることもあるでしょう。象伝の前半部分は、含章の章が中正の徳を指すことを明らかにしています。
『志し命を舎かず』の「舎」は放置を意味し、乾の後に陰が再び生じるのは自然の理であり天命です。九五は陰を防ぐ志を立て、天命のままに放置せず、そこに天命を超えた奇跡が起こるのです。それが『天より隕つるあり』ということです。
上九。姤其角。吝。无咎。 象曰。姤其角。上窮吝也。
角は動物の身体の最上部に位置し、剛強な性質を持つものです。同様に、上九も卦の最上位にあり、剛爻として角に似ています。この上九は、地位を持たず自ら孤立する状況にあります。姤とは陰と陽が出会う瞬間を指しますが、初六の陰が陽に姤う場合、その距離は遠く、剛強で取りつくしまもありません。
角のような硬いものは触れる者を傷つけるのです。まさに角に姤うような感じです。ただし、陰と接触しないということは、小人と交わらないことを意味します。それは狭量で恥ずかしい(=吝)ことですが、悪に染まる恐れがないため、咎められることはありません。
▼龍青三の易学研究note一覧▼
#龍青三易学研究 #易 #易経 #六十四卦 #易占 #易学 #周易 #八卦 #易経解説 #易経講座 #易経研究 #易学研究 #人文学 #中国古典 #四書五経 #孔子 #創作大賞2024 #オールカテゴリ部門 #天風姤