見出し画像

56.火山旅(かざんりょ)【易経六十四卦】

火山旅(旅に出る時/人生行路)


travel:旅行/travelling

困苦欠乏の時なり。 明智の人に従うべし。


窮大者必失其居。故受之以旅。(序卦伝)

大を窮むる者は必ずその居を失う。故にこれを受くるに旅を以てす。

盛んになって、大きくなることを窮めた者は、必ず、そのいるべき所を失ってしまうようなことになる。


卦の象は、上の卦が離の火、下の卦が艮の山を意味しています。これは、山の上に火が燃え上がる光景を示しており、山火事の象徴として捉えることができます。山は動かないものの、火は燃えながら次々と場所を移動していきます。また、これは野営の火とも解釈されます。旅人が山の上で焚火をしている様子を表し、山は動かないが、旅人の移動に伴い焚火も一緒に動いていくのです。このように、動かない山を旅館に、火を旅人に例えることも可能です。旅館から次の旅館へと移動する旅人の姿が描かれています。これらはすべて、旅行に関連する卦の象徴です。

この卦は、自分の本拠地を離れて他国を彷徨い、一時的にその場所に身を寄せることについて説いています。旅行が楽しいものと認識されるようになったのは近代以降のことであり、古代の人々にとって旅は極めて困難なものでした。交通の不便さや宿泊施設の不備に加え、見知らぬ土地での生活や未知の人々との接触に伴う不安は、現代の我々には想像を絶するものでした。旅舎を転々とする孤独な旅人が象徴するものには、不安定な生活(転居・転職など)、孤独な性格、失恋などが含まれます。このような状況においては、無理に打開しようとせず、焦らず受け身で対処することが重要です。郷に入れば郷に従う姿勢が求められますが、それと同時に旅人が目的地を忘れないように、内心では自己の理想を堅持し続けることが大切です。

全体のムードとして、不安心配、空虚等、複雑な感情の漂うとき。 家庭内が寂しく夫婦や家族の間がうまく行かないとか、会社では人間問題が思わしくなく孤独に追いやられるとか、健康がすぐれないとか、ふところ具合がやけに乏しいとか云った状態が現れる。運勢は衰運で意の如くなる時ではない。 この卦のときは極力自重して、無鉄砲なことや分不相応のことは考えない方がよい。 むしろ精神面のことに重きを置き、日頃の忙しさに取り紛れて考える余裕もなかった自己の性格や思想などを反省してみるとか、何時かやろうと思っていた学問をこの際心に決めて勉強して見るのもよいことである。又、久しぶりに旅をするのも悪くない。

[嶋謙州]

旅は、旅行、旅人であります。昔は旅は大変危険なものでありました。 見知らぬ土地へ行き、見知らぬ人と顔を合わせることは、非常な危険がありました。 そこで、その出発には水杯までしたのであります。 ところが旅には、見聞を広め、知識を吸収することが出来る大きな楽しみでもあります。 そこで旅行中は、軽はずみを戒め、慎重に真摯な態度で終始しなければならない、と教えております。

[安岡正篤]

旅。小亨。旅貞吉。

旅は小し亨る。旅の貞あれば吉なり。

䷶雷火豊を上下反対にした形です。この卦は下卦が山、上卦が火で、山が火に焼かれている様子を表します。火は次々に燃え広がり、一瞬たりとも止まることがありません。このため、旅人がせわしく旅を急ぐ姿に例えられ、「旅」と称されます。
䷤風火家人の卦は、火が内に留まる象意から家庭を意味しますが、䷶雷火豊の卦ではその火が内卦艮を越えて外に出ています。このため、これを「旅」と見なします。
しかし、ここで言う「旅」は物見遊山や遊びのための遠出ではありません。これは、地位を失って故郷を離れざるを得ない状況や、外交や商取引のために他国へ赴いている状態を指します。この卦の象意は、楽しむというよりも、常に不自由や憂慮を抱えていることを示しています。
旅の辛苦の中で自己を修練し、諸国の風俗を観察し、知己を求めるなどして、旧友との関係を再構築する基盤を築くこと、または困難に耐えながら使命を果たし、商業的利益を得ることが旅の役割です。このため、誰もが旅を好むわけではありませんが、必要に迫られた時にはその意義は大きく、また深遠です。
『小し亨る』という言葉が示すように、そもそも旅に出ることは、安定した場所を離れて不安定な行動をとることです。その動機は多くの場合、国内での地位を失ったり、罪から逃れるためなど、失意の状況に起因します。このため、大きな成功を収めることは期待できません。
卦の形状から見ても、六五の陰が上卦で「中」を得ているものの、それを支えるべき二も陰であるため、強力な助けにはなりません。このため、せいぜい小さな成功を得るにとどまります。旅に出れば、周囲は見知らぬ人々ばかりです。旅の恥は掻き捨てという心理に陥りがちですが、どんな場合でも守るべき正道があります。旅の正しい道を固く守っていれば、不安定な旅の中でも好運を得られるでしょう(=旅貞吉)。
この卦を占って得たならば、旅に出ることを示唆しています。小さな願いごとは叶うでしょう。旅の正しい道を守れば吉です。


彖曰。旅。小亨。柔得中乎外而順乎剛。止而麗乎明。是以小亨。旅貞吉也。旅之時義大矣哉。

彖に曰く、旅は小し亨る。柔外じゅうそとちゅうを得て剛にしたがう。とどまってめいく。ここを以てすこし亨る。旅の貞あれば吉なり。旅の時義じぎ大いなるかな。

卦辞における「旅は小し亨る」という表現について説明いたします。
六五の柔爻が外卦の「中」に位置し、その上には上九と九四の剛爻が配置されています。この配置は、柔順の徳を持つ者が国外において中庸の態度を保ちながら、単に柔順であるだけでなく、剛毅さも備えていることを示しています。また、内卦は艮で止まる性質を持ち、外卦離は明るさと麗しさの徳を兼ね備えています。つまり、静かに止まる徳の上に明察が加わり、旅においては正道を守ることで吉となります。
古代の旅は現代とは異なり、交通手段も乏しく、不安と危険が伴う厳しいものでした。これを現代の状況に置き換えると、やむを得ず他人の家に世話になることや出張・赴任などに相当します。大きなことを望まずに旅に出るのであれば、安全であるという意味です。すなわち、行き先で多くを求めなければ、普段なら当たり前のことでも感謝できるということです。
旅の時は困難な時期であり、その時にふさわしい道を踏むことが重要です。したがって、「旅は小し亨る」という言葉は、困難な状況においても中庸の態度を保ち、柔順と剛毅を兼ね備えることの重要性を示しているのです。


象曰。山上有火旅。君子以明愼用刑而不留獄。

象に曰く、山の上に火あるはりょなり。君子以てあきらかにつつしんで刑を用いて獄をとどめず。

山の上に火がある様子は、山火事のように一か所にとどまらない旅を象徴しています。君子はこの卦を参考にし、明察(上卦の離は明を象徴する)と慎重(下卦の艮は止を象徴する)をもって刑罰を実施し、山火事の火が留まらないように、裁判を迅速に行います。


甲骨文字の「旅」という字は、多くの人々が旗のもとに集まる様子を描いている。旗は軍旗を意味し、人は兵士を指す。『説文解字』によれば、「旅」は500人の兵士を意味している。したがって、「旅」という字の本来の意味は兵士を指し、戦争中の兵士はどこへ行ってもそこに陣を張り、固定された住まいを持たないため、「旅」という字は、家を離れて外で生活することを示す言葉となった。


山の上に火があるのが旅卦の卦象である。古代の人々は獲物を追って移動し、どこでも暮らした。洞窟があればそこに住み、洞窟がないときは露天に宿泊した。露宿する場所の周りに篝火を焚いて、野獣の襲撃を防ぐ。これが旅卦の大きな象徴である。


旅卦は豊卦の後に位置する。『序卦伝』では「豊かさが極まると住処を失うことになるため、その次に旅が続く」と説明している。豊かさが頂点に達しながらも節度を知らないと、最終的にはその場所を離れることになる。このため、豊卦の次に旅卦が来るとされている。『雑卦伝』には「豊は多くの縁故を持つが、旅は親しい者が少ない」と記され、豊卦と旅卦は逆の関係にあるとされる。


初六。旅瑣瑣。斯其所取災。 象曰。旅瑣瑣。志窮災也。

初六は、旅のとき瑣瑣ささたり。斯これ其の災いを取るところなり。 象に曰く、旅のとき瑣瑣たるは、志し窮まって災いあるなり。

『瑣瑣』とは、細かくこせこせしたさま。初六は陰柔であり、気が弱い小人物を象徴しています。そして、その者は最下位に位置している、すなわち身分が低いということです。このような人間が困難な旅に出れば、さらにけち臭くこせこせした態度を取ることになります。これが結果的に、その人が災難を招く原因となるのです。
象伝の意味は、失意の時にこせこせと振る舞えば、雄心がますます削がれて災いを招くということを示しています。この爻辞は、占断の結果そのものを表しています。


六二。旅即次。懷其資。得童僕貞。 象曰。得童僕貞。終无尤也。

六二は、旅のときやどりにく。其のたからいだ童僕どうぼくていを得たり。 象に曰く、童僕の貞を得るは、ついとがなきなり。

『次』は立ち止まることを意味し、はたご・宿場・宿舎を指します。
『資』は金銭を意味し、『童』は僮と同じく、しもべや召使いを表します。
旅の状況においては陰爻が重要視されますが、陰爻が位にあるのはこの六二のみです。そしてこの六二は中庸を得ているため、旅における良い意味を全てこの爻にかけているのです。
旅の途中で最も心安らぐ瞬間は宿に着いた時であり、最も心強いのは十分な旅費を持っている時です。信頼できるのは、正直で忠実なしもべ(=貞)です。たとえ資金を持っていても、しもべが不正直であれば問題が生じますが、忠実なしもべがいれば問題はありません。
このように、旅をする者にとって重要な要素を全て備えながらも、ただ『貞』という言葉だけで表されています。旅に適した状況を示し、吉とは言わず、消極的な安穏を語るにとどまっています。これは旅そのものが大いに亨通を得る卦ではなく、困難に耐えながらかろうじて身を保つことを示唆しています。六爻全てに『吉』の字がないことからも理解できます。
この辞は旅における最も良い状況を示しています。六二は柔順(陰爻)で「中正」(内卦の中で陰爻が陰位にある)であり、旅において人々の親切を得るだけの徳を持っています。占ってこの爻を得れば吉です。


九三。旅焚其次。喪其童僕。貞厲。 象曰。旅焚其次。亦以傷矣。以旅與下。其義喪也。

九三は、旅のとき其のやどりく。其の童僕を喪う。貞しけれど厲し。 象に曰く、旅のとき其の次りを焚く、また以ていたまし。旅を以てしもくみす、其の義喪ぎうしなうなり。

旅を続けている最中に、宿泊先の宿が火事になり、連れていたしもべにも逃げられてしまいます。九三は剛健な性質を持つが、その強さが極まり不安定な状態にあります。その上、二の中庸を超えてしまっており、心の安定を得ることができません。まるで宿を焼け出されるように、安定した場所を持たないのです。
また、下卦の最上位にいることで、他人に対して高慢な態度を取ることがあります。旅の途中でこのような態度で部下に接すれば、逃げられるのも当然の結果です。旅先では特に、柔和で謙虚な態度が求められますが、九三はそれができない人物です。
『ただ貞しけれど厲し』たとえ旅立ちの動機が正しいとしても、この旅は危険を伴います。象伝の『以』は「已」と同じ意味を持ち、『矣』は完了を示す語気です。宿が焼けるだけでも大きな痛手なのに、さらにしもべを失うという二重の不幸に見舞われます。


九四。旅于處。得其資斧。我心不快。 象曰。旅于處。未得位也。得其資斧。心未快也。

九四は、旅のときここる。其の資斧しふを得たり。我が心快こころこころよからず。 象に曰く、旅のとき于に処るは、いまだ位を得ざるなり。其の資斧を得、心いまだ快からざるなり。

『資斧』とは鋭利な斧のことです。旅の途上においては、柔軟で謙虚な態度が望ましいとされています。九四は剛が陰位に位置するため、剛と柔のバランスをうまく保っていることを示しています。また、四は上卦の最下位に位置し、人に対して謙遜することを意味します。
これにより、旅人としての徳を備えているため、旅の中で落ち着く場所を見つけ、必要な鋭利な斧も手に入れることができます。つまり、旅先で困難に直面することはありません。ただし、陽が柔位にあるため、まだ完全に正しい居場所とは言えず、上に強力な味方がいない(五は陰)こともあり、下に初六の「応」があるものの、これは陰で力が弱いのです。
したがって、鋭利な斧を手に入れたとしても、九四の心は完全に満足していないのです。占いでこの爻を得た場合、旅の中で優遇されることはありますが、居心地はあまり良くありません。


六五。射雉一矢亡。終以譽命。 象曰。終以譽命。上逮也。

六五は、雉を射て一矢亡いっしうしなう。終に以て譽命よめいあり。 象に曰く、終に以て譽命あるは、上におよぶなり。

『誉命』は名誉と爵命を意味します。六五の爻は陰であり、柔順さを持ち、「中」を得ています。また、上卦の離の主要な爻でもあります。離には文明の徳が備わっています。説卦伝によると、離には雉の象徴があります。雉は文様が明瞭な鳥であるためです。
この爻を得た人は、占いにおいて最初の矢を射損じて失うものの、最後には雉を射止めて名誉と爵命を手に入れるでしょう。これは、柔順さと中庸、そして文明の徳を持って旅立つ人が、最初は多少の損失を被るものの、最終的には目的を達成し、名誉と爵位を手に入れることを示しています。
昔、士が初めて君主に仕える際、雉を贈り物として献上する習慣がありました。雉を射止めることは立身出世の象徴でした。五爻は通常であれば君主の位置にありますが、これは旅の卦であるため、君主ではなく旅人を指します。象伝では、「上に逮ぶ」とは、雉を射る技術の妙が高く評価されることを意味します。


上九。鳥焚其巣。旅人先笑後號咷。喪牛于易。凶。 象曰。以旅在上。其義焚也。喪牛于易。終莫之聞也。

上九は、鳥く。旅人先りょじんさきには笑いのちにはけびよばう。牛をえきうしなう。凶なり。 象に曰く、旅を以て上に在り、其の義に焚かるるなり。牛を易に喪う、終にこれを聞くなきなり。

『号咷』とは、泣き叫ぶことを指します。䷌天火同人九五にも「同人先号咷而後笑」とあった。『易』は、疆場きょうえき、すなわち田の畦や国境を意味します。䷡雷天大壮六五にも「羊を易に喪う」という表現が見られます。
鳥は高く飛ぶことから、上九は最も高い位置にあるため、鳥にたとえられます。剛健が最高位にあるため、鼻柱が強く、驕り高ぶる態度を示します。旅においては、謙虚さを持つことで初めて安住の地を見つけることができます。しかし、上九のような態度では、人々に憎まれ、安住の場所を見つけることができません。
例えば、鳥が巣を焼かれたように、上卦の離は火を象徴しており、焼くという意味が含まれています。このように、この旅人は最初は意気揚々として笑っていたのに、後には安住の場所を失い、泣き叫ぶ結果となります。牽いていた牛も国境で失ってしまいます。牛は柔順な動物であり、柔順の徳を象徴しています。柔順の徳を失い、国境の外に出てしまうと、その身は危険にさらされます。


▼龍青三の易学研究note一覧▼

#龍青三易学研究 #易 #易経 #六十四卦 #易占 #易学 #周易 #八卦 #易経解説 #易経講座 #易経研究 #易学研究 #人文学 #中国古典 #四書五経 #孔子 #火山旅

いいなと思ったら応援しよう!