見出し画像

55.雷火豊(らいかほう)【易経六十四卦】

雷火豊(盛大の時/蒼天の星)


twilight:黄昏/abundance:多量,豊富,ありあまる程の量

運気盛大なり。 満れば欠くる、慎んで倹約すべし。


得其所歸者必大。故受之以豐。豐者大也。

その帰する所を得る者は必ず大いなり。故にこれを受くるに豊を以てす。

豊とは大いなり。 その落ちつくべき所を得た者は、必ず盛んになり大きくなるものである。


豊とは、盛大で豊満な状態を指します。この卦はすべてが満ち足りた状況を象徴しています。しかし、物事が極まると転換が訪れるように、盛運が続けば必ず衰退するのが易の理です。逆境に苦しむ者には救いの道を示し、盛運にある者には必ず警告が与えられるのです。
「豊」の字は、神を祭る際に、豆の上に供物を山のように盛り上げて捧げる形状から来ています。卦の象徴として、上の卦は震であり、その性質は動きや活動を意味します。下の卦は離であり、その性質は明らかさを表しています。「明以動(明もって動く)」という伝の三字が最も重要です。
物事の道理を見極める知恵(☲)があっても、行動しなければ大きく発展することはできません。しかし、ただ動き回るだけでは物事の本質を見極める知恵がなければ成功は望めません。明察する知恵()と適切に活動する()ことによって、物事は大きく繁栄します。
各爻の辞は、暗黒が支配する状況において、明知(離)をもって動く(震)際の立ち振る舞いを述べています。

満ち足りた中に何か一抹の淋しさを感じるとか、大勢の中にあっても自分一人取り残されているいるとか云った時。 一日で云えば夕方、一年で云えば秋風の立つ頃、会社勤めであれば定年間際、一生で云えば正に五十路をちょっと越したところ。 運勢は現在決して弱いとは云えないが、これからぼつぼつと下り坂にかかるときで、すべてに急ぎけりをつけて置かねばならぬ。 やりかけたことは早い目に片付け、身辺悔いや憂いを残さぬようにして置くこと。 今の安定感を保持することは良いが、新しいことに着手したり、やまっ気を出すことは極力避けたほうがよい。 所詮このカードの時は動きを阻止され、思うにまかせず、孤立無援になる恐れもあるので、無理をせず悠悠自適の態勢を崩さないこと。

[嶋謙州]

豊とは、豊満、豊穣、豊作の豊で、満ち溢れ最高点に達した状態をあらわす言葉です。人間が成功し、豊かになることは非常によいことではあるが、月が満つれば欠け、中天に輝く太陽もやがて西に傾くように、盛大なことはいつまでも続くものではない。 まして人間界においてはなおさらであると、豊満に処する道を教える卦であります。

[安岡正篤]

豐。亨。王假之。勿憂。宜日中。

豊は、亨る。王これにいたる。憂うるなかれ。日中にっちゅうよろし。

『仮』は至る。豊は高杯に物を盛った形、盛大を意味します。この䷶雷火豊もまた、外卦が震であり、三陰三陽から成る卦です。
䷵雷澤帰妹は兌の悦びをもって動くため「征けば凶」と戒めましたが、こちらは離の明らかさをもって動くので、例えて言えば日輪が天を巡るようなもので、非常に盛大であり大きいため、豊と名付けられました。帰妹を「震雷が兌の秋に奮っている」と見るように、雷火豊を夏に奮っていると見れば、それはまさに勢いが盛んであり、最大の奮いを見せる時期であり、豊の卦名にふさわしいと言えます。
下卦は明、上卦は動、明るさを以って動くので盛大な感じになります。盛大であれば自然と亨る徳が備わります。天下で最も豊かで大きい状態、それは王者のみが到達できる(=王仮之)ものです。豊は勢いが盛んな時であり、卦象に則しても明るさをもって動くため、亨通を得ることができます。
これを人間社会に当てて言えば、世を盛んにするのは、そこに君臨している者の力です。雷火豊の卦は勢い豊かな時を説きます。豊かな時に衰退を考えることは明知ですが、いたずらに憂いてはなりません。
しかし一方で、この巨大な富と無数の人民を抱えることは心配の種です。必ず中天にかかる太陽のように、世界の隅々まで照らす徳があって、初めて憂いなくこの豊かな時に対処できるでしょう(=勿憂宜日中)。とはいえ、日が中天に達すれば次には傾くものです。日の中した状態を持続して傾かないようにするのは非常に難しいです。この卦を得れば、願いごとが亨りますが、それは同時に危険な卦でもあります。盛大さが現れた時、それ以上に盛んにすることはできませんので、その盛大さを保有することに腐心しなければなりません。
この保守するということは、進取して大を致すよりも難しく、後退や衰亡の兆しが出やすいです。離下震上の卦をそのままに、日輪の勢い盛んに東天を昇る象とするならば、その日輪が中天にかかれば、今度は西に傾いて行くばかりです。そこに豊の憂いがありますが、徒に憂えることなく、日が中天にあるうちに成し得ることを成し遂げ、最善を尽くせばそれで良いではないか、というのが「憂うる勿れ。日中に宜し」です。


彖曰。豐。大也。明以動。故豐。王假之。尚大也。勿憂宜日中。宜照天下也。日中則昃。月盈則食。天地盈虛。與時消息。而況於人乎。況於鬼神乎。

彖に曰く、豊ほうは、大なり。明にして以て動く、故に豊かなり。王これに仮るは、大を尚べばなり。憂うるなかれ、日中ひちゅうに宜し、宜しく天下を照らすべきなり。日中ひちゅうすればかたむき、月盈つれば、く。天地の盈虚えいきょ、時と消息す。而しかるを況いわんや人に於てをや。況や鬼神に於てをや。

『豊』という言葉は「大きい」という意味を持ちます。下卦が「明」であり、上卦が「動」であるため、この組み合わせは「豊かで大きい」という意味を生み出します。王がこれに仮託するのは、王者が常に大きなものを好むからです。
『憂うるなかれ、日中に宜し』とありますが、これは「日が天の中ほどにあるように、天下を照らす徳を持つべし」という意味です。そうであれば、憂う必要はありません。しかし、卦辞の言外には注意が含まれています。日が天の中天に昇ると次には傾き、月が満ちるとやがて欠けるように、天体ですら時とともに変化します。ましてや、それより小さい人や霊魂が時とともに盛衰するのは当然のことです。


象曰。雷電皆至豐。君子以折獄致刑。

象に曰く、雷電皆らいでんみな至るは豊なり。君子以てごくさだめ刑を致す。

『獄』は訴訟を意味し、『折』は決断を示します。
この卦は雷と電(稲妻)が同時に訪れる様子を表し、その強大なエネルギーから豊とされます。君子はこの卦に基づいて、電光の如き明察をもって訴訟を裁き、雷の如き威厳をもって刑罰を断行するのです。


初九。遇其配主。雖旬无咎。往有尚。 象曰。雖旬无咎。過旬災也。

初九は、其の配主はいしゅに遇う。じゅんといえども咎なし。往けばたっとぶことあり。 象に曰く、旬といえども咎なし、旬を過ぐればわざわいあるなり。

初爻は四番目の爻と対応し、初から見ると四が配主であり、これは自身の配偶者であるべき存在を意味します。配は配偶の意を含むが、上天に配すや君子に配すなどの表現からも分かるように、下の者が上の者と組み合わせられる感覚があるため、初から四を指す場合は「配主」と呼び、四から初を指す場合は「夷主」と呼びます。
応位にある「配主」である九四は、自分と協力し合うべき相手です。その九四は初九とは直接的な応じがないが、同じ徳を持って互いに助け合い、豊かさを保って咎を避けることができます。それだけでなく、進んで赴くことで初九は敬意を持って遇されることを「旬と雖も咎なし。往きて尚ばるる有り」と表現しています。このような協力が可能なのは、この爻がまだ卦の初めに位置し、豊かさが頂点に達していないからです。
豊の卦はその勢いが過ぎれば不安を生じます。また、配遇の九四は震の主爻で、その正しい徳を備え、明るさをもって行動し、この爻を夷主として迎えるためです。九四は上卦震☳の陽で、震の主体であることから「主」となり、また九四は下卦離☲の完成段階にあります。
離は日を象徴し、日が甲から癸までの十日で完成するように、豊の卦は明るさをもって動く時期です。初九は動いて自分の配偶となる主人に出会うのです。その出会いの日数は十に満ち、満つれば欠けることの不安はありますが、咎はありません。なぜなら初九が往けば、九四に敬意を持って遇されるからです。占いでこの爻を得た場合、良き主人に出会い大切にされることが示されます。十日間という十分な期間を過ごしても咎はありませんが、過ぎると災難が訪れるかもしれません。


六二。豐其蔀。日中見斗。往得疑疾。有孚發若。吉。 象曰。有孚發若。信以發志也。

六二は、其のしとみおおいにす。日中にっちゅうを見る。往けば疑疾ぎしつを得ん。孚ありて発若はつじゃくたれば、吉なり。 象に曰く、孚ありて発若たりとは、信以て志しを発するなり。

『斗』は北斗七星を指します。『疾』は憎むことを意味します。『発若』は開く様子を示します。六二は下卦の離☲の主たる爻であり、離は明るさを象徴するため、最も明るい者を意味します。
しかし、六二は上に向かって六五の陰に応じます。五は陰であり、暗さを意味します。これは、人間でいえば暗君(五は君位)にあたります。その暗さは、日除けを大きくしたときの暗さ、つまり日中に北斗七星が見えるほどの暗さです。もしこの暗君に従うと、却って疑われ憎まれることになります。
ただ、誠意を尽くして相手の心を啓発させれば、吉となります。他者と力を合わせて盛大を目指す場合、初と四は陽の同徳であり、『旬』とされます。
この六二と応位の六五はどちらも陰爻であり、素直に結びつくことができないため、初と四の場合よりも困難です。豊の卦は物の盛大さを表しており、両者の協和の相を喩えると、相手の力が盛んであることがこちらに利益をもたらさず、むしろ邪魔となります。内卦の離をもって日とするならば、その日の光を妨げることにあたります。それが『蔀』です。
『蔀』は草の名で(震を草に象ります)、その草が離の夏に幸せられて盛んに伸びることを示します。しかし、その成長は離日にとって利益をもたらさず、むしろ妨げとなります。蔀があまりに豊大になると陰となり、光が届かなくなり、日中でも星が見えるほどの暗さとなります。これが『日中斗を見る』という状態です。
そのように暗く明るくない場合、疑われ憎まれることが起こります。しかし、これは離日の主である六二の問題ではなく、その光を遮るものがあるために生じたことです。したがって、離の中虚であるような誠意が相手に通じれば、疑いも解けて吉に至るというわけです。


九三。豐其沛。日中見沫。折其右肱。无咎。 象曰。豐其沛。不可大事也。折其右肱。終不可用也。

九三は、其のはいを豊いにす。日中にまつを見る。其の右のひじを折る。咎なし。 象に曰く、其の沛を豊いにするは、大事にならなるざり。其の右の肱を折るは、ついに用うべからざるなり。

九三は下卦明の終りに当たる。日中を過ぎて日の傾いた時である。しかも上六という陰爻、つまり暗愚の人に「応」じている。六二より一段と暗い。その暗さは、幔幕を大きくした暗さ、日中に名もない小さい星が見える暗さである。『沛』は、草の盛んに繁ることで六二の『其の蔀を豊いにす』とほとんど同じ意味。蔀は斗を見るに対し、ここでは沫を見る。『沫』は北斗第六星の傍にあって、斗よりも一層小さい星だから、六二よりも一段と暗くなったわけである。 上六と対応することが、そのような暗昧を生むことになっても、初九のように『旬と雖も咎なくして往く』ようなことをせず、また六二のように『孚有りて発若』たることも念じないのは、上六がともに力を合わせて事を盛大にする相手として最も不適切であるからである。 そうして上六と結ぶことを拒むのだが、この爻は離火の激しさを示す九三であるため、同じ拒むにしても荒々しいやり方であり、自分の右肱を折って役に立たないようにしてしまうのである。 右肱は力を奮うのに最も大切な部分。九三は明智を持ちながら、力を奮うべき機会を得ない。相手の上六は暗愚で位が無い人だから。力が奮えないのは右肱が折れたと等しい。故に、其の右肱を折るという。 ともに手を握って事に当たって行かなくてはならない肱を折ってしまうのだから、上六から求めて来ても手を握ることが出来ない。そうなったのは上六にとってこそ咎だが、この九三にとってはかえって咎なきを得る所以だというわけである。易では陽を右に当てるため、右肱と表現されている。 占ってこの爻を得た場合、暗黒の時だから、大きな事にはよくない。腕が折れたようなもので、結局用いられる機会はない。けれど九三としては、相手(上六)が暗愚無官の人であろうと、剛く(陽爻)正しい(陽爻陽位)徳でもって仕えようとしたので(三と上は応)、義に於ては咎はない。


九四。豐其蔀。日中見斗。遇其夷主。吉。 象曰。豐其蔀。位不當也。日中見斗。幽不明也。遇其夷主吉。行也。

九四は、其の蔀しとみを豊おおいにす。日中に斗を見る。其の夷主いしゅに遇えば、吉なり。 象に曰く、其の蔀を豊にするは、位くらい当たらざるなり。日中に斗を見るは、幽ゆうにして明らかならざるなり。其の夷主に遇えば吉なるは、行けばなり。

初めの二句は六二に同じです。ここでの「夷」は「等しい」という意味ですが、上位の者が下位の者と交際する際の語感を持っています。『夷主』は初九を指します。九四は、初九と同じく陽剛の徳を持ち、相応する地位にあるため、「等しい主人」と呼ばれます。
九四は五の君位に次ぐ大臣の位にありますが、六五は暗君(陰爻)です。これは、日除けを大きくしたような、昼間でも星が見える暗黒の時代を象徴しています。しかし、九四が下に降りて、自分と等しい剛直(陽)の徳を持つ主人に出会い、ともに力を合わせて働くことで、吉を得ることができます。
象伝によれば、九四が陽爻陰位にあるため、その地位が不安定であり、闇を開くことができないことを示しています。「幽」は暗さを意味します。「行けばなり」とは、九四が下に行って初九に出会うことで吉を得ることを意味します。


六五。來章。有慶譽。吉。 象曰。六五之吉。有慶也。

六五は、しょうきたせば、慶誉けいよあって、吉なり。 象に曰く、六五の吉なるは、慶びあるなり。

『章』は䷁坤為地六三における「章」という言葉、美しい文章や美徳を意味します。ここでは、美徳を持つ人を指します。
六五は陰であり、暗さを示します。五は君主の地位を表しますので、暗君の象徴となります。通常、この状態には吉兆はありません。しかし、もしこの君主が美徳を備えた下位の賢人(六二)を招き寄せることができれば、慶福と名誉を得て吉となります。下卦の離は明るさを表すため、「章」という字が出てきます。暗君が賢人を招くことは一見あり得ないように思えますが、作者はその暗愚な君主を利用し、福と誉れで賢者を誘い寄せようとします。
占ってこの爻を得た場合、基本的には不吉ですが、もし君主が謙虚になり賢者を招くことができれば、初めて吉に転じるのです。


上六。豐其屋。蔀其家。闚其戸。闃其无人。三歳不覿。凶。 象曰。豐其屋。天際翔也。闚其戸。闃其无人。自藏也。

上六は、其のおくを豊いにす。其の家にしとみす。其の戸をうかがうに、げきとして其れ人なし。三歳までず。凶。 象に曰く、其の屋を豊いにす、天際に翔かくるなり。其の戸を闚うに、闃として其れ人なし、みずからかくるるなり。

屋は屋根を意味し、闚は静寂を表します。覿は会見を意味します。上六は陰の象徴であり、小人の資質を持ち、盛大な卦の頂点に位置します。また、上六は上卦の(動)の極点でもあり、非常に落ち着きがありません。
下卦の明かりも届かないため、暗さが際立ちます。豊かで盛大な時期だからこそ、屋根を盛大にしましたが、これは自分を覆い隠し、さらに暗くするだけです。屋根は家の最も高い部分であり、上爻に例えられます。
さらにその家に日除けをめぐらせることで、ますます暗くなっています。その戸の隙間から覗いてみると、しんと静まり返って(=闚)まるで人の気配がありません。三年経っても出てきて他人に会おうとしません。これは、徳のない者が高位に居座り、ますます自分の智慧を暗くし、誰も従わず孤立してしまうことを意味します。
占ってこの爻を得れば、大凶です。象伝では、天際に翔けるとは、天の果てに届くほどに屋根を高くすることを意味します。
『自ら蔵る』とは、他人が見捨てるのではなく、自分から閉じこもり隠れてしまうことです。


▼龍青三の易学研究note一覧▼

#龍青三易学研究 #易 #易経 #六十四卦 #易占 #易学 #周易 #八卦 #易経解説 #易経講座 #易経研究 #易学研究 #人文学 #中国古典 #四書五経 #孔子 #雷火豊

いいなと思ったら応援しよう!