62.雷山小過(らいざんしょうか)【易経六十四卦】
雷山小過(小事に於ける行き過ぎ/知足)
isolation:孤立/small excess:少しの超過
妄りに進むべからず。 慎んで守る秋なり。
有其信者必行之。故受之以小過。(序卦伝)
『小過』とは、小さな事柄が過剰に存在すること、あるいはわずかに過ぎることを意味します。これは『大過』と対になる卦であり、小とは陰のことで、陰爻が陽爻に比べて多い状態を指します。つまり、小さな人物が勢力を振るっている状況です。卦の形状は、飛んでいる鳥を象徴しています。卦の中心の三爻と四爻の陽爻が胴体を形成し、初爻・二爻・五爻・上爻の四つの陰が鳥の翼を表します。
鳥が空高く飛ぶには限界があります。この卦は、小さな鳥が空高く飛び過ぎてしまった状態を示しています。また、この卦は上下が背きあっており、二爻ずつまとめると☵(危難)となります。これは、分裂や意見の食い違いにより困難に直面している時期を示しています。このような時期には、大きな問題に無理に取り組むのではなく、日常の業務を迅速に処理することが重要です。消極的すぎると非難されるほど低姿勢で臨むならば、大いに吉を得ることができます。
小過。亨。利貞。可小事。不可大事。飛鳥遺之音。不宜上宜下。大吉。
䷼中孚の陰陽を逆にした卦、小過とは、小さな者が過剰であることを意味します。この卦は四陰二陽で、陰が過剰な状態です。陽は大、陰は小であるため、小過と呼ばれます。大過䷛の卦が陽の過剰を表すのに対して、小過は陰の過剰を表しています。この点で、小過が中孚の裏卦であることが、この卦を理解する鍵となります。
中孚は大離の卦で、離を雉とし、それを飛鳥の象とします。しかし、裏卦である小過では、大離の形が隠され、飛鳥の姿が見えなくなります。このため、卦辞には「飛鳥之が音を遺す」と記されています。大過䷛の卦が陽の「大なるもの」の過剰を示すのに対し、小過は陰の「小なるもの」の過剰を示しています。また、大過が「大いに過ぎる」意であるのに対し、小過は「小しく過ぎる」意を持っています。
「過ぎる」ということが必ずしも悪いことではないのです。多くの場合、少し過ぎる程度がうまくいくことがあります。例えば、八時の電車に乗る場合、ちょうど八時に着くよりも少し早めに行く方が良いのです。これは、正しいことや必要なことに対して言うまでもないことです。
清の王引之は、小過を陰が行きちがっていると解釈し、過剰の意味ではないとしますが、王夫之『稗疏』はその逆です。爻辞には通り過ぎる意味もありますが、大象は明らかに過剰の意味で解釈しています。日本語の「すぎる」にはPass byとExcessの両方の意味があるように、過の字もある地点を通り越えることであり、それが同時に過剰を示すことでもあります。どちらかに固定する必要はないのです。
さて、この卦は陰が行き過ぎている点で、亨るの徳があります。占ってこの卦を得れば、願いは通ります。しかし、正しい道を守らなければなりません(=利貞)。小過という卦は小さな事なら良いが、大きな事には適さないのです。また、この卦の形䷽は飛ぶ鳥に似ています。中央の二陽が鳥の胴体、上下の各二陰が左右の羽翼です。中孚卦の孚が鳥が卵を孵す意味だったことから、この卦に鳥が出てくるのは自然なことです。
「飛鳥これが音を遺す」とは、鳥が飛び過ぎる際に鳴き声を残すことを意味します。その声をよく聞けば、「不宜上宜下」と言っているのです。鳥も高く昇れば止まる場所がなく、低く降りれば安らかな場所を得るので、この声は人間への神託でもあります。大卦の離が伏して見えないことから「小しく過ぎた」卦意があり、その飛び去った鳥の音はまだ聞こえる程度です。しかし、それがさらに高く飛べば、その音も聞こえなくなります。だから「上るに宜しからず、下るに宜しくして大いに吉なり」となるのです。
同様に、傲慢さから自らを高くすることはよろしくありませんが、「謙恭」などのように自らを低くすることは、かえって吉を得るという意味も含んでいます。これは、小過の卦が大坎の象であることから来ています。坎は下る性を持つため、下ることはその性に順じ、上ることはそれに逆らうことになるのです。占う人は、昇ることを避け、下に降るようにすれば大吉となります。
彖曰。小過。小者過而亨也。過以利貞。與時行也。柔得中。是以小事吉也。 剛失位而不中。是以不可大事也。有飛鳥之象焉。飛鳥遺之音。不宜上宜下。大吉。上逆而下順也。
小過とは、小さな存在、つまり陰爻が行き過ぎていることを意味し、行き過ぎることで願望が実現することを示しています。行き過ぎであっても利貞の徳が具わっているのは、その行動が時宜に適したものである場合、その行き過ぎは正しいとされるからです。上下の卦はともに柔が「中」(二、五)を得ているため、小さなことには吉となります。この卦には剛爻が二つありますが、四は「不正」、三は「不中」であるため、大きな事を成すには適しません。大事を成すためには、力強い陽爻が中心にあるべきだからです。
この卦には飛鳥の形が見られ、卦辞には飛鳥に関する言葉が出てきます。上るには適さず、下るには適する、大吉とは、鳥が下から上に昇るのは逆で困難であり、上から下に降りるのは自然であるように、過度な行為をする場合、上昇すなわち積極的な方向に過ぎるのは危険ですが、下降、すなわち消極的な方向に過ぎるのは良いとされます。例えば、過度に倹約することがそれに当たります。
飛ぶ鳥の鳴き声は聞こえますが、その姿は見えません。高く飛び過ぎて止まる場所を見つけられなければ、疲れてしまいます。飛び過ぎたと感じたり、無茶をしたと思ったら、速やかに力を抜いて地上に降りて休むことが大切です。これはやり過ぎを戒めるものであり、日常のあらゆる事柄に対する教訓となります。
象曰。山上有雷小過。君子以行過乎恭。喪過乎哀。用過乎儉。
この卦は、山☶の上に雷☳がある形を示しています。雷は通常、地中で震えるものですが、今や山の上で轟いています。その声は普段よりも小さく感じられます。これを小過と名付けた理由です。
君子はこの卦に倣って、行動は恭順に過ぎるくらいにし、服喪には深い哀悼の意を示し、用度はできる限り倹約するよう努めます。これら三つの行為は小さな事柄における行き過ぎであり、小の方向、すなわち消極的な方向への行き過ぎであります。しかし、その行き過ぎもあくまで少し過ぎる程度に留め、大きく過ぎてはならないのです。これらの点において、この三つの行いは小過の卦名にふさわしいと言えます。
なお『論語』に 「恭礼に近ければ、恥辱に遠ざかる」(学而第一)
「礼は其れ奢らんよりは寧ろ倹喪は其れ易かろがろしからんよりは寧ろ戚いため」(八佾第三) とあるのは、この象伝の発想と揆を一にするものです。
初六。飛鳥以凶。 象曰。飛鳥以凶。不可如何也。
朱子は小過の爻辞が最も難解だと述べています。初六は陰柔な小人であり、上には九四の「応」があるため、心が乱れて飛び上がろうとします。時期的には控えめであるべきところ、過度に高く飛びすぎる様子はまるで鳥のようです。䷽小過の全体像を鳥として見ると、初爻と上爻は広げた翼の端に相当し、これが飛鳥の語を用いる理由となっています。
小人であるにも関わらず、昇ることだけを知り降ることを知らない。この行動は卦辞の戒め「上るに宜しからず」に反しており、その結果は凶であり避けられないものであります。「以て凶の以て」は「飛ぶが故に凶である」という意味です。
六二。過其祖。遇其妣。不及其君。遇其臣。无咎。 象曰。不及其君。臣不可過也。
『祖』は祖父を、『妣』は祖母を指します。六二に対応すべき爻は五ですが、五が陽でなければ「応」じません。五が陽爻であれば祖父や君に相当しますが、ここでは五が陰爻であるため、祖母や臣に相当します。六二は「中正」であるため進展はしますが、九五の「応」に到達せず、同じ陰爻の六五に出会います。これは、祖父を過ぎて祖母に会い、君には至らず臣に出会うような状況です。
「象伝」の「臣過ぐるべからず」とは、爻辞の「其の臣に遇う」を解釈しています。六五が君(陽爻)でなく臣(陰爻)であっても、五は本来二に対応する位置なので、通り過ぎることはできません。
通常、五は君位を指しますが、この爻辞では位に関わらず、陽を君、陰を臣として表象しています。これにより、六五爻辞に君主のイメージが含まれていることと矛盾しません。この爻を得た人は進んでも頼りになる援助者に出会えませんが、中正の道を守れば、咎はありません。
九三。弗過防之。從或戕之。凶。 象曰。從或戕之。凶如何也。
『戕』とは、他国の者によって殺害されることを指します。九三は陽剛の君子であり、「正」(陽爻陽位)に位置しています。しかし、陰の小人が過剰な状況においては、九三は自身の剛直さを信じて突進するものの、三と「応」する上位には陰爻、小人が待ち受けています。彼らは九三を通過させようとはせず、むしろ防ぎ止め、時には殺害しようとさえします。これがいかに凶であるか、容易に想像できます。占いでこの爻を得た場合、悪人に邪魔され、命を奪われる可能性があり、凶を示します。
陰が過剰な状況においては、陽は不足しているため、九三と九四の両方が『過ぎず』とされています。これは自分が過剰になるのではなく、過剰な陰の影響が自分に及ぶのを防ぐ立場であることを意味します。しかし、陰の小人が非常に高ぶる上六と陰陽が相応じているため、この陰に従うことで凶が身に及ぶ危険性が高まるのです。
九四。无咎。弗過遇之。往厲必戒。勿用永貞。 象曰。弗過遇之。位不當也。往厲必戒。終不可長也。
九四は剛ながら柔和な位置にあり、過度に剛を強調することはありません。したがって、咎められることはありません。初六はむやみに高く登る小人でありましたが、九四は陰に対する陽として調和しています。そのため、避けることができず、初六と出会うことになります。自分は陽で君子、相手は小人です。進んで討つべき場面ですが、陰が強まる時期であり、進んで行動すれば危険が伴います。十分に注意を払いましょう。
『勿用永貞』の「永貞」とは、永遠に道を守ることを意味し、この爻を用いて自己の正義を固守し続けることは避けるべきです。九四が剛爻であるがゆえに、頑固さへの戒めとなります。この爻が占いに出た場合、静かにしていれば咎はありません。悪人に出会っても、進んで討つことは危険です。時の勢いに順応し、杓子定規な対応は避けるべきです。
象伝の「位不当」とは、九四が陽爻で陰位にあり、初六と調和するため、避けられない出会いを意味します。もし陰爻で陰位ならば、やり過ごすことができたかもしれません。
『終不可長』は『勿用永貞』の解釈であり、頑固な態度を固守しても長続きしないことを示しています。
六五。密雲不雨。自我西郊。公弋取彼在穴。 象曰。密雲不雨。已上也。
『密雲不雨自我西郊』は䷈小畜卦辞にも見られます。我が西の郊外には密雲が広がるが雨は降らないという状況です。
『弋』は「いぐるみ」と読み、紐を矢につないで飛鳥を射る方法を意味し、さらに猟をすることや探し求めることの意味にもなります。『已』は甚だしいことを意味し、『上』は平声で高いことを表します。
六五は尊位にあるが陰爻で力が弱く、また小人が過度に力を持つ時期でもあるため、積極的に事業を進めようとしても成し遂げることができません。意欲はあっても実行に移せない様子を『密雲雨ふらず』という表現で表しています。
このため、この君主はいぐるみを用いて穴に隠れている六二を捕らえ、これを自分の補佐として用います。䷈小畜の時期は、陰が陽を畜めて陰陽が調和しなかったために密雲を作りながらも雨が降りませんでした。しかしここでは、雷気が山上にあり、あまりにも高すぎる象と、陰が過度で陽との調和を欠くために雨を降らせることができないのです。
つまり六五は君位にありながら陰柔であり、その徳が民を潤すことができないことに喩えられています。そのため、その停滞を打破するために、応位にある恭謙の六二を挙げて用いる必要があるのです。穴は陰に属し、六二も陰であるため「在穴」と表現されます。吉凶の占断は示されていませんが、弱い陰が二人集まっても大事を成し遂げるには不十分であることは明らかです。
象伝の意味は、陽が降り陰が昇って交わるときに雨になるので、五の陰は高すぎて陽と交わらないため雨にならないのです。
上六。弗遇過之。飛鳥離之凶。是謂災眚。 象曰。弗遇過之。已亢也。
『災』とは天から降り注ぐ災難を指し、『眚』とは人が招く災いを意味します。『亢』は頂点に達することを表します。九四では「過ぎずして之に遇う」と記されていますが、上六ではこれと対照的に「遇わずして之に過ぐ」と述べられています。ここでの「遇う」とは応じることを意味しますが、九三はその災いが及ぶことを嫌って防御したため「之に遇わず」となっています。そして、小過の卦の極限に達し、過度の高ぶりによって驕り、飛鳥が網にかかるような凶事を招くのです。
上六は陰爻であり、小人を表します。小過、すなわち陰の勢いが過剰な卦の極点に位置しています。つまり、小人でありながら高みまで昇りつめたものであり、もはや阻むものに出会うことなく、高く飛び過ぎてしまうのです。小人の身でありながら昇りつめれば、法の網にかかる運命です。飛鳥も天高く昇りつめれば、身を休める場所がなく、射落されるという凶運に陥ります。上爻は初爻と同様に鳥の翼端に当たるため、飛鳥と呼ばれます。
占いにおいてこの爻を得れば、高く飛ぶ鳥が矢にかかるような凶運に見舞われるでしょう。それは自ら招いたものであり、天災ではなく人災と言えるのです。
▼龍青三の易学研究note一覧▼
#龍青三易学研究 #易 #易経 #六十四卦 #易占 #易学 #周易 #八卦 #易経解説 #易経講座 #易経研究 #易学研究 #人文学 #中国古典 #四書五経 #孔子 #雷山小過
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?