見出し画像

31.澤山咸(たくざんかん)【易経六十四卦】

澤山咸(感応・夫婦の道/感受性)


sympathy:共鳴共感/influence:感化

希望達成の時期なり。 多情は禁物、一意専心事に当たるべし。


有天地然後有萬物。有萬物然後有男女。有男女然後有夫婦。有夫婦然後有父子。有父子然後有君臣。有君臣然後有上下。有上下然後禮儀有所錯。(序卦伝)

天地ありて然る後万物あり。万物ありて然る後男女あり。男女ありて然る後夫婦あり。夫婦ありて然る後父子あり。父子ありて然る後君臣あり。君臣ありて然る後上下あり。上下ありて然る後礼儀くところあり。

この卦が易経下巻の冒頭に置かれている理由について、序卦伝はこう述べています。男女の存在があって初めて夫婦が成り立ち、夫婦があってこそ父子、君臣、上下といった人倫の関係が発生する、と。
上巻が万物の創造主である天地(乾坤)に始まったのに対し、下巻は人倫の発端である男女から始まるのです。
咸とは無心の感応、すなわち心のふれあいを意味します。人間の社会生活は心のふれあいなしには成立しません。その社会生活の最小単位、心の典型が夫婦であり、ここから夫婦の道が始まるのです。
感応とは若い男女に特に顕著なものであり、兌は若い女性、艮は若い男性を表し、最も感応しやすいところからこの卦によって感応の原理を示しています。咸の原理は夫婦から社会全体、さらには天地宇宙にまで拡大することができるのです。

感情や心の動きがまともに現れるとき。物事を肌で感じ、情愛的な面で処理していくのが適当といえる。運勢は弱くないが、そうかといって手放しで喜ぶ状態ではなく、未だに何分にも上向きになりかけた時だから物事は慎重に運ぶよう心掛けること。 何事も感情に動いて誤る傾向があり、何の考えや知識も持たず飛びついて失敗する恐れもあるから充分きつく戒めておく。 事前に理性を動かし、徐々に行動して成果を上げるようにすることが大切。 感情の赴くまま惰性に流れがちなので、常に第三者の意見を尊重して行きたいものである。 恋愛関係は特に発生しやすく、人との交際も多くなる。

[嶋謙州]

咸とは感と同義で、心のふれあいであります。感銘、感受、感応の感であります。 我々の生活行動というものは、複雑な感覚、感応からはじまる。 そこで咸の互卦~ニ爻、三爻、四爻、五爻をみますと、下が風☴で上が天☰~天風姤であります。つまり咸の卦は天風姤の互卦をもっておるのであります。 姤は、あう、ゆきあうという文字でありますから、陰陽、男女が相感応することで、従って澤山咸の卦は夫婦の始まりであります。恋愛もこの卦であります。

[安岡正篤]

咸。亨。利貞。取女吉。

咸は、亨る。貞しきに利あり。じょめとるときは吉なり。

『咸』という卦は「感」の意味を持ち、男女が互いに感応することを示しています。では、なぜ「咸」という字が使われ、「感」という字が使われないのでしょうか。宋の王応麟によれば、咸とは無心の感を表しており、感という字から心を取り除くと咸の字になるからです(『困学紀聞』。清の王夫之も同説)。また、程氏によれば、咸には「皆」という意味も含まれています。つまり、感応は特に若い男女の間では鋭敏ですが、広く見れば万物がすべて感応しあうことを示しているのです。したがって、咸の字は「皆」と「感」の二つの意味を持つのです。
咸という字は感ずることを意味しますが、それは心で感じるだけでなく、手や足に物が触れた際の感覚的な感じ方も含まれます。また、咸は「皆」や「ことごとく」とも訓読されるように、目に触れれば目に感じ、胸に思えば胸に感じるように、人間の感性や感覚が隅々にまで行き渡ることを示しています。さらに、人間の感性だけでなく、水蒸気が冷気に感応して雨になったり、夕陽が空を赤く染めるような自然界の感応作用も咸と見なされます。
人間同士の感応を考えるとき、特に若い男女の精神的・肉体的な感性が重要です。下卦の艮は若い男を、上卦の兌は若い女を表しています。尊いはずの男が女にへりくだることが、実は男女が互いに感応し、結婚する正しい道を示しているのです。結婚式の日に花婿が馬車で花嫁を迎えに行き、自ら馭者となる作法もこの意味に由来します。
また、艮には「止まる」という意味があり、動かずじっとしていることで真心が一層相手を感動させます。兌には「説ぶ」という意味があり、下卦の真心に応えて説んで応じることを示しています。これらの意味から、この卦には「感」の意味が生じるのです。
感応しあうという意味を持つこの卦が出た場合、占いにおいて願い事は必ず成就します。ただし、その動機が正しいことが条件です。正しくない場合、願い事は成就しないばかりか、行うことすべてが凶となるでしょう。また、男女が互いに感ずる卦ですので、この卦を得た人が嫁を取れば、結果は吉となります。


彖曰。咸感也。柔上而剛下。二氣感應以相與。止而說。男下女。是以亨利貞。取女吉也。天地感而萬物化生。聖人感人心而天下和平。觀其所感。而天地萬物之情可見矣。

彖に曰く、かんかんなり。柔上かみにして剛|下しもなり。二気感応して以てくみす。とどまって説ぶ。男じょくだる。ここを以て亨る。貞しきに利あり、女をめとるときは吉なり。天地感して万物化生す。聖人人心じんしんを感して、天下和平なり。その感するところを観て、天地万物の情見るべし。 

「咸は感なり」とは、卦名を同音の字で解説したものであり、上巻にも多く例が見られます。「柔上而剛下」という句について、朱子は基本的には、上卦の兌が陰卦であり、下卦の艮が陽卦であるため、柔(陰卦)が上に位置し、剛(陽卦)が下に位置することを意味すると解釈します。
しかし、別の説として、卦変による解釈も紹介されています。すなわち、咸は旅の六五と上九が入れ替わった卦であり、六五の柔が上位に昇り、上九の剛爻が五の位に降ることで咸になったとされます。この場合、「柔上而剛下」という句は「柔上り剛下る」と読みます。いずれにしても、陰と陽が感応する形の卦であることには変わりありません。
前の説によれば、陰卦が上にあり、陽卦が下にへりくだることで感応し、後の説によれば、陰が上り、陽が下ることで陰陽の二気が感応して和合することを示しています。
下卦艮には止まる徳があり、上卦兌には説ぶ徳があります。また、下卦の象は少男であり、上卦の象は少女で、男が女にへりくだる形になっています。徳から見ても象から見ても感応の意味になります。そこで、この卦の判断辞として「亨る、貞しきに利あり、女を取るときは吉」とされています。
赤の他人だった若い男女が一目で感応し、その後生涯を共にすることがあるのは自然の神秘な働きです。天と地の二つの気(陽と陰)が交感することで万物はそれぞれの形を成し発生します。同様に、聖人のまごころが億の人々の心を感動させることで天下は平和になります。天地が交感して万物を生じ、聖人が民心を感動させて平和をもたらす、その感通の道理をよく見れば、天地万物の秘密は暗黙のうちに見て取ることができるでしょう。
感じるということは本能的なことであり、その対象を取捨選択して良いものだけを感じるわけではありません。したがって、感じたものの中から良いものと良くないものとを分別しなくてはならないのです。これを簡潔に言うと「貞に利ろし」ということになります。
感性が感じる作用であるならば、知性がその感じたものを識別する役割を果たします。この二つは車の両輪のようなものであり、感じるときには常に正しい知性を働かせ、正しいものを感受するようにしなければなりません。男女の例で言えば、若い妻が自分の夫だけを待ち、他の男へは少しも心を向けようとしない、それが本当の「咸」であり、これを推して「女を取る(娶る)に吉」というのが彖辞の大意です。


象曰。山上有澤咸。君子以虚受人。

象に曰く、山の上に沢あるは咸なり。君子以てきょにして人を受く。

咸の卦は、山の上に沢がある状態を示しています。沢は水を蓄え、その水分は下へと染み込みます。沢が山の上にあるため、その水分は山に浸透するのです。山は土でできており、土は常に乾燥し、その中は空洞であるため、沢の水分をたっぷりと吸収し、自身も潤います。このようにして山と沢の気が互いに感応し合うのです。
この山と沢の感応を象徴として、一部の人は心を空にすることで他人を受け入れることを学びます。心が空虚であることは、自己が無いことを意味します。先入観が心の中にあると、他人を受け入れることはできません。自己が無く、先入観もないことで、広く他人を受け入れ、他人と通じ合うことができるのです。このように自己を無にする態度は、老子が人生の道として尊重したものです。
老子は、目に見える有の世界の奥に、より高次の実在である無を見出しました。無は有よりも尊い存在です。したがって、人間も賢くあるよりは、虚心であるべきだと老子は説いたのです。


初六。咸其拇。 象曰。咸其拇。志在外也。

初六は、そのおやゆびに咸す。 象に曰く、その拇に咸す、志し外に在るなり。

以下の爻辞は、人間の意欲に感応する身体の部位を挙げ、その感応の理法を象徴として示しています。肉体に象徴を求めるのは、これらの文言が問いに対する回答であり、相手が自身の身体に照らし合わせて理解しやすいようにという意図からです。
『拇』は足の親指を指し、物事の始まりを象徴します。拇が感応するとは、欲望の対象に触れる前に、足の親指が対象からの刺激を感じ取って動き出すことを意味します。人が動こうとする時、まず足の先に力を入れるものです。この動き出す意思は、心が進もうとし、外界に向かっていることを示しています。外界とは、感応する対象です。
初六は外卦の九四と陰陽の「応」を成し、初六の心はそちらに向かっているため、足の親指が動き始めました。しかし、足の親指だけでは全身を動かす力がありません。初六が進もうとしても、まだ進むことはできないのです。したがって、吉凶の判断は下されていません。この卦は感応を説くものであり、六爻すべてが静かであることが好ましいとされています。自分から動こうとするのは良くありません。応は自然で無心であるべきだからです。


六二。咸其腓。凶。居吉。 象曰。雖凶。居吉。順不害也。

六二は、そのこむらを咸す、凶なり。居れば吉。 象に曰く、凶なりといえども、居れば吉なるは、したがうときは害あらざるなり。

『腓』は、こむら、すなわちふくらはぎを指します。人が歩こうとする際、その意志はまずこむらの筋肉に伝わり、こむらが先に動いて、足がそれに従うのです。つまり、こむらは性急であり、自らを守ることができない部位と言えます。六二は、足の親指を示す初六の上に位置し、ちょうどこむらに当たります。また、陰柔の爻であり、自主性に欠ける点でもこむらの性質に似ています。このため、辞に「その腓に咸す」、すなわちこむらがむずむずと動くと記されています。
これは、無分別な行動の危険性を示しています。しかし、六二は「中正」(二は内卦の中にあり、陰爻陰位で正しい)の徳を持っており、その位置に安んじている限りは安全です。この爻を占った場合、動けば凶、静かにしていれば吉となります。象伝はさらに補足し、自ら動くことは凶であるが、道理に従って無分別な行動を避ければ害はないと説いています。


九三。咸其股。執其隨。往吝。 象曰。咸其股。亦不處也。志在隨人。所執下也。

九三は、そのももに咸す。ることそれ随う。往けば吝。 象に曰く、その股に咸す、亦処またおらざるなり。志し人に随うに在り、執るところひくきなり。  

九三は、六二のように、腓の上部に位置し、股に当たる状態にあります。
股は足に従って動くものであり、自主性を欠いています。「執る」とは、その行動を信条として行うことを意味します。
九三は、下の二、つまり足の親指とこむらと共に自ら動こうとし、その結果として股もまた釣られて動かずにはいられません。このように股がむずむずと動くのは、その性質として他に従う方針を取るからです。すなわち、股は他に従うことを信条としています。
初爻と二爻は陰柔の小人であり、動くことが自然ですが、九三は陽剛であり、内卦☶の止の極点に位置しています。そのため、本来ならば静かに泰然としているべきです。それにも関わらず、自立心の欠如した態度を取ることは恥ずかしいことです。
「沢山咸」は特に『正しきことに感じる』を重視しなければならないのですが、九三は正応の上六とは感応せず、隣の六二に固執し、それと共に感じ動きます。六二に『居れば吉』とありますが、この九三も同様に『居れば吉、往けば吝』です。六二に感じ固執することは卑しいことであり、恥ずべきことです。
占ってこの爻を得た場合、他人の後に付いて進もうとするならば、恥ずかしい思いをすることになるでしょう。独立心を養うことが肝要です。


九四。貞吉悔亡。憧憧往來。朋從爾思。 象曰。貞吉悔亡。未感害也。憧憧往來。未光大也。

九四は、ただしければ吉にして悔亡くいほろぶ。憧憧しょうしょうとして往来すれば、朋爾ともなんじの思いに従う。 象に曰く、貞しければ吉に悔い亡ぶるは、いまだ害に感せざるなり。憧憧として往来するは、いまだ光大こうだいならざるなり。  

『憧憧往来』とは、思いが絶え間なく行き来し、心が彷徨う状態を表します。これは心の平安が保たれていないことを意味します。聖人を除けば、多くの人々は自分の好むものに心を引かれ、それに感情を交わすのが常です。理性ではそれが間違っていると理解していても、心は勝手に愛するものに向かってしまいます。
『朋爾の思いに従う』とは、同じ陽爻(九三と九五)を朋とし、それぞれが私情のままに感情を迷わせている現実を嘆いているのです。心が迷うのは、私心や私欲に惑わされ、物事を正しく受け止め感じることができないためです。私心を捨て、純粋に感じ入るところがなければ、思いは決して定まりません。
九四は九三の股の上、九五の脢の下に位置し、三陽が重なった真ん中にあります。これはちょうど心臓に相当します。心は肉体の中で最も感じやすい部分であり、この爻は咸卦の主体です。他の五爻はそれぞれ何々に咸すと言いますが、この爻だけは心に咸すと言いません。これは心の性質が他の肉体部分に比べて捉えどころがないからです。心は外の対象に反応しますが、その反応は正しく且つ持続的でなければなりません。異性に対して淫心を持つことや、上位者に媚びることは不正な感応です。
九四は陽爻で陰位にあり、すでに「不正」であり、正しさを持続することはできません。そのため、爻辞は占断の言葉を通じて占者への戒めを与えています。心を正しくし、その正しさを持続させる(=貞)ならば吉となり、九四の立場としてあるべき悔いも消滅するでしょう。しかし、心が定まらず憧憧と行き来して正を守れず、私欲の対象にだけ感応していたのでは、広大な範囲の対象と感通することはできません。せいぜい限られた仲間だけがその人の気持ちに応じるだけでしょう。
孔子は繋辞伝において、この憧憧往来、朋爾の思いに従うことについて次のように解説しています。
「天下何をか思い何をか慮らん。天下同帰にして殊塗しゅと、一致にして百慮。天下何をか思い何をか慮らん。日往けば月来り、月往けば日来る。日月相い推して明生ず。寒往けば暑来り、暑往けば寒来る。寒暑相い推して歳成る。往くとは屈するなり。来るとは信(=伸)びるなり。屈信相い感じて利生ず云々」
これが意味するところは、心にせせこましい私心があってはならないということです。私心が全くなくなれば、広々とした万物感通の境地が開けます。天地には私心がないため、日が往けば月が応じて来り、暑さが去れば寒さが来る、その無限の往来こそが自然の無心の感応であるということです。
象伝にある「いまだ害に感せざるなり」とは、初心がまだ正しく、利害に惑わされないことを指しています。



九五。咸其脢。无悔。 象曰。咸其脢。志末也。

九五は、そのせじしに咸す。悔いなし。 象に曰く、その脢に咸す、志しすえなり。

ばい』は背中の肉のことを指します。心臓の上部に位置し、口よりも下にあります。四が心臓、上が頬舌を意味するため、九五は背中の肉に相当します。
背中という部位は、心臓の裏側にあり、手足や口が心臓の命令に従って動くのとは対照的に、背中はその命令に無関心で、外部からの刺激にも反応しません。背中には目がないため、外界に対して特に興味を抱くこともありません。脢に咸す、すなわち背中の肉に感じがあるとは、人間の最も無反応で感動のない状態を表しています。
人間に置き換えれば、広い世界の人々と感情を共有することができず、特定の人との煩わしい私的な関係も持たない、孤高で独立した状態を示します。この状態は、悔いのない判断として理解されます。占う者は、外部からの刺激に対して無関心であり、孤高かつ静謐な態度を保つべきです。他人を感化することはできなくとも、後悔に至ることはありません。
象伝では「志し末なり」と述べられています。末の字は木の先端の細くなった部分を指します。背中の肉のように、世間に対して無関心な処世態度は安全であるものの、他人に感動を与えることがないため、その志は末梢的であると言わざるを得ません。


上六。咸其輔頬舌。 象曰。咸其輔頬舌。滕口説也。

上六は、その輔頬舌ほきょうぜつに咸す。 象に曰く、その輔頬舌に咸す、口説こうぜつぐるなり。

『輔』は「唇歯輔車《しんしほしゃ》」の「輔」であり、上あごを意味します。『輔頬舌』とは口舌のことを指します。『滕』は「騰」と意味が類似しており、騰は馬が跳ね上がる様子を、滕は水が湧き上がる様子を表します。
輔も頬も舌も、全て人体の最上部に位置する部位です。上六は卦の最上部に位置するため、これらの字が使用されています。また、上卦は兌であり、『説卦伝』では「兌は説(=悦)言、口舌の象」とされています。
舌はもちろんのこと、輔や頬も言葉を発するための道具です。上六は咸卦の究極、上卦であり、兌の象徴である説言の終わりを示します。
人を感動させるためには真心を持たず、相手を喜ばせるための言葉を使おうと努めることは、小人や女子が行うことです。上六は陰爻であり、小人であり女子でもあります。
『輔頬舌に咸す』とは、しゃべりたくて上あご、頬、舌をむずむず動かす様子を表します。陰柔不中で卦の極に位置し、感ずることも浅はかで誠実さがありません。「口先ばかりで感ずる」とは、実際には感じていないことを口先だけで言い繕っているような状態です。
占いにおいてこの爻が現れた場合、凶であることは言うまでもありません。男子たる者、このような態度は決して取るべきではありません。象伝の意味は、輔頬舌をむずむず動かすのは、口先だけの弁舌を湧き出る水のように勢いよく揮おうとすることを示しています。


▼龍青三の易学研究note一覧▼

#龍青三易学研究 #易 #易経 #六十四卦 #易占 #易学 #周易 #八卦 #易経解説 #易経講座 #易経研究 #易学研究 #人文学 #中国古典 #四書五経 #孔子 #澤山咸 #沢山咸


いいなと思ったら応援しよう!