63.水火既濟(すいかきせい)【易経六十四卦】
水火既濟(完成/有終の美)
completion:完成/after completion:完成の後
大事を起こさず、旧を守るべし。 後には衰蔬の時なり。備えを成すべし。
有過物者必濟。故受之以既濟。(序卦伝)
物事に過ぎた行いをする者は、必ずその事が成就するものである。
既済とは、『万事すでに成る』、すなわち全ての事が成就した状態を指します。『済』の字は、本来は水を渡るという意味があり、そこから転じて事が成し遂げられたことを意味します。卦の象徴としては、上の卦が坎の水、下の卦が離の火を表します。火が下にあって上の水を温めることで、食べ物がうまく煮えるように、物事が完成する様子を示しています。これが既済の象徴です。
この卦は、すでに事が成就して完成した場合における対処の道を説いています。物事は盛んになれば必ず衰えるのが道理です。すべてが完成した状態においては、その現状をできるだけ長く維持することに努めるべきです。創造のエネルギーは既に乏しくなっているため、新たな事業に手を出すのではなく、現状維持に全力を注ぐことが肝要です。控え目に行動し、過度な活動を避け、正しい道を固く守ることが重要です。
既濟。亨。小利貞。初吉終亂。
『済』は、川を渡る行為から「成る」という意味を派生させています。『既済』は、すでに成し遂げられたことの完成を意味します。この卦の形状を観察すると、陽爻はすべて奇数の位置にあり、陰爻はすべて偶数の位置にあります。これにより、完全な形を成しており、『既に済る』と名付けられました。判断としては小成にとどまります。卦の形状から見ると、本来は大いに亨ると考えられるべきですが、なぜ小成にとどまるのでしょうか。
清の王夫之は、「自然の妙は陰陽が不規則に混ざり合うところにある」と述べています。この卦のように、陰陽がそれぞれの定位置に整然と固定されてしまうと、もはや発展の余地はありません。これは過去の出来事の記念碑のようなものであり、小人の道、衰退した世の象徴です。したがって、小さな事柄にしか通じないのです。
『貞しきに利あり』は、事が成就した後には衰退が予見されるため、正しい道を堅持せよという戒めです。
『初めは吉』は、成し遂げたばかりの時は心に活力があるため良いとされます。
『終りは乱る』は、物事が極まれば反転するため、完成後は乱れるとされています。
卦辞の判断は総じて良好ではなく、六爻の占断も警戒を意味するものが多いです。この最も完全な形の卦を、その完全さゆえに危惧するところに、易の作者のシニカルな見解が垣間見えます。
この卦を得た場合、小さな願いは通じるでしょう。しかし、正しい道を守ることが条件です。初めは吉であっても、終わりには乱れが訪れるでしょう。
彖曰。既濟亨。小者亨也。利貞。剛柔正而位當也。初吉。柔得中也。終止則亂。其道窮也。
完成の時というものは、同時に下降の時でもあるので、あまり良いこととは言えません。貞しきに利ありとは、この卦の剛柔がすべて「正」の位置を得ているためです。初め吉とは、六二の柔爻が下卦の「中」を得ていること、すなわち、自らの分を守り、完成の成果に慢心しないからです。
しかし、剛柔がその定位置に留まってしまうと、剛の道も柔の道も行き詰まり、やがて混乱が生じます。事が完成した後にそこで止まり、進歩を続けなければ、衰退と混乱へ向かうことは避けられません。それは、道がすでに尽きてしまったからです。
象曰。水在火上既濟。君子以思患而豫防之。
この卦は水☵と火☲とから成り立っています。水と火は飲食に欠かせないものであり、これらが揃って初めて調理が完成します。そのため、『既に済る』と名付けられました。
卦の形状は、水が火の上に掛かっている様子を示しています。この場合、水は予め容れ物に入れておく必要があります。そうでなければ、水が煮える前に火が消えてしまう恐れがあります。君子はこの卦の象を見て、物事が既に済んだときに、後から起こりうる患害を予見し、それを防ぐための策を講じます。
初九。曳其輪。濡其尾。无咎。 象曰。曳其輪。義无咎也。
『済』の原義は「水を渡る」という意味でした。この意味は現在も生きています。『輪を曳く』とは、川を渡ろうとする車の輪を後ろへ引き戻すことを指します。古代中国の鄭の子産が自分の車で人を渡したように、車で川を渡ることは特に珍しいことではありません(『孟子』離婁下)。
『尾を濡らす』というのは、狐が川を渡るときに尾をかかげて渡るのですが、それを濡らしてしまうことを意味します。既済䷾と対になる未済䷿の卦辞にも狐が出てくるため、ここで言及される狐も同じものです。
さて、初九は卦の最も下の爻です。車全体で見れば最も下の部分は輪にあたりますし、狐に例えれば初爻は尾に相当し、上または首に相当します。もしその輪を引き戻されれば車は前進できませんし、狐が尾を濡らしたのでは渡ることができません。済るの卦の初めにおいては、慎重に構えて軽々しく行動しないことが求められます。これにより、咎を免れるのは当然のことです(象伝、義宜)。占いでこの爻を得た人は、このように慎重であれば咎はありません。
六二。婦喪其茀。勿逐七日得。 象曰。七日得。以中道也。
『婦』とは婦人を意味し、『茀』は車の覆いを指します。これは路上の人々から顔を隠すために、婦人の車に取り付けられるものです。六二は「中正」を象徴し、下卦の離☲は火、明の主たる爻であり、文明の徳を持っています。また、上には九五という陽剛「中正」の君主に応じています。したがって、世に出てその志を実行する機会を得ることができるはずです。
しかし、九五の君主は事業が既に完了した後で気が緩んでおり、野にいる賢者を探し迎える努力をしていません。そのため、六二は世に出ることができず、あたかも婦人が車の覆いを失って外出できないような状態です。二は陰を象徴しているため、婦人に例えられます。
『逐うなかれ七日にして得ん』とは、失った車の覆いを追い求める必要がないことを意味します。七日もすれば自然と戻ってきて、再び外出できるようになります。二が「中」の道を歩んでいるため、時節が巡り来れば世に出ることができるのです。清の王夫之によれば、一卦は六爻から成り、一爻を一日とすると、この卦の時が一巡するのが七日です。この爻を得た人は、大切なもの(あるいは機会)を失うでしょう。しかし、追わずとも七日経てば再び手に入ることでしょう。
九三。高宗伐鬼方。三年克之。小人勿用。 象曰。三年克之。憊也。
高宗(前十四世紀)は殷の中興の英主、本名は武丁。鬼方、殷の周辺にいた蛮族の国名。河南省の殷の都あとから発掘された卜辞によれば、高宗の時代に、苦方、土方などの国との戦争があったことは事実で、鬼方は苦方のことかも知れない(貝塚茂樹氏『中国古代史学の発展』)。
朱子によれば、『高宗伐鬼方』の句は、高宗が実際に鬼方を討つ前に占いでこの爻を得たことを示しており、作者がそれを引用したとされています。高宗の時代に周易と同じ法が存在したかは定かではありませんが、高宗が亀甲占いで征伐の吉凶を占った記録が残っている可能性はあります。
九三の爻は剛爻が剛位にあるため、極めて剛強であり、高宗に例えられます。この卦は「既に済る」の象徴であるため、高宗が鬼方を討って勝利することを示しています。ただし、三年間の戦いを経てようやく勝利するため、疲労困憊は避けられません。『三年これに克つ』という句は、占者に対し軽々しく軍隊を動かすことへの戒めでもあります。
また、『小人用うるなかれ』という戒めは䷆地水師上六にも見られるもので、戦いに勝利した後には、小人であっても功績のあった者に対しては金品で賞するに留め、政治の要職には就けてはならないとされています。
九三は陽爻が剛強な位置にあり、下卦の頂点に位置することから、急激で無謀な性質が強く現れています。また、九五の君爻と対立関係にあるため、必然的に君主から討伐を受ける運命にあると言えます。
鬼方国を征服するまでに三年にわたる連戦が続いたことは、その戦争の熾烈さを物語っています。三年間の激闘は両軍を疲弊させ、勝利は決して容易なものではありませんでした。このような状況下で地域を治めるにあたり、九三のように功績を焦る無謀な人物を任用することは賢明ではありません。
この爻を占う者への警告として、功績を急いで求めることは避けるべきです。職場において上司に反抗することは、免職などの重大なリスクを招く可能性があり、婚姻や恋愛においても、相手を急いで自分のものにしようとすると破局に至る危険があります。
この故事が引用される理由は、九三爻に対する重要な警告を伝えるためです。「賢明な武丁ですら、鬼方国を討伐するのに三年もの歳月を費やし、国民は疲弊した。あなたは武丁ほど賢明であるのか?ゆえに、小人の進言に乗って常に他国を攻めようとするべきではない」という教訓が込められています。これは、特にこの時期において、領土拡張を目指して戦争を起こすことの愚かさを戒めているのです。
卦象において、九三爻は上互卦である離の下爻に位置し、離が戦争を象徴するため、戦争の兆しが見えるとされています。しかしながら、九三は六二・六四と相合し、上六とも応じており、この組み合わせは非常に調和しています。九三が動くことで、この調和が崩れることになります。したがって、九三は動くべきではなく、戦争を引き起こしてはならないのです。既済卦の六つの爻は、全てが動かないことで完全な状態を保つことができますが、物事が全く動かないということは現実的ではなく、そのため各爻には潜在的な危機が存在しているのです。
六四。繻有衣袽。終日戒。 象曰。終日戒。有所疑也。
『繻』は「濡」の誤りで、舟が漏れてしまうことを意味します。『衣袽』はぼろ布であり、舟の漏れを塞ぐために用います。この卦は川を渡ることを象徴しています。六四は川を渡る際、舟が漏れることを考慮して、ぼろ布を周到に携帯し、一日中警戒しています。柔爻柔位であるため、縁の下の力持ちとして細心の注意を払いながら仕事を遂行する性格です。大象の言葉にあるように、問題を予防するために常に備える人です。
吉とは言わないのは、害を免れることに留まるからですが、この危険を孕む卦においては、それだけで十分といえます。象伝の意味するところは、既に成功した時には、常に問題が生じることを警戒し、一日中注意を怠らないことが重要だということです。
九五。東鄰殺牛。不如西鄰之禴祭。實受其福。 象曰。東鄰殺牛。不如西鄰之時也。實受其福。吉大來也。
『禴』は「約」と同音であり、倹約を象徴する祭りです。東は陽の方角を、西は陰の方角を指します。九五は陽爻であるため東を、六二は陰爻であるため西を象徴すると言われています。九五は既に「済る」の卦の尊位に位置し、天下平定の事業が完成し、最高の地位に就いていますが、もはや進歩の余地はありません。この人にとって最も良い時期は既に過ぎ去りました。これに対し、六二は下位にあり、今まさに世に出る時を得て、その心の張りは比類なきものです。作者はこの対比を明瞭に描写しています。
東隣の家が牛を殺して行う誠意のない贅沢な祭りは、西隣の家が誠意を込めて行う倹約な祭りには及びません。本当に神の福が宿るのは、西隣の家の方であると示されています。また、この爻辞は殷の紂王と周の文王に相当します。東の都で天下の王として奢りに耽る紂王に対し、西伯文王は小国でありながら民心を得ています。
繋辞伝にも「易の興るや、其れ殷の末世、周の盛徳に当たるか。文王と紂との事に当たるか」と記されており、実際にその福を受けるのは西之輪祭に連なるものであるとされています。象伝によれば、これは吉凶判断の辞でもあります。この爻を得た者は、高位に驕ることなく、初めて世に出た時の初心に立ち返るならば、大いなる吉を迎えるでしょう。
上六。濡其首。厲。 象曰。濡其首。何可久也。
上六は最も高い位置にあり、狐の体でいえば頭に相当します。上卦は☵水であり、その最上位に位置するのが上六です。これは水が頭まで覆っている状態を示します。上六は陰の爻で力が弱いにもかかわらず、水を渡ろうとする冒険を試みます。結果として、狐が川を渡り頭まで濡れるような状況に陥るでしょう。水が頭まで達したならば、その状態を長く維持することはできません。この爻を得たならば、占いの結果は危険を示します。
▼龍青三の易学研究note一覧▼
#龍青三易学研究 #易 #易経 #六十四卦 #易占 #易学 #周易 #八卦 #易経解説 #易経講座 #易経研究 #易学研究 #人文学 #中国古典 #四書五経 #孔子 #創作大賞2024 #オールカテゴリ部門 #水火既済
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?