見出し画像

38.火澤睽(かたくけい)【易経六十四卦】

火澤睽(そむきあう時/不調和)


opposition:対立/disagreement:不一致

反目して変事を招く時なり。 明智と温顔を以って接すべし。


家道窮必乖。故受之以睽。睽者乖也。(序卦伝)

家の道は窮まれば必ずそむく。故にこれを受くるにけいを以てす。睽とはそむくなり。


家族の困難が発生し窮地に陥ると、必然的に内部に様々な摩擦が生じます。これは「睽」、すなわち対立を意味します。
家庭内の不和や意見の食い違い、矛盾の対立を示しています。火は上昇し水は下降するように、互いに真逆の方向を向いている状況です。特に、女性同士の陰湿な対立を象徴しており、例えば嫁と姑の対立のようなものです。このような時期には、大きな問題に取り組むべきではありません。小さなことを一つ一つ着実にこなしていく姿勢が求められます。
嫁も姑も家庭に欠かせない存在であるように、すべてのものは相互に矛盾しながらも、その中に統一と進歩が存在します。矛盾を活かし、理解することが重要です。問題の解決を外部に求めるのではなく、内部に目を向けるべきです。まずは内部を整えることが最優先です。

豆知識:嫁と姑は仲が悪いのか

女性脳は、半径3メートル以内を舐めつくすように感じて、無意識のうちに支配している。その空間を自分の思い通りに制御できないと『見落としていることがある』感覚に陥り、不安と不快感が募り、ストレスがたまる。 嫁姑が互いにイラつくのは、この『制御領域』がぶるかり合うケース。 できる主婦は、台所やリビングをミリ単位で認知し、無意識のうちに完全制御している。 このため、自分の置いたものを動かされたり、動線をさえぎられることに大きなストレスを感じるのである。 女性脳にとってえこひいきされることは絶対の正義であり、妻と母の板挟みになって、どっちつかずの対応では許されないと説いています。 決して忘れてはいけないのは妻の味方になれるのは夫だけなので、夫は、絶対に妻の味方をしなければ、嫁姑問題はうまくいかないのです。

妻のトリセツ/黒川伊保子

理不尽な妻との上手な付き合い方とは。女性脳の仕組みを知って戦略を立てよう! 妻が怖いという夫が増えている。ひとこと言えば10倍返し。ついでに10年前のことまで蒸し返す。いつも不機嫌で、理由もなく突然怒り出す。人格を否定するような言葉をぶつけてくる。夫は怒りの弾丸に撃たれつづけ、抗う気さえ失ってしまう。夫からすれば甚だ危険で、理不尽な妻の怒りだが、実はこれ、夫とのきずなを求める気持ちの強さゆえなのである(俄には信じ難いが)。本書は、脳科学の立場から女性脳の仕組みを前提に妻の不機嫌や怒りの理由を解説し、夫側からの対策をまとめた、妻の取扱説明書である。 「妻が怖い」「妻の顔色ばかりうかがってしまう」「妻から逃げたい」という世の夫たちが、家庭に平穏を取り戻すために必読の一冊でもある。
【本書の内容から】
◆妻の不機嫌や怒りの理由を、むやみに解明しない
◆妻は夫に問題解決を求めていない
◆妻は夫に共感してもらいたいだけ
◆地雷を避ける、会話の“黄金ルール”
◆「おうむ返し」で共感のフリをしよう
◆事実の否定は、心を肯定してから
◆妻を絶望させるセリフ集
例1「今日何してたの?」 例2「だったら、やらなくていいよ」
◆夫には見えていない家事がある
◆「~っぱなし問題」を放置するな
◆直感で決める妻、比較検討で選びたい夫の妥協点
◆メールせよ!「今、小田原通過。満席」
◆記念日を軽んじてはいけない
◆されど記念日の“サプライズ”は逆効果
◆「心と裏腹な妻の言葉」の翻訳集
例1「勝手にすれば」→訳「勝手になんてしたら許さないよ。私の言うことをちゃんと聞いて」(「好きにすれば」は同義語)
例2「どうしてそうなの?」→訳「理由なんて聞いていない。あなたの言動で、私は傷ついているの」

対立、にらみ合い、仲違い、敵対視、こういった状態にあるのがこの卦です。 別に対立していなくても現在何となく裏腹で気分がすっきりしないとか、何かやろうと思っても思うようにならないとか等がこの卦にあてはまるとき。 運勢は極めて悪いということはないが、しかし気持ちがはっきりとしないということは、まだ幸運の兆しが見えてこないことは事実で、無理に飛び出したり、攻勢に出たりすることは結局火傷をしたり、怪我をしたりすることにもなりかねない。 こういうときは必ず一歩譲って事態の様子をじっくり見なければならない。 下手に盲動するより、自己の能力、体力などの調整をはかり、過去の成果を振り返って見たりして明日へのスタミナを養い、機の熟するときを待った方がよい。

[嶋謙州]

家人は親しい集まりでありますから、そこは厳とした法則がなければなりません。そうでないと融和も欠き、永続もしません。 ところが家人の次に睽の卦をおいております。 睽という字は、目くじらを立てる、にらみ合うという文字であります。 従ってそむくという意味にもなります。 とかく人間は、家庭でもそうですが、まして組織や団体となりますと、仲が悪くなりやすく、にらみ合い、いがみ合います。これが睽であります。 この卦は上下とも女性の卦でありまして、女というものはとかくひとつの家に入って数人おるとにらみ合う、嫁と姑のように目に角立てやすい、それではいけませんので大象には、君子以同而異―君子同を以って而して異なる、とありまして、これは、あらわれるところは異なるが、その根本、あるいは本態において同和しなければならない、ということであります。つまり、家庭とか親戚、朋友の交わりに、よくありがちな仲違いはよくない、仲良くしなければならないと、実によく教えている卦であります。

[安岡正篤]

睽。小事吉。

睽は、小事には吉なり。

睽という字は、目を意符とし、癸を音符とするものです。癸の音は乖と一致し、目が乖けることを意味します。転じて乖離、すなわち異なることを示します。この卦は火と沢(陰の水)から成り立ち、水と火が互いに性質を異にすることを示しています。
外卦の火は燃え上がり、内卦の水は下へと潤い、それぞれが異なる性質を持つため、この卦名が付けられました。また、は中女、は少女を表し、二人の女性が同居すれば必ず対立するという意味も含まれています。こうした理由で睽と名付けられました。
このような対立する状態は通常吉をもたらすことはありませんが、の説ぶ(話す)との明(明るい)の徳を備え、卦の中心となる六五が外卦の「中」を得て、下の九二と「応」しているため、やや好転する要素もあります。そのため、この卦が占いで出た場合、大きな事には不適ですが、小さな事には吉をもたらす可能性があります。


彖曰。睽。火動而上。澤動而下。二女同居。其志不同行。説而麗乎明。柔進而上行。得中而應乎剛。是以小事吉。天地睽而其事同也。男女睽而其志通也。萬物睽而其事類也。睽之時用大矣哉。

彖に曰く、睽は、動いて上り、たく動いて下る。二女同居して、その志しはこうをを同じうせず。よろこんでめいく。じゅう進んでのぼり行く。ちゅうを得てごうに応ず。ここを以て小事には吉なり。天地はそむいてそのこと同じ。男女はそむいてその志し通ず。万物はそむいてそのこと類す。睽の時用大じようおおいなる哉。

万物の理法において、形態が異なっているものでも、目に見えない同一性が存在しています。例えば、天は高く地は低いという乖離があるように見えますが、その生々の働きは同じです。男性と女性の体質は異なりますが、相手を求める気持ちは共通しています。万物はそれぞれ異なった形質を持っていますが、陰陽の気を受けて生まれ、成長する点では共通しています。
凡人は乖離を単なる乖離としてしか認識しませんが、聖人はその中に合同を見ることができます。この意味で、睽くの卦が示す一見悪い時間にも活用の価値があり、その効用は計り知れないものです。
天と地の性質は全く異なるものの、その働きは万物を生じさせ、育む点で同じです。男性と女性も相反する存在でありながら、互いに求め合い、交わり、理解し合うことができます。ここには、万物が対立しつつも統一され、進歩していくという中国的弁証法、すなわち矛盾論の実践が説かれているのです。


象曰。上火下澤睽。君子以同而異。

象に曰く、上に火あり下に沢あるは睽なり。君子以て同じくして異なり。


睽の卦は上卦が火、下卦が沢です。これら二つの卦が合わさっていますが、その性質は異なります。
君子はこの卦の象に倣い、和して同じくしないことを示します。例えば、道を行く意図は人と同じであっても、出処進退は異なります。真理を追求する意図は一致していても、その立論は敢えて他人と異なるものにします。睽は乖き異なることを意味しているからです。


初九。悔亡。喪馬勿逐自復。見惡人无咎。 象曰。見惡人。以辟咎也。

初九は、悔亡くいほろぶ。馬をうしなくしておのずからかえる。悪人を見れば咎なし。 象に曰く、悪人を見るは、以て咎をけんとなり。

『見』は「会見」を意味し、『辟』は「避」と同じ音義を持ちます。初爻が対応すべき爻は四爻であるにも関わらず、四爻も初爻と同じく陽爻であり「応じる」ことがありません。通常の卦では、応じる爻がなければ悔いをもたらすはずです。しかし、今は睽(けい)の時であり、本来応じ合うべき者は離れ、逆に離れるはずの者が合うのです。初九と同じ剛の徳を持つ九四が応援してくれるため、予想された悔いも消え去ります(=悔亡)。
『馬を喪う』とは、馬は移動の手段を意味します。初九は当初、九四が「応じて」くれないと思っていました。上に応じる者がなければ進むことができません。馬を喪うことは進めないことの象徴です。しかし、意外にも九四が応じてくれることとなり、初九は昇ることができます。「逐わずとも馬がひとりでに返って来る」というのは、焦らずとも自然に昇る可能性が開けることを意味します。
ただし、人情が反目しやすい時期であるため、交際には細心の注意を払わないと大きな問題に巻き込まれます。咎を避けるためには、本来なら会うことを避けたい悪人にも会う必要があります。孔子が魯の姦臣陽貨に会ったのもそのためです(『論語』陽貨)。
占ってこの爻を得た場合、意外な引き立てがあって昇進する可能性があります。悪人が面会を求めてきても、無下に拒絶せずに会ってやれば、咎を避けることができます。


九二。遇主于巷。无咎。 象曰。遇主于巷。未失道也。

九二は、しゅちまたに遇う。咎なし。 象に曰く、主に巷に遇う、いまだ道を失わざるなり。

『主』とは君主を指し、六五を示しています(五は君位を表します)。『巷』という字は共と邑から成り、共にする道を意味します。村や町の露地を指します。『遇う』とは、形式を備えずに会見することであり、常道でないことを意味します。ここでは、そのことを『巷』として表現しています。
九二と六五は陰と陽で相い「応」じています。本来であれば、当然合体していなければならないのに、睽の時期であるために乖離してしまい、容易には会えません。町の隅から隅まで探し回った末に、ようやく六五の君主に露地で偶然出会うことになります。家来が露地まで君主を追いかけるのは、一見すると卑屈な行為に見えますが、九二と六五は正当な「応」であり、その運命付けられた相手を求める道から外れているわけではありません。


六三。見輿曳。其牛掣。其人天且劓。无初有終。 象曰。見輿曳。位不當也。无初有終。遇剛也。

六三は、輿くるまかる。その牛とどめらる。その人てんせられ且つはなきらる。初めなくして終りあり。 象に曰く、輿を曳かるるは、くらい当らざればなり。初めなくして終わりあり、ごうに遇えばなり。

『見』は『被』と同じく受動を意味します。『型』は手で制する、あるいは止めることを示しています。『天』は本来、人の頭頂、顚を意味し、ここでは転じて顚に施される刑罰、すなわち額に入れ墨をする刑罰を指します。『劓』の字は鼻と刀から成り、鼻を切る刑罰を意味します。
六三は上九とまさに「応」じます。上九のもとへ行きたいのですが、自分は弱い陰の存在で、前後(つまり上下)に強い陽に牽制されています。後ろからは九二によって輿を引き戻され、前方では九四によって牛が制止されています。このようにして六三は上九から離れてしまいます。
その結果、頼りにしていた上九は六三の遅延に対して深い疑念を抱き、六三自身(=其人)も上九によって額に入れ墨をされ鼻を切られることになります。これは人情が反目する時期だからであり、相手も疑念を抱きやすくなっています。しかしながら、邪は正に勝てません。最終的には妨害がなくなり、上九に会うことができるでしょう。
この爻が占いに出た場合、人に妨害され、無実の罪で刑罰に処せられる可能性があります。初めは困難に見舞われるでしょうが、最後には誤解が解けて望みが叶うでしょう(=无初有終)。
象伝の意味は、ひどい目に遭うのは六三が陰爻陽位という不正な地位にあるからです。最後が良いというのは、最終的に上九の剛爻に会えるからです。


九四。睽孤。遇元夫。交孚。无咎。 象曰。交孚无咎。志行也。

九四は、そむいてひとりなり。元夫げんぷに遇う。交々孚こもごもまことあり。あやうけれど咎なし。 象に曰く、交々孚あり咎なきは、志し行なわるるなり。

『元夫』とは、「元」に善の意味が含まれ、善良な丈夫を示します。『孚』は信頼を意味します。
九四は初爻と対応する位置にありますが、どちらも陽爻であり、「応じない」という状態にあります。そのため、二者は離れ孤立しているとされます。しかし、睽卦では通常とは異なり、本来応じない者同士が逆に合致するという特性があります。したがって、九四も初九と出会い、それが『元夫』と通じるのです。
初九は陽剛の性質を持つため、『元夫』と称されます(陽は君子を意味し、君子は善き男性を指します)。
『交々孚あり』とは、初九と九四が同じ徳を持ち、互いに信頼し合うことを示しています。睽の時期にあるため、危険が伴いますが、両者が徳をもって信頼し合うならば、咎はありません。
占ってこの爻を得た場合、良き助力者に出会うことが示唆されます。信頼し合えば、危険な時期でも咎は避けられます。象伝はさらにその先を示し、咎がないだけでなく、この離れた世において四の志を実行に移すことができると示しています。


六五。悔亡。厥宗噬膚。往何咎。 象曰。厥宗噬膚。往有慶也。

六五は、悔亡くいほろぶ。その宗膚そうはだえむ。往くとして何の咎とがかあらん。 象に曰く、その宗膚を噬む、往きて慶びあるなり。

『宗』は同人六二、宗に同人すの宗、宗族。『膚を噬む』は噬嗑六二に見えた。六五は陰爻が陽位にあることを示し、力が弱い身で高い地位にあるため、悔いが生じることが予測されます。しかし、六五は「中」にあり、また「応」である九二が存在するため、その悔いは消滅します。ここでいう宗族とは、六五の「応」である九二を指しています。
噬むとは口の中の物を噛み切り、噛み合わす行為を意味します。膚は肉の柔らかい部分であり、噛み合わせるのが容易です。
九二は六五と合おうとしますが、その前には六三が存在し、邪魔をする可能性があります。しかし、六三は柔爻であり、膚のように噛み切りやすい存在です。九二は簡単に六三を噛み切り、六五と合うことができます。
『膚を噬む』は、噛み合わせが容易であることから、九二と六五が合いやすいことを象徴しています。乖離の時期であるにも関わらず、六五には忠実な宗族の応援があり、どこへ行っても福があり、何の咎もありません。
占ってこの爻を得た人は、当初は力不足を心配しますが、強力な応援を得られるため、心配は無くなり、進むべき道に咎はありません。


上九。睽孤。見豕負塗。載鬼一車。先張之弧。後説之弧。匪冦婚媾。往遇雨則吉。 象曰。遇雨之吉。羣疑亡也。

上九は、そむいてひとりなり。いのこひじりこを負おえるを見る。すること一車。先にはこれがゆみを張り、のちにはこれが弧をはずす。あだするにあらず婚媾こんこうせんとす。往きて雨に遇えば吉なり。象に曰く、雨に遇うの吉なるは、群疑亡ぐんぎほろぶればなり。

この爻辞は、易経全体の中でも最も幻想的で奇妙なものです。『塗』は泥を意味し、『鬼』は幽霊、『弧』は弓を指します。『説』は脱と同義です。『匪冦婚媾』は屯六二などに見られる表現です。
上九は下卦の六三と「応」じますが、六三は前後の二陽爻によって引き戻され、牛を制止されて上九のもとに来ることができません。上九自身は上卦の☲明の極限に位置し、また睽卦の極点にあります。これは剛爻であり、剛愎の性質を持っています。明の極点にあるため、不明瞭で猜疑心に満ち、睽の極点にあるため激しく反目します。こうして睽いて孤立しています。
六三は周囲の陽爻に意図せず取り囲まれており、その状況を上九はあたかも豚が泥まみれになっているかのように見て、苦々しく感じています。六三には反逆の事実はないのですが、上九は猜疑心の極に達し、存在しないものをあたかも存在するかのように見ます。
上九は車一杯に幽霊を載せている光景を見ます。幽霊とは、恐れる者にのみ見える存在であり、上九の六三に対する被害妄想を象徴しています。上九は当初、枯れた尾花を幽霊と見間違え、その弓に弦を張り六三を射殺しようとしますが、後に疑いが少し解けて弦を外します。最終的に、六三が自分に敵対する者ではなく(=匪冦)、自分と親しみを結びたい(=婚媾)と理解します。ここに至り、睽いていた関係は極まり、和合に至ります。
『往いて雨に遇えば吉』というのは、これまでの数々の疑いがすべてなくなり、上九が進んで六三と和合することで吉となることを意味します。雨とは陰陽の和合の結果生じるものであり、この爻を占った場合、人と折り合わず、妄想を抱いて敵対することがあるかもしれませんが、疑いを捨てて和合すれば吉となります。


▼龍青三の易学研究note一覧▼

#龍青三易学研究 #易 #易経 #六十四卦 #易占 #易学 #周易 #八卦 #易経解説 #易経講座 #易経研究 #易学研究 #人文学 #中国古典 #四書五経 #孔子 #創作大賞2024 #オールカテゴリ部門 #火澤睽

いいなと思ったら応援しよう!