見出し画像

30.離為火(りいか)【易経六十四卦】

離為火(附く・続いて昇る太陽/煌めきの時)


farewell:別離/fire

運気盛大なり。されど移ろいやすき象なり。 慢心すべからず。謙虚であれ。


陷必有所麗。故受之以離。離者麗也。(序卦伝)

陥れば必ずくところあり。故にこれを受くるに離を以てす。離とはなり。


困難な状況に直面すると、必ず何かに依存して安定するものです。麗は、付着や依存を意味します。離は、火や太陽を象徴し、明晰さや知性をも示します。燃え広がることで他に付着することからも離の意味が生じます。
この卦は上下とも(離)であり、非常に明るい太陽や火のような情熱、明晰な知性を示します。自分の立場にしっかりと根を下ろし(付着し)、全力で能力を発揮すべき時です。
離の卦は、真ん中の陰が二つの陽に付着しています。この一つの陰が上の陽爻に付着すれば、下の陽からは離れなければならず、下の陽に付着すれば、上の陽爻からは離れなければなりません。
両方に同時に付着することは不可能です。一方に付着すれば、他方からは離れることになります。したがって、付着と離脱の意味が同時に生じるのです。
火は本来形のないもので、他の物に付着して初めてその形が現れます。全ての物は何かに付着して初めてその役割を果たします。そして大きな役割を果たすためには、正しい場所に付着している必要があります。人が依存するもの、親しむ相手、従事する仕事、参加する活動、支持する考えなど、その人が何に付着しているかを見極めることが非常に重要です。


華やかな中に一抹の寂しさを秘めている卦です。 「会えば別れ」のたとえ、他人ならず自分も又いつかは人生の終局を迎えねばならない。映画やドラマなら甘酸っぱいセンチメンタリズムの酔いながら別離のシーンを鑑賞できるが、実際自分に置き換えて見ると、こんな切ない気持ちは二度と味わいたくないし、全くたまったものではない。運勢は昇りきってぽつぽつ下降状態を見せ始めたとき。 表面は賑やかなようでも、なんとなく孤独っぽく寂寞を感じ、とかく人と別れたり、面白くないことが起こる。こんな時は物事を深追いせず、ほどほどにして、やりかけていることは早い目に片付けて置いたほうがよい。決して調子に乗ったり、無責任なことはしないようにくれぐれも慎むこと。

[嶋謙州]

坎為水を裏返した錯卦であります。上卦、下卦とも火でありまして、火は何ものかについて初めて炎上し、火としての特性を発揮する。また離は、はなれるとともにつくという意味があります。 この火の従うという性質は、人事で申しますと、人が何につき従うかということでありまして、慎重に正につき従うことを考えなければなりません。これによって吉慶を得ることができるのであります。

[安岡正篤]

離。利貞。亨。畜牝牛。吉。

離は、貞しきに利あり。亨る。牝牛ひんぎゅうやしなう、吉なり。

正道を堅持すれば思いは成就します。牝牛のような柔順さを併せ持つことが重要です。
坎為水は陰陽逆転の形です。離は附著を意味します。一見通用の意味とは逆に思えますが、そのような例は珍しくありません。は中の一陰が二つの陽に附著した形です。故に「著く」という意味で離の名が冠せられます。
の象を火とするのは、火がそれ自体は空虚で外が明るいからです。これは中が陰で外が陽の形に当たります。また火は何かに燃え著くことで存在します。にはまた日や明の意味があり、火から自然に出てきます。また、仕事に就くという意味も持ち、人間関係全般に関わります。
さて、天地間の物体は何かに附著して存在しますが、附著する相手が正しくなければなりません。人間も、親しみ附く相手や、自分の取り組む仕事や主義など、すべて正しいものを選ぶべきです。卦辞に「美しきに利あり」というのはそのためです。牝牛は極めておとなしい動物で、柔順の徳に喩えられます。
占ってこの卦を得た場合、正道を堅持すれば(=利貞)、思うことが成就します。柔順の徳を養えば(=畜牝牛)、吉を得るでしょう。


彖曰。離麗也。日月麗乎天。百穀艸木麗乎土。重明以麗乎正。乃化成天下。柔麗乎中正。故亨。是以畜牝牛吉。

彖に曰く、離は麗なり。月日は天に麗き、百穀草木ひゃっこくそうもくは土に麗く。重明以ちょうめいもって正に麗く。乃ち天下を化成す。柔中正に麗く、故に亨る。ここを以て牝牛を畜うときは吉なり。

離とは「く」という意味です。「麗」は二頭の鹿が並ぶ様子を表し、並び連なることを意味します。附や著の字を用いずに麗の字で解釈するのは、音が同じだからです。
日月は天に輝くのが正しく、百穀草木は土に根付くのが正しい。万物は何かに根付くものであり、正しい相手に根付くべきです。
この卦はが重なります。は明を象徴します。六二は「正」(陰爻陰位)、正しい位置に根付くものです。上下が明るく、正しく根付くことで、天下を感化し風俗を完成させるのです。この卦では六二と六五が柔で「中」の位に根付いており、その中で六二は「正」にも根付いています。故に亨るというのです。柔が卦の中心にあるため、柔順な牝牛を飼えば吉です。
『化成』とは、感化し育成することを意味します。


象曰。明兩作離。大人以繼明照于四方。

象に曰く、明両めいふたたびおこるはなり。大人以て明を継ぎ四方を照らす。

『明』はここでは太陽。『両』は二度の意味。『作』は起きること。
したがって『明両たび作る』とは、今日も明日も太陽が昇ることを示しています。太陽が今日も明日も連続して立ち昇る様子を示しているのが離の卦です。聖人はこの卦の象徴に従い、明徳の君に続いて明徳の君を用いて四方を照らすのです。


初九。履錯然。敬之无咎。 象曰。履錯之敬。以辟咎也。

初九は、むこと錯然さくぜんたり。これをつつしむときは咎なし。 象に曰く、履錯りさくつつしみは、以て咎をけんとなり。


『錯然』とは、足跡が入り乱れる様子を表します。『敬』は慎み深さを意味し、『辟』は避けることと同義です。
初九の段階では、剛毅かつ積極的であり、明の一部として相当の聡明さを持ち合わせています。そのような性格でありながら、現時点では最下位に位置しています。当然ながら、上昇しようとする意志は強烈です。そのため、時期尚早にもかかわらず、東西南北の方向も定めずに進もうとする(=履錯然)のです。これでは過ちに陥る危険性があります。
そこで著者は占者に対して警告を発します。過ちを避けようとするならば(象伝)、軽率な行動を避けて慎重に行動するべきです。そうすれば過ちはありません。
この卦は、すべての点において坎とは対照的です。坎は剛毅であることをもって順調さを示し、柔弱であることをもって穴に陥るとされますが、離の卦では牝牛を畜えば吉とし、陽剛であることが過ちを生むと見なされます。しかし、内卦の陽爻は正しい位置を得ているため、慎重に行動することによって過ちを避けることができるとされています。


六二。黄離。元吉。 象曰。黄離元吉。得中道也。

六二は、黄離こうり。元吉なり。 象に曰く、黄離元吉なるは、中道を得ればなり。

『黄』は土の色であり、土は五行で中央に位置します。このため、黄は中の色とされます。六二は内卦の「中」の位に位置しているため、「黄離」と呼ばれます。さらに、六二は「正」(陰爻陰位)であるため、非常に吉兆とされます。
占ってこの爻を得た場合、大いなる善であり、吉となります。これは坤の六五にある「黄裳元吉」と類似しています。初九の離を夜明けに例えるならば、この六二の爻は中天に輝く正午の太陽といえるでしょう。


九三。日昃之離。不鼓缶而歌。則大耋之嗟。凶。 象曰。日昃之離。何可久也。

九三は、日昃にっそくの離なり。ほとぎちて歌わずば、大耋だいてつなげきあらん。凶。 象に曰く、日昃の離なり、何ぞ久しかるべけんや。

『昃』は日が西に傾くことを意味し、『離』は光明を示します。『耋』は、百歳に近い大老を指します。
九三は二つの太陽の間に位置し、前の太陽が沈みかけ、後の太陽が昇ろうとしています。これは、日が西に傾いた後の残光、すなわち日昃の離を象徴しています。この光は長く続くことはありません。しかし、生あるものが必ず終焉を迎えるのは自然の摂理です。その摂理に身を委ね、酒甕を叩いて歌い、一生の残光を楽しむべきです。
そうした天命を受け入れる心境にならなければ、老いの悲嘆が無駄に心を蝕むだけでしょう。それでは凶となります。占ってこの爻を得た人は、ぜひとも酒甕を叩きながら歌う心境を持つべきです。


九四。突如其來如。焚如。死如。棄如。 象曰。突如其來如。无所容也。

九四は、突如とつじょそれ来如らいじょ焚如はんじょ死如しじょ棄如きじょ。 象に曰く、突如それ来如、容いるるところなきなり。

九三の日かたむくところで一つの離は終わったのに、再び外卦の離が出現します。これを突然として現れるように記しているのは、火の激しい性質と、この九四の陽剛が正しい位置にないために、牝牛を畜うべき離の道に適さない強さを表現しています。
「突如それ来如」の「如」は「然」と同義ですが、来如の「如」は語調を整えるためと解釈できます。突然として来るという意味です。以下の「如」も同様です。
四の位置は上下のの接点であり、前の太陽が既に没し、新たな太陽が昇ろうとする微妙な時です。しかし、九四の陽剛は後の太陽の主体たるべき柔なる六五に激しく迫ります。まるで突っかかるように(=突如)やって来る(=来如)のです。
人間社会においては、前の賢君が没し、新たな賢君が継承しようとする時に、強力を以て君位を狙う奸臣のようなものです。この強引な九四は、人々に憎まれ居場所を失う(象伝)ことでしょう。火に焼かれ(=死如)、捨てられるような(=棄如)運命に遭うでしょう。凶とは言いませんが、この爻が出た場合、当然の結果です。
勢いに乗って才能を振りかざし、激しさだけで燃え上がろうとすれば、自ら火に焼かれ、一瞬にして明を失うことになるでしょう。


六五。出涕沱若。戚嗟若。吉。 象曰。六五之吉。離王公也。

六五は、なみだいだすこと沱若たじゃくたり。うれいて嗟若さじゃくたり。吉なり。 象に曰く、六五の吉なるは、王公に離けばなり。

『沱若』は滂沱と同義で、涙が溢れ出る様子を示します。
『嗟若』はため息をつく様子を意味します。
『離』は附着を表します。
六五は陰の性質でありながら、五の尊位に位置しています。すなわち、王や公の位にあることを示しています(象伝)。
五は外卦の「中」であり、柔が中にあることも良いとされます。ただし、陰が陽の位にあるため、「正」を得ていないと解釈されます。そのため、上下の陽剛に圧迫されることになります。君主の権威が弱く、強力な臣下がその位を狙う形となります。
六五の君主はこのようにして、滂沱と涙を流し(=出涕沱若)、溜息をつき憂える(=戚嗟若)ことになりますが、このように日夜憂懼することこそが自己の地位を保つ要因であり、これによって吉を得るのです。
占ってこの爻を得た場合、危険な立場にいることを認識し、その危険を自覚して警戒を怠らなければ吉となります。


上九。王用出征。有嘉折首。獲匪其醜。无咎。 象曰。王用出征。以正邦也。

上九は、王以てでて征す。きことありかしらくじく。ることそのたぐいにあらず。咎なし。 象に曰く、王以てでて征す、以てくにを正すなり。

『醜』は類の意味。上九は明の卦の極点、『明察』は遠く国の隅々にまで及びます。さらに、剛強であるため、果敢に行動することができます。
王者がこの徳をもって征伐に出るとき、悪人の首領を討つという大きな功績を挙げることができます。ただし、無差別に罰するわけではありません。殺したり生け捕ったりする相手は、必ず悪人に限られ、自分と同類ではない者に対して行われるのです(=獲匪其醜。獲は生死を問わず使用されます)。そのため、咎められることはありません。
占ってこの爻を得た人は、剛毅と明察の徳があれば、悪人を征伐しても咎められることはありません。ただし、占う人が小人であれば、首を斬られるか捕えられるかの運命にあります。象伝の意味するところは、武力を行使するのは、国を正すためにのみ許されるということです。


▼龍青三の易学研究note一覧▼

#龍青三易学研究 #易 #易経 #六十四卦 #易占 #易学 #周易 #八卦 #易経解説 #易経講座 #易経研究 #易学研究 #人文学 #中国古典 #四書五経 #孔子 #離為火

いいなと思ったら応援しよう!