見出し画像

YouTubeショートから脱出!1日実践したら勉強時間が7時間半に


堕落した生活

普段、インスタのリール動画やYouTubeショートに振り回され、1日10時間以上を無意識にスマホに費やしていてきました。

実際のスクリーンタイムがこちら。↓

1日15時間
YouTube11時間、荒野久しぶりにやった。

私にも夢があります。

そのためには、勉強を人一倍頑張らないといけない。

わかってはいる。

それでもやる気が起きない日々を送っていました。

とある気づき

先日、名古屋の方に行く機会がありました。

そこで気づいたのです。

旅行先では、1日の中で一度もYouTubeショートを見なかったのです。

これまで、いろいろなところに旅行してきましたが、確かに考えてみたら旅行先ではYouTubeなんて見たことないんです。

YouTube見るよりも、旅行先で感じるワクワク発見を楽しむ方がはるかに充実しているんだ、と強く思いました。

「普段の生活でも、これができたら最高じゃん」と頭によぎったんです。

でも家にいると、どうしてもスマホを手に取ってしまう。

気づいたらYouTubeショートを流し見していて、いつの間にか3時間経っている。

そんな自分が、本当に嫌になりました。

自分との挑戦

そこで、1日だけでも思い切って、スマホ断ち&早寝早起き意識高い生活を試してみようと決めました。

「1日なら、もしかしたら自分にもできるかもしれない」と思ったんです。

今日1日挑戦した

結果から言うと、めちゃくちゃ充実しました!!!

まず06:00に起床して、軽くストレッチ。
朝ごはんを食べてすぐ勉強スタート
やることをブロックごとに細かく区切って、「微分積分」「線形代数」「AIの研究」など、興味や必要性のあるものに集中。
間に筋トレやジョギングを入れたことで、身体も頭もすっきりしたんです。

具体的な1日のスケジュールはこんな感じでした。

【06:00】
・起床・水分補給
・軽いストレッチ&5分間の瞑想(今日の意志を確認する)
【06:30】
・朝食(たんぱく質・野菜・炭水化物をバランスよく)
【07:00~08:30】
・【微分積分 勉強セッション1】
 ※教科書読解・ノートまとめ (90分、集中モード)
【08:30~08:40】
・休憩(目を休め、軽く体を伸ばす)
【08:40~09:40】
・【線形代数 勉強セッション1】
 ※定義や公式の確認、例題演習 (60分)
【09:40~09:55】
・休憩(軽い散歩でリフレッシュ)
【09:55~10:55】
・【微分積分 勉強セッション2】
 ※前半の復習と新しい問題に挑戦 (60分)
【10:55~11:05】
・休憩(深呼吸、簡単なストレッチ)
【11:05~12:05】
・【線形代数 勉強セッション2】
 ※問題演習、苦手箇所の重点復習 (60分)
【12:05~12:35】
・昼食(しっかり食べる。栄養バランスに注意)
【12:35~13:05】
・運動タイム(筋トレorジョギング 30分)
 ※体を動かし、血流を促進
【13:05~13:15】
・シャワー&身支度(リフレッシュ)
【13:15~14:00】
・【微分積分 復習&問題演習】
 (45分、午前の内容を定着させる)
【14:00~14:10】
・休憩(短いリラックスタイム)
【14:10~14:55】
・【線形代数 復習&問題演習】
 (45分、前半の復習+実践問題)
【14:55~15:05】
・休憩(軽いストレッチ、目の休息)
【15:05~15:50】
・【AI実験/研究タイム1】
 ※興味のあるAIツールや論文に触れ、実際に手を動かす (45分)
【15:50~16:00】
・休憩(リラックス&深呼吸)
【16:00~16:45】
・【微分積分 追加セッション】
 ※教科書の新たな章に挑戦、疑問点を洗い出す (45分)
【16:45~16:55】
・休憩(軽い体操など)
【16:55~17:40】
・【線形代数 追加セッション】
 ※難問に取り組む、理解を深める (45分)
【17:40~17:50】
・休憩(目を休め、体をほぐす)
【17:50~18:10】
・軽い運動/ストレッチ(20分、夜のリフレッシュ)
【18:10~18:40】
・夕食(栄養バランスを意識し、しっかり食べる)
【18:40~18:55】
・自己反省&翌日の計画
 ※今日の達成度を振り返り、明日の目標を設定する (15分)
【18:55~19:40】
・【AI実験/研究タイム2】
 ※午前・午後の内容を踏まえて、さらに実践的なアプローチ (45分)
【19:40~20:00】
・自由時間(読書、瞑想、日記記入など、電子機器は極力控える)
【20:00~20:20】
・就寝準備
 ※軽いストレッチ、深呼吸、翌日の準備で心を整える
【20:20~21:00】
・静かなリラックスタイム(就寝前の心の整理)
 ※スマホや刺激の強い画面は避け、落ち着いた環境で
【21:00】
・消灯・就寝

今日1日の感想

このリズムで過ごしてみたら、1日で7時間半以上勉強に集中できたんですよ。

タイムラプスですべて動画撮ったので、全部見てほしいくらいです。

いつもダラダラとYouTubeを見ていた時間が、こんなにまとまった勉強時間に変わるなんて自分でもびっくりでした。

何より驚いたのは、早起きするだけで1日がものすごく長く感じること。

やりたかったことが全部できるし、途中で運動をはさむことで疲れもリセット。

まるで、旅行先で「次はここへ行ってみよう!」ってウキウキしてる感覚に近いものがありました。

正直、「スマホ触りたいな…」と思う瞬間もゼロではなかったけど、集中モードに入ってしまえば、それほど気にならなくなりました。

むしろ「今、スマホに時間取られるのもったいないな」と思えるようになったんです。

この経験を通じて強く感じたのは、大学生の春休みって思いのほか長くて、ただダラダラ過ごす人が多いです。

そこであえて自分だけが勉強に打ち込むと、他の人とのアドバンテージがかなり広がるんじゃないか、と。

もちろん「みんなと同じように休みたい」って気持ちもあるけど、やってみたら案外ゲーム感覚で楽しめました。

たった1日意識高い生活を実践してみるだけでも、「今までどれだけ時間を無駄にしていたか」がはっきりわかります。

普段だと1日15時間もスマホ見てたなんて、本当にもったいない話ですよね。
でもこうやって変化を体感すると、自分でも行動を続けられる自信が少しずつ湧いてきました。

もし、「最近、スマホばっかり見ちゃってるな」「勉強したいのにやる気出ない」と感じている人がいたら、ぜひ1日だけでもいいから試してみてほしいです。

スマホ断ちして早起きして、ちょっと意識高い生活を送ってみる。

きっと、いつもより生産性集中力もアップして、「まだ自分にもこれだけのポテンシャルがあったんだ」って驚くと思います。

勉強が終わった後の爽快感は、旅行先で新しい景色を見たときのワクワクに似ていました。
結局、人間って「面白い」「大事だ」と思うことに集中すれば、スマホを見てる暇すら惜しくなるんだな、と実感しました。

なので、これを読んで少しでも心が動いたなら、ぜひ明日やってみてください。
たった1日で構わないんです。

その1日が終わる頃には、きっと自分の未来に対してもっとポジティブになれているはずです。

いいなと思ったら応援しよう!