
【第1回】カープ外様選手列伝【あ行】
【まとめようと思ったキッカケ】
「秋山カープ入団」の報を受けて驚きを示す人がとても多かった
「カープは若手の模範になる他球団のベテラン選手を獲得するパターン結構あるよ!」という記事を書こうと思った
書き始めたら「カープの外様選手って何人居るんだろう?」と気になった
「どうせ書くなら記憶の中で完結させるよりも洗いざらい調べてみようじゃないか!」と思い立った
【まとめ方】
Wikipedia「広島東洋カープの選手一覧」を参照して生え抜き以外の選手を総当たりで調べ尽くす
Wikipedia内の「経歴関連・詳細成績」をスクリーンショットして貼り付ける
Wikipedia内の文章を筆者の独断と偏見で抜粋し引用文としてまとめる
外国人選手は日本の他球団からの移籍に限定(例:エクトル・ルナ)
外様出身のコーチは今回割愛(例:新井 宏昌)
出戻り選手は番外編として別個でまとめる(例:黒田 博樹|新井 貴浩)
【更新ペース】
「あ行」~「わ行」の10回に分けてまとめ記事を作成
カープの試合が無い日に記事を投稿(間に合わない恐れ有り)
【参照サイト】
以下、画像や引用文の出典は全てWikipedia「広島東洋カープの選手一覧」
【<あ>】
青木稔(あおき みのる)

1955年に読売ジャイアンツに入団。
同年7月に初先発を果たすと、10月には2日連続で救援勝利を挙げるなどシーズンでは2勝を記録する。
翌1956年は中継ぎで起用されるが伸び悩み、その後は登板機会に恵まれなかった。
1957年限りで巨人を自由契約となる。
1958年に近鉄パールスに移籍したが一軍登板は無く、翌1959年には広島カープに移籍した。
広島でも1960年の1試合のみの登板に終わり、同年限りで引退。
青木 勇人(あおき はやと)

2006年3月23日、福地寿樹との交換トレードで広島東洋カープへ移籍。
2006年は8試合のみの登板だったが、被安打4で防御率0.00と安定していた。
2007年は梅津智弘の不振と上野弘文の経験不足もあり、8月から中継ぎとして活躍し、防御率3.00・15ホールドを挙げた。四球の少ない投球で防御率は途中まで1点台と、抑えの横山竜士と共に安定していたが、終盤になって打ち込まれるケースが多かった。9月1日、前田智徳の通算2000本安打達成試合において1/3回登板ながら5年ぶりの勝利を挙げた。
2008年は前年から被打率が悪化して11試合の登板に終わった。2009年は再び出場機会を増やし、29試合に登板した。
2010年は6試合の出場に留まり、10月3日に戦力外通告を受けて同年限りで現役を引退。
赤松 真人(あかまつ まさと)

平安高校に進み、2年に投手兼外野手として春の甲子園に出場し、ベスト8進出。高校の同級生に後にカープでチームメイトとなる岸本秀樹がいる。
また、高校時代には唯一カープスカウトからプロ入りの打診をされたが、当時はまだプロでやれる自信がなかったため、監督と相談して進学を選択した。
(中略)
2008年1月6日、FA移籍で阪神に入団した新井貴浩の人的補償で広島東洋カープに移籍した。
(中略)
赤松本人は不器用と言うが、足が速いので器用と思われることが多く、阪神時代は型にはめられて伸び伸びプレーすることができなかったという。それが広島に来て、自分の思うようにやらせてもらえるようになり、力を発揮できるようになったと語っている。
その象徴がバッティングフォームの変化である。阪神時代から、足をがに股気味に開いたオープンスタンスが特徴だったが、広島移籍後の短期間で足の開き方が大きく広がり、極端なオープンスタンスで小刻みに体を動かしながらタイミングを取る、独特のフォームに変化した。
赤松はこれについて、「阪神時代はダメと言われたけど、広島のコーチは『やってみろ』と言ってくれた」と語っており、実際このフォームにしてから打率も上昇傾向にある。
また当初は足の速さを活かすためのダウンスイングが、鋭角に叩こうとする意識のため逆にフライになるため、小早川毅彦打撃コーチの指示のもとでレベルスイングに修正したところ、翌日の阪神戦で古巣に対し初の猛打賞を記録した。
秋本 祐作(あきもと ゆうさく)

1968年シーズン途中に広島東洋カープへ移籍。
1969年にはチームが低迷した事もあってビハインド時の登板が主であったが、それでも登板後に逆転する事もあって4勝をマーク。9月21日の大洋戦(広島市民)では先発登板しているが、勝敗は付かなかった。
1972年には読売ジャイアンツへ移籍。
秋山 翔吾(あきやま しょうご)

日本球界復帰にあたって、古巣の西武に加えてソフトバンク、広島東洋カープが獲得に名乗りを挙げ、交渉の末、6月27日に広島と契約することが発表された。
背番号は9。古巣の西武は2年契約の提示であったのに対し、広島やソフトバンクは3年契約であり、また、メジャーでプレーしたことによって新しい環境でプレーしたいという気持ちがあり、セ・リーグの広島に決めたという。
朝井 茂治(あさい しげじ)

1968年に広島東洋カープに金銭トレードで移籍。
三塁手が固定できずにいた広島で、2年間レギュラーを務める。しかし1970年には国貞泰汎、井上弘昭にポジションを譲り、同年限りで現役引退。
東瀬 耕太郎(あずせ こうたろう)

プロ1年目の1990年中盤から一軍に登板。
先発を主にしていたが3年目からリリーフに転向。1992年シーズン序盤の登板過多により肩を故障、それから思うように投げることが出来ずに苦しんだ。
1993年シーズン開幕2日前に永野吉成とのトレードで千葉ロッテマリーンズへ移籍。1996年シーズンオフに自由契約となる。
その後、同年秋に広島東洋カープと契約。
1997年の6月後半から自己最多の37試合に登板し、7年ぶりの勝利を挙げるなど活躍をする。
しかし翌1998年シーズンオフに自由契約となり、同年秋に大学の先輩である星野仙一監督の中日ドラゴンズに入団。
1999年シーズンオフ、小池秀郎、佐野重樹、善村一仁との3対3の交換トレードで門倉健、古池拓一とともに大阪近鉄バファローズへ移籍。
2000年シーズン限りで現役を引退。
アレックス・オチョア(Alex Ochoa)

2007年1月13日、ボストン・レッドソックスとマイナー契約を結び、傘下のAAA級ポータケットでプレーする。
キャンプ中に打撃練習で打撃投手として登板した松坂大輔と対戦したときには日本のメディアのインタビューも受けている。
AAA級開幕から主に左翼手や指名打者で起用されたが打撃不振が続き、5月17日に球団から自由契約選手として公示された。
6月17日に広島東洋カープへの入団が発表され、日本球界へ復帰した。
同20日に入団会見を行い、「一生懸命プレーするのが僕の身上。(日本球界に復帰した)オリックスのローズくらい本塁打を打ちたい」と抱負を語った。
登録名は中日時代と同じ「アレックス」で、広島では珍しいファーストネーム登録となった。1年契約で、推定年俸15万ドル(約1860万円)+出来高払い。
広島での初出場は6月29日の対巨人戦で、6番・中堅手として先発出場であった。6月半ばの入団ながら、最終的に290打数87安打で打率.300、7本塁打、31打点の好成績を収め、2008年シーズンの残留が決まった。
2008年1月10日に推定年俸6400万円+出来高払いの1年契約で広島と再契約。
シーズン開幕から打率3割前後を維持し、得点圏打率も.355を記録。最終的に打率.306、174安打(リーグ5位)、15本塁打、76打点と主要打撃部門で栗原健太に次ぐチーム2位の成績を挙げ、中軸として活躍した。ただ、リーグワーストの21併殺打を記録している。
年齢による肩の衰え(2009年シーズンから使用する新球場は、旧広島市民球場よりも外野が広くなったことも一因)などにより、球団は翌年の契約を結ばない方針を発表した。
同年限りで現役を引退した。
【<い>】
井石 礼司(いいし れいじ)

1964年秋季リーグ直前に週刊誌に「プロとの二重契約の疑い」と書かれ、その影響でリーグ戦中に退部届を提出、卒業後に東京オリオンズと契約し入団。
1965年、1年目の開幕戦から右翼手、五番打者として先発出場、同年はレギュラーに定着するが打率は1割台にとどまる。
翌1966年には前半戦で打率.291を記録、オールスターゲームに出場した。7月6日の対近鉄戦でプロ野球通算2万号本塁打を記録している。後半は失速し規定打席には届かなかったものの打率.256、本塁打10本という成績を残す。
同年は7試合に四番打者として起用されるなど将来の主力打者として期待された。
しかし1967年はやや伸び悩み、1968年には、アルトマン、ロペスが加入して外野の層が厚くなったため、その後は主に代打として起用される。
1970年には調子が上がらず、わずか4安打に終わる。しかし巨人との日本シリーズでは第2戦で倉田誠、第4戦で渡辺秀武から本塁打を放ち、8打数4安打6打点と活躍。このシリーズの敢闘賞に輝いた。
1972年には広島東洋カープへ移籍するが、結果は残せずに1973年限りで引退した。
飯塚 佳寛(いいづか よしひろ)

ドラフト14位で東京オリオンズに入団し、1年目の1969年から控え遊撃手として一軍で起用される。
1971年には別当薫監督に誘われ、池田重喜・淵上澄雄との交換トレードで平岡一郎と共に大洋ホエールズへ移籍。
同年は米田慶三郎・松岡功祐と遊撃手の定位置を争い、新人の野口善男との「フレッシュ三遊間」で話題を集める。
6月24日の巨人戦(後楽園)では6回裏に代走で二塁走者に入り、次打者の中前打で三塁を回り本塁に生還するが、三塁手の長嶋茂雄が「飯塚がサードベースを踏んでいない」とアピール。
これが認められたためアウトとなったが、翌25日の一部新聞紙上では、この長嶋のアピールプレーを「さすが経験者」と褒め称えた。
1972年は非力が祟って二軍暮らしを余儀なくされたが、25盗塁を記録してイースタン・リーグ盗塁王を獲得。
同年オフに広島東洋カープへ無償トレードで移籍するが、1973年の開幕直前に横山小次郎との交換トレードでロッテに復帰。
当時のロッテは遊撃手が固定されていなかったため、復帰後は千田啓介・甲斐和雄らと併用されるが、1974年にはレギュラーに定着。
4年ぶりのリーグ優勝に貢献し、同年の中日との日本シリーズでも全6戦に出場して3試合には2番打者として起用されるが、10打数1安打と真価を発揮できなかった。
1977年には規定打席未到達ながら340打数で打率.306という成績も残したが、1979年には水上善雄に遊撃手のポジションを譲って二塁手に回り、1980年限りで現役を引退。
石井 琢朗(いしい たくろう)

2008年の夏に開催された北京オリンピックの野球日本代表にチームの正三塁手だった村田修一が選出。
村田がいない間、若手の石川雄洋が三塁手に定着したが、最下位を独走するチーム状況を考慮した大矢監督の若手起用の方針もあり、村田復帰後も石川は遊撃手にコンバートされ、石井は先発での出場が激減した。
そして同年シーズン終了間近に球団から引退勧告を受ける。石井は勧告を拒否し、現役続行を希望して球団に自由契約を申し出た。
(中略)
国内外を問わず移籍先を探していたが、2008年11月12日、広島が石井獲得を発表した。
11月29日、自費で横浜スタジアムを借り切り、ファンへの感謝を表すイベントを開催した。主催者発表によるとファン3500人が参加し、オークションではユニフォームが20万円以上の値で落札された。石井は「これを区切りにして、広島で優勝できるよう頑張りたい」とコメントした。
<指導者として>
打撃指導に関しては「バッティングに正解はない」というのが持論で、選手に対しては理論から入るのではなく、最初は振る力を身に着け、そこから形にしていくということを大切にしている。
2016年に広島の一軍打撃コーチに就任した際、前年チーム打率がリーグ5位に落ち込んだ打線に「打てないときにいかに点を取るか」という考えのもと指導を行い、打率、本塁打、得点、盗塁がリーグトップとなる成績を収め、優勝の原動力となった。
一岡 竜司(いちおか りゅうじ)

12月25日にFAで巨人へ移籍した大竹寛の人的補償として広島東洋カープへの移籍が発表され、2014年1月7日にNPBから公示された。
(中略)
2014年は、開幕一軍入りを果たし、3月29日の対中日ドラゴンズ戦では初ホールドを記録。シーズン13試合目の登板となった4月27日の対巨人戦では、延長11回表を無失点に抑えると、ブラッド・エルドレッドのサヨナラ3点本塁打によりプロ初勝利を記録し、ヒーローインタビューでは故郷の博多弁で喜びを爆発させた。
2014年5月25日、マツダスタジアムでの埼玉西武ライオンズ戦で2点リードの9回に登板し、1回を2奪三振、被安打1、無失点に抑えてプロ初セーブを挙げた。「この日が来るのを夢見ていました。これからもスーパーサブで回れたらいいなと思います」と満面の笑みで語った。
(中略)
引っ込み思案で人見知りな性格で、巨人時代には二軍投手コーチの豊田清から「積極的にいけ」とアドバイスされており、広島に移籍が決まった際にも「積極的にいかないと、請われていく意味がないだろ」と言われた。
広島球団は2013年から一岡を調査しており、大竹のFA移籍時にプロテクトリストから外れていたため指名した。獲得が決まった際、球団幹部は「トレードでは取れない選手」と一岡を絶賛していた。
庶民的な面もあり、広島電鉄に乗って買い物に行くこともあるという。
顔がカピバラに似ているため、チームメイトの今村猛や大瀬良大地とともに「カピバラ3兄弟」と呼ばれ、球団もカピバラのイラストを描いたTシャツを発売している。
稲生 高善(いなせ たかよし)

太成高から、1971年にドラフト外で南海ホークスへ入団。
1974年に南海ホークスを自由契約となり、1年ブランクが開いたが広島のテストを受け合格し、1976年に再度プロ入り。
しかし、1978年に一軍公式戦に出場がないまま引退。
井上 祐二(いのうえ ゆうじ)

1980年のドラフト会議で南海ホークスから武藤一邦の外れ2位指名を受けて入団。
1981年10月2日の対西武戦では、ドラフト制導入後の高卒ルーキーでは4人目となる初登板・初先発での勝利を挙げるなど、入団当初は先発で活躍した。
その後はチーム事情により救援投手に回り、1980年代から1990年代前半のホークスを支えた。
1989年にはリーグ最多登板を記録、21セーブをあげ最優秀救援投手を受賞、年俸も1500万円増の4600万円(推定)とチームの投手で最高金額になっている。
1994年6月27日に金銭トレードで広島東洋カープへ移籍。広島では中継ぎとして復活を遂げる。
1996年10月に近藤芳久と共に無償トレードで千葉ロッテマリーンズへ移籍。
1997年シーズンをもって現役を引退。
井上 善夫(いのうえ よしお)

1960年に西鉄に入団。
1961年から先発陣の一角を任され、わずか1勝と期待を裏切るが、翌年からは先発、リリーフとも安定した成績を残す。
1963年のリーグ優勝に貢献、日本シリーズでは第5戦に先発するが敗戦投手となる。
1964年5月16日の対阪急戦でノーヒットノーランを達成。これで勢いに乗り、同年は17勝を挙げるなど好成績をマーク、翌1965年も11勝を挙げる。
それ以降は成績が上がらず、1968年に巨人に益田昭雄、吉田勝豊との交換トレードで移籍するが、あまり出番はなく翌1969年に自由契約となる。
その後広島に移籍、球威の衰えをコントロールでカバーし、中継ぎとして活躍する。
1971年に現役引退。力のある速球とスライダー、カーブ、シュートを武器とした。
井上 嘉弘(いのうえ よしひろ)

飯塚商業学校から1944年に産業軍へ入団。1947年暮れに球団代表の赤嶺昌志が解任されたため、赤嶺の後を追って急映フライヤーズに移籍した。
その後は1949年に読売ジャイアンツ、1950年に松竹ロビンス、1951年は広島カープに所属し、広島を最後に現役を引退した。
今津 光男(いまづ みつお)

卒業後の1957年に中日ドラゴンズへ入団し、1年目から二軍ではエースとして活躍。防御率0.23でウエスタン・リーグ最優秀防御率を獲得するが、これは現在も破られていない。
一軍では登板予定日が2度も雨に降られてチャンスを逃し、夏場に肘を痛めたため、自ら希望して遊撃手に転向。
結局1年目は一軍出場が無かったが、2年目の1958年には牧野茂に代わりレギュラーとなる。
3年目の1959年は故障もあって前田益穂に正遊撃手の座を譲るが、その後も内野の準レギュラーとして活躍。
1964年オフに戦力外通告を受けたが、1965年には藤村隆男コーチの誘いで広島カープへ移籍。
古葉竹識と二遊間を組み、1968年には初の規定打席(26位、打率.234)にも到達し、9月15日の大洋戦(広島市民)では池田重喜からサヨナラ本塁打を放っている。球団史上初のAクラス入りにも貢献し、1969年までレギュラーの地位を守る。
1970年には三村敏之に定位置を譲るが、5月28日の中日戦(広島市民)では延長11回に田辺修からサヨナラ本塁打を放った。今津曰く、広島時代は「とにかく中日をやっつけてやる」の一念で、古巣・中日戦になると目の色を変えた。
1974年には上田利治監督に請われて阪急ブレーブスへ移籍し、1975年には日本シリーズで古巣・広島と対戦。敵将となった古葉が「今津がいるからやりにくいよ」と言ったように、カープを丸裸にした。
1976年には日本ハムファイターズにコーチ兼任として移籍するが、日本ハムでは一軍出場は無く、同年限りで現役を引退。
入来 智(いりき さとし)

1989年度ドラフト会議にて近鉄バファローズから6位指名を受けて入団。
同期には野茂英雄や後に在籍した巨人でもチームメイトになった石井浩郎らがいる。球威とマウンド度胸を見込まれ先発・中継ぎ・抑えと全てこなす便利屋的存在として活躍し、1990年 - 1995年までの6年間で125試合に登板した。
1996年6月、吉本亮との交換トレードで広島東洋カープへ移籍。ここでは出番が少なく、同年オフに吉本亮と返却トレードを行い近鉄に復帰。再びリリーフとして結果を残す。
岩本 章(いわもと あきら)

1938年に東京巨人軍へ入団。
高校卒業後、丸紅に入社が決まっていたが、社長が読売新聞社の株主だったため巨人入りが決定した。巨人軍花の13年組の一人だったが、体調を崩してしまう。
1939年途中に名古屋軍へ移籍し、1943年に4本塁打で本塁打王を獲得。1946年には戦後第1号本塁打を放った。しかし、1947年オフに球団代表の赤嶺昌志が解任されると、岩本も中部日本を退団。
1948年に阪急ブレーブスへ移る。阪急では山田伝・野口二郎らと併用されるなど、準レギュラー格であった。
1950年には2リーグ分裂に伴って、宇高勲の引き抜きに応じ、セントラル・リーグの新球団である広島カープへ移籍。
開幕戦となる3月10日の対西日本パイレーツ戦でセ・リーグ初安打・初盗塁も記録。その後も、レギュラー外野手として二番または三番を打ち、打率.277、12本塁打、51打点のキャリアハイを記録した。
1952年まで外野手のレギュラーを務めるが、1953年にハワイから銭村健四が入団すると控えに回り、同年限りで現役引退した。
引退後は、広島のマネージャー・球場部長・ヘッドコーチ(1961年 - 1962年)・スカウト等を務め、阪神を退団した弘瀬昌彦を入団させた。
広島テレビ解説者(1964年)を経て、1965年からは阪神の一軍打撃コーチ、翌1966年からは二軍監督に就任し、1969年まで務めた。その後は球団のフロントに入った。
【<う>】
上野 義秋(うえの よしあき)

1940年3月15日に名古屋金鯱軍に入団。
翌日の開幕戦・南海戦(甲子園球場)に「7番・一塁手」で先発出場した。持ち前のシュアな打撃と選球眼の良さでレギュラーに定着し、一塁手の他には捕手,外野手(左翼手、中堅手、右翼手全てで試合出場経験あり)を守ったユーティリティープレイヤーでもあった。
1941年に金鯱軍は翼軍と対等合併して大洋軍となり、上野もメンバーとして登録されるが、試合出場はなかった。6年のブランクがあることから、応召された可能性が高いが、詳細は不明である。
1947年に現役復帰。この年創設された、西日本鉄道硬式野球部に所属して戦後のスタートを切った。
翌1948年の第19回都市対抗野球大会では、「3番・一塁手」としてチームの優勝に貢献。この時のチームメイトには、先述の大崎,千頭,伴の他に、武末悉昌投手・宮崎要監督兼二塁手・深見安博三塁手・塚本悦郎中堅手がおり、後に西鉄の草創期を形成するメンバーとなった。
1950年にこの年新設された 西鉄クリッパースに入団し、プロ野球界に復帰した。
俊足を活かし、主に1番や2番、9番打者で活躍して、16盗塁をマークした。しかし、シーズン終盤に故障して、翌1951年には僅か1試合出場に終わると、1952年に広島カープに移籍して、この年限りで現役を引退した。
上原 晃(うえはら あきら)

完成度の高い速球に「オキナワの星」として注目を集め、阪神タイガースがドラフト1位で指名すると噂されるも、明治大学への進学を希望。
しかし、1987年のドラフト会議で中日ドラゴンズが3位で強行指名し、監督の星野仙一の説得もあり中日への入団を決意する。
1988年、背番号17を与えられたルーキーの上原は、ウエスタン・リーグ最優秀防御率及び最多勝率を記録し、ジュニアオールスターゲームでも活躍。
一軍に抜擢された後は、抑えの郭源治に繋ぐ前のセットアッパーを任せられ、8月7日にはプロ初勝利を挙げる。同年は24試合に登板、防御率2.35と堂々の成績を残し日本シリーズでも登板。
1991年にセットアッパーに戻って8勝を挙げる。しかし指先の血行障害で手術を余儀なくされ、その後は登板機会も少なくなった。
1996年には中日を自由契約となる。
広島東洋カープ(1997年)、ヤクルトスワローズ(1998年)と球団を転々とするが一軍登板はなく、1998年限りで引退。
上村 和裕(うえむら かずひろ)

2004年オフの選手分配ドラフトでオリックス・バファローズに分配されたが、翌2005年1月に菊地原毅とのトレードで山﨑浩司とともに広島東洋カープへ移籍。
(中略)
首脳陣からスローイングに波があると指摘されているが、三塁から走って来た走者を本塁近くで止めるブロックやワンバウンドのセービングは評価されている。強気な性格で、二軍では球審の判定に詰め寄る形で異議を唱えることもあった。
捕手でスイッチヒッターとして注目されていたが、俊足を活かす左打席が力強さに欠けるなど打撃に課題を抱える。2008年のシーズン前に両打ちをやめるように打撃コーチの内田順三から助言をうけたが、引き続きスイッチヒッターを継続していた。また、2005年と2008年には二軍でリーグ最多死球を記録しているなど、四死球・三振とも多いのが特徴。
2008年2月23日のオープン戦で5回表から守備で出場した際、9回表に代打長谷川勇也の邪飛を三塁ベンチ方向に追いかけたところ、ネクストバッターサークル付近に置いてあったバットにつまずき落球してしまう珍事が起こった(判定は守備妨害でアウト)。
2009年、MAZDA Zoom-Zoom スタジアム広島にて練習と紅白戦で同球場初の本塁打を放った。
鵜飼 克雄(うかい かつお)

1973年秋、プロ野球ドラフト会議で日本ハムファイターズからの1位指名を快諾し、プロ入りを果たした。
ドラフト前日に日拓ホームが日本ハムに球団を売却し、球団名を「日本ハムファイターズ」に変更したため、鵜飼は栄えあるファイターズの「初代ドラフト1位選手」となった。
1年目(1974年)のオープン戦では、ノーワインドアップ投法の変則左腕として注目された。ストレートの速さは入団前、「ノンプロ界屈指」と評価されており、カーブやシュートも良く切れると前評判は高かった。
1年目から公式戦での登板機会を与えられるも、満足できる成績を挙げられなかった。
1974年9月29日、後楽園球場で行われた南海とのダブルヘッダーの第2戦では先発を務めたが、この日の日本ハムは「1イニングごとに投手を変える」という奇策を行い、先発した鵜飼を初めとして三浦政基・宇田東植・野村収・渡辺秀武等、全部で10人が起用された。
また、9回表に9番手で登板した高橋博士が1試合で全ポジションを守るという史上初の珍記録を達成した試合でもあった。
2年目の1975年は8月22日の近鉄戦で、プロ初勝利を完封勝利で挙げたが、鵜飼自身にとって公式戦で記録した唯一の白星ともなった。この試合以外は期待を裏切る成績に終わり、翌1976年は一軍未登板に終わった。
その後、佐伯和司・久保俊巳らとの交換トレードにより、皆川康夫・新美敏・内田順三と共に1977年より広島東洋カープに移籍。
しかし、ここでは怪我に見舞われるなどの不運で一度も一軍に上がることができず、同年オフに現役を引退した。
鵜狩 道夫(うがり みちお)

1955年に西鉄ライオンズに入団。
西鉄では3年間で1勝もできなかったが、1958年に広島カープに移籍するとチーム最多の23試合先発を果たし、初勝利を含め6勝を挙げる。
1958年9月19日、長嶋茂雄に幻の本塁打を打たれる。
翌1959年には、元近鉄パールス監督の藤田省三からマンツーマンの指導を受け、シュートをマスターして11勝10敗を記録、初めて規定投球回(7位、防御率2.53)に達する。
1965年には2度目の二桁勝利となる10勝14敗、池田英俊、安仁屋宗八とともに先発の柱として活躍した。
ピッチングスタイルは速球とカーブを基調としたオーソドックスな右の本格派で、10完封のほか、25完投も記録。1960年代の広島を支えた。
1967年6月10日、ウエスタン・リーグの対近鉄バファローズ戦で同リーグ史上初となる完全試合を達成。しかし、一軍では未勝利に終わり、同年限りで現役を引退。
(中略)
元々素質に溢れた選手で、西鉄から放出されることが決まった際、助監督の川崎徳次は、「なんてことをするんだ、気でも狂ったか!」と三原監督に怒鳴ったと言われている。
内田 順三(うちだ じゅんぞう)

1969年の第8回アジア野球選手権大会日本代表。
リーグ通算85試合出場、259打数70安打、打率.270、12本塁打、46打点。ベストナイン(外野手)3度受賞。1969年ドラフト8位でヤクルトアトムズに大学同期の捕手、大矢明彦と共に入団。
(中略)
1977年には、鵜飼克雄、皆川康夫、新美敏と共に、佐伯和司、宮本幸信、久保俊巳との4対3の交換トレードで広島東洋カープへ移籍した。
広島1年目には出場80試合ながら打率.331を記録、翌年も打率.327と好成績をあげるが、長打力不足もあってレギュラーに届かなかった。
1982年限りで現役引退。
(中略)
現役引退後も広島に残り、二軍打撃コーチ補佐(1983年)、一軍打撃コーチ(1984年 - 1987年)、二軍打撃コーチ(1988年 - 1993年)を歴任。広島二軍打撃コーチとして小早川毅彦、緒方孝市、野村謙二郎、江藤智や前田智徳、金本知憲らの育成に力を注ぎ、赤ヘル野球の攻撃陣を支えた。
1994年から2002年には読売ジャイアンツ打撃コーチ(1994年 - 1997年途中・1998年は二軍打撃コーチ、1997年途中 - シーズン終了後まで・1999年 - 2002年は一軍打撃コーチ)として仁志敏久、清水隆行、高橋由伸、阿部慎之助など多くの打者を育てた。
2003年 - 2005年には山本浩二監督の要請で再び広島の一軍打撃コーチに復帰し、伸び悩んでいた嶋重宣、新井貴浩を開花させた。
2006年 - 2007年には巨人の一軍打撃コーチに復帰し、2007年のリーグ優勝に貢献した。
2008年からは広島の打撃統括コーチ。
2011年は二軍打撃チーフコーチ。
2012年からは二軍監督に就任。
2014年9月24日に球団に監督辞任と退団を申し入れ了承された。10月2日に巨人の二軍打撃コーチに就任することが発表された。
2015年10月27日、2016年から巨人の一軍打撃コーチに就任することが発表された。
2016年10月、巨人の巡回打撃コーチに就任することが発表された。
2017年7月15日、斎藤雅樹2軍監督の1軍投手コーチへの配置転換に伴い、二軍監督に就任。同年10月30日、二軍打撃コーチに就任。
2018年10月、巡回打撃コーチに就任。
2019年10月2日、巨人巡回打撃コーチを退任。アトムズ入団後半世紀にも渡って途切れることなく着続けたプロ野球のユニフォームを脱いだ。
2020年1月5日、JR東日本硬式野球部の外部コーチに就任。初めて社会人野球の指導を行う。その傍らデイリースポーツの野球評論家(ウェブのみ)としても活動する。
内田 照文(うちだ てるふみ)

1967年に外野手としてドラフト外で西鉄ライオンズにテスト入団するが、肩の強さを買われ投手に転向。1970年に初登板を果たす。
1971年秋の第2回選抜会議(トレード会議)にて、広島東洋カープへ移籍。カーブの切れが良く期待されたが、あまり活躍の場はなく1977年限りで引退。
宇野 雅美(うの まさみ、本名:宇野 正美(読み同じ)

1996年ドラフト5位で読売ジャイアンツに指名され入団。
巨人には1997年・1998年の2年間在籍するも、小指の骨折などの不運が重なり、一軍出場のなかった。
1998年オフに広島東洋カープへ移籍。広島でも1シーズン在籍したが、一軍出場がなく、戦力外通告を受けた。
その後、社会人野球のリースキン広島(2004年にリースキンに改称、現:伯和ビクトリーズ)へ入団、5シーズンにわたりエースとして活躍。
2004年には都市対抗野球大会初出場の原動力となった。
同年オフのトライアウトに参加したところ、ヤクルトスワローズの安田猛編成部長の目に留まり、2005年からの契約を手に入れた。
柳川事件以降で、プロ野球選手が解雇後社会人野球チームを経て再度プロ野球チームに加入するのは渡邉孝男捕手(西武→サンワード貿易→日本ハム)以来2人目。
2005年9月に一軍に初昇格すると、中継ぎで6試合に登板。勝ち星はつかなかったものの、プロとしての足跡を残した。
2006年はファームでチーム最多の44試合に登板も、一軍登板はなかった。
2007年はイースタンで防御率7.16と不振に終わり10月5日に戦力外通告を受けた。
【<え>】
江草 仁貴(えぐさ ひろたか)

2012年3月10日に、嶋重宣との交換トレードで広島東洋カープへ移籍。阪神を離れてから1年足らずで、セントラル・リーグ加盟の球団に戻った。背番号は29。
江草は広島県出身、嶋は西武の本拠地がある埼玉県の出身であることから、このトレードによって2人とも地元の球団へ初めて籍を置くことになった。
貴重な中継ぎ左腕として26試合に登板、直球の球速も140km/h台半ばまで回復するも、防御率は4.43と不安定さが残った。
2013年は5月にトミー・ジョン手術を受け3試合の登板に終わる。
2014年は8試合に登板。8月21日まで一軍昇格は遅れるも、CSにも登板。古巣である阪神との1stステージ第一戦の8回、広島に対して相性が良かった福留孝介に対してのワンポイントリリーフとして登板し、ショートライナーに仕留めている。
2017年には、一軍がセントラル・リーグ2連覇を決める直前の9月20日に現役引退を表明した。
一軍公式戦やCSでの登板機会はなかったが、9月27日には、古巣・阪神とのウエスタン・リーグ公式戦(甲子園)で現役最終登板。
自身と同じくこの年限りで現役を退く阪神時代のチームメイト・狩野恵輔との対戦で二塁打を浴びてマウンドを降りたが、試合後には広島ナインと阪神ナインから5度ずつ胴上げされた。12月2日付で、NPBから自由契約選手として公示。
(中略)
2009年3月22日、広島市民球場の最後のプロ野球試合となった広島とのオープン戦で9回裏にリリーフ登板し、同球場のマウンドに最後に立った投手となった。
衛藤 雅登(えとう まさと)

別府大附高では、1965年夏の甲子園県予選準優勝に進むが、岩崎忠義のいた津久見高に敗退。同年のプロ野球ドラフト会議で西鉄ライオンズから11位指名を受けるが入団を拒否。
大東文化大学に進学。首都大学野球リーグでは東海大の後塵を拝し優勝には届かなかった。卒業後は社会人野球の日拓観光を経て、1972年にドラフト外で日拓ホームフライヤーズに入団。
1974年に広島東洋カープに移籍。一軍公式戦の出場がないまま、1976年限りで現役を引退した。
引退後は、広島のマネージャーを14年間つとめた。その後は、広島で整体院を営む。
江夏 豊(えなつ ゆたか)

1977年オフ、野村が公私混同を理由に南海の監督を解任され、退団が決定した。野村を慕う江夏は球団に対し「野村さんが辞める以上、南海を出して下さい」とトレードを志願。
同年12月22日に金銭トレードで広島東洋カープへ移籍した。
広島移籍後、阪神時代の晩年から衰えていた直球の威力が回復しだし、これにより思い切り打者に投げられるようになって投球の幅が広がっていった。自信を回復した江夏は復調し、5勝4敗12セーブを挙げた。
そして1979年には9勝6敗25セーブを挙げ、チームの4年ぶりのリーグ優勝に貢献。プロ13年目で初の優勝を味わい、優勝決定試合となった10月6日の阪神戦でセーブを挙げ、胴上げ投手になった。
近鉄バファローズとの日本シリーズは最終第7戦の7回裏から登板し、9回裏無死満塁のピンチを招くも、そこから佐々木恭介を三振、一死から石渡茂のスクイズを外して走者を刺して2死、そして石渡を三振に打ち取ってピンチを切り抜け、広島を初の日本一に導いた。
この投球は翌1980年4月のスポーツ・グラフィック・ナンバー誌の創刊号で、山際淳司作による「江夏の21球」として知られるようになり、プロ野球史上最高の名場面の一つとして語り継がれている。
同年オフ、セ・リーグMVPを初受賞。また、歌手として「俺の詩」というレコードをリリースし、7万枚を売り上げた。
1980年7月22日のオールスターゲーム第3戦(後楽園球場)では、セ・リーグが2-0と勝っていたが9回裏に1点差まで詰め寄られ、無死満塁のピンチを背負った野村収(大洋ホエールズ)を救援し、レオン・リー、有藤通世(共にロッテオリオンズ)、山内新一(南海ホークス)を3者連続三振に打ち取り、先制打を放った真弓明信、本塁打を放った掛布雅之を抑えてMVPを獲得した。
前年に続いて9勝6敗21セーブを挙げ、チームの2年連続日本一に貢献した。しかし11月10日、高橋直樹とのトレードで日本ハムファイターズへの移籍が発表された。
(中略)
1980年の日本ハムファイターズは、パ・リーグ後期シーズンで優勝争いを演じていた。
自らのチーム強化に手応えを感じていた大沢啓二監督は、広島が江夏をオフに放出するという情報を入手すると極秘裏に広島入りし、オーナーの松田耕平に直談判しエース・高橋直樹との交換トレードを成立させ、江夏の獲得に成功した。
(中略)
南海時代に野村に感銘を受けたきっかけとなった広島戦の試合で三振を奪った衣笠とは、江夏が広島に在籍していた頃から無二の親友となり、現役引退後も衣笠が亡くなるまで交流が続いた。
江夏の著書によると、「広島時代は、嫁さんといる時間よりサチ(衣笠)といる時間の方が長かった」と言い、衣笠の没後は「いいヤツを友人に持った。オレの宝物だ。自分もすぐ追いかけて、あの世で野球談議をするよ」とその死を悼んだ。
榎本 直樹(えのもと なおき)

大学4年時の1970年秋には、ドラフト会議で大洋ホエールズから6位指名を受けるも、プロ入りを拒否。翌年、北海道拓殖銀行へ入行した。1971年の北海道大会で最優秀選手となる。
ドラフト会議でヤクルトアトムズに2位指名され、入団。
最も活躍したのは2年目の1973年で、松岡弘に次ぐ23試合に先発し5勝4敗、規定投球回(13位)にも到達した。しかし翌年は未勝利に終わり、その後は主に中継ぎとして起用された。
1976年オフに、瀬戸和則投手との交換トレードで広島東洋カープへ移籍するも10試合のみの登板に留まり、1978年暮れに引退した。
【<お>】
大石 弥太郎(おおいし やたろう)

門岡と共に九州高校球界の本格派としてプロからも注目され、東映フライヤーズが積極的に勧誘していたが、卒業後の1962年に阪急ブレーブスへ入団。
1年目から一軍に上がり、4月29日の近鉄戦(日生)で初先発登板。5月5日の西鉄戦(西宮)で若生忠男と投げ合い5回を無失点に抑えるなど好投を見せるが、白星には恵まれなかった。
1964年4月19日の近鉄戦(西宮)で三平晴樹をリリーフしてプロ初勝利を挙げ、1965年にはウエスタン・リーグで13勝を記録し投手部門のタイトルを総なめにするが、一軍では思うように成績は伸びなかった。
1967年に大石清との「大石交換」で広島カープへ移籍、これが大きな転機となる。
長谷川良平監督に「そんな球投げていて、勝てないわけないだろう。ど真ん中狙って思い切り投げればいい」と言われ、大石は開眼。
「タコ踊り」と呼ばれた、大きな体を十分に使ったダイナミックなフォームから繰り出される直球で打者を抑え、先発・中継ぎとフル回転し、移籍1年目に初の2桁となる10勝を記録。
1968年には自身初の開幕投手を務め、その後も1969年から1972年まで4年連続2桁勝利を挙げた。
2度目の開幕投手を務めた1971年にはシーズン最多無四球投球を記録し、オールスターにも4度出場(1967年, 1970年 - 1972年)。
1975年に白石静生と共に、児玉好弘・宮本幸信・渡辺弘基との交換トレードで、9年ぶりに古巣・阪急へ復帰。多彩な変化球で抑え役としての活躍を期待されたが、9試合登板で1敗1セーブと応えられずに終わる。
(中略)
関西(阪急)→広島→関西(阪急)→名古屋→関西(南海)と渡り鳥の様な生活を送ったが、南海では2年連続未勝利に終わり、1980年に現役を引退。
大沢 清(おおさわ きよし)

神奈川県立商工実習学校、國學院大學を経て、1937年に名古屋軍へ入団しプロ入り。
1年目から内野のユーティリティプレイヤーとして活躍し、1939年には川上哲治に次ぐ打率.310を記録する。第二次世界大戦終戦後、1946年に後身である中部日本軍へ復帰し、1949年に東急フライヤーズへ移籍。
1950年には新球団として発足した大洋ホエールズへ移籍し、一塁手に定着。当時の日本記録となる1シーズン45二塁打を記録するなどチームの主軸選手として活躍し、同年はリーグ5位の打率.327を残す。
1951年は大沢 伸夫(おおさわ のぶお)の登録名でプレーする。
1952年に石本秀一のたっての希望もあり、大沢 薫史の登録名で広島カープへ入団。
既に35歳とチーム最年長であったが、四番に入って開幕1ヶ月は打撃成績トップを走る。その後息切れしたが、チームトップの打率.279(リーグ16位)、43打点を記録する。
1953年からは松竹ロビンスから移籍入団した小鶴誠に四番を譲るが、三番一塁手としてフル出場。現役最終年となった1954年も規定打席を打ち、打率.257で打撃成績25位に入っている。
大下 剛史(おおした つよし)

1966年のドラフト2位で東映フライヤーズに入団。
(中略)
1年目の1967年から遊撃手のレギュラーに定着。133試合に出場し規定打席にも到達、打率.269(リーグ14位)、28盗塁という成績でベストナインを獲得。
身長171cm、体重56kgという細身な体型ながら、張本勲、大杉勝男、白仁天らと共に「暴れん坊軍団」と呼ばれたチームの主軸として活躍した。
(中略)
1975年、前年に広島東洋カープとのオープン戦で、ガッツあるプレーが当時広島のコーチだったジョー・ルーツ(1975年に広島監督就任)の目に留まり、日本ハムとのトレード交渉が決まり、上垣内誠・渋谷通とのトレードで地元・広島に移籍する。後にこれは「歴史的トレード」といわれた。
同年は1番打者に抜擢され、神宮球場でのヤクルトとの開幕戦では、松岡弘からの先頭打者ホームランを放ってチームに勢いをつける。
シーズン中も荒くれ者揃いの東映で培った闘志溢れるプレーでナインを牽引し、赤ヘル打線の切り込み隊長として広島悲願の初優勝に大きく貢献。自身も44盗塁を記録し盗塁王のタイトルを獲得、ベストナイン、ダイヤモンドグラブも受賞した。
同年の阪急との日本シリーズでは、第1戦こそ3安打と気を吐くが、その後は全く当たりが止まり、リードオフマンとしての役割を果たせなかった。
また同年は三村敏之が2番打者に入り、チャンスメーカーとしてコンビを組む。三村と大下は同じ広島商の出身であるだけでなく、同じ広島県安芸郡海田町の出身でもある。
チームメイトが同郷もしくは同出身校というのは珍しく無いが、同出身校でさらに生まれた町まで同じでコンビを組んだというのは、かなり珍しいケースであると思われる。
翌1976年からは度々故障に悩まされ、1978年には高橋慶彦が遊撃手に定着、三村や木下富雄が二塁手に回る場面が多くなる。
同年限りで突然現役引退を表明した。
(中略)
走守と二拍子揃った名手であっただけでなく、出身校・広島商仕込みの隠し球の達人としても知られた[4]。通算で何個成功させたか公式の記録には残ってないが、東映時代の1970年には1シーズンで4度も成功させている[11]。広島時代にやった(決めた)イメージが強いが、大下自身は7回成功させたが全て東映時代と話している。常に狙っていたため、現役時代には『忍者』の異名も取っていた。2006年発売の野球雑誌「野球小僧」では、現役時代の大下の隠し球に関する特集が組まれている。
(中略)
1974年オフの郷里・広島カープへのトレードは、今でも「うれしかったでしょう」と聞かれることが多いが実はうれしくなかった。
親会社は変わってもチームに対する愛着もあり、自身も東京の生活が好きだった。当時、大社義規オーナーは日本ハムの工場を大下の郷里である広島の海田町へ進出させようとしていて、町議会議長を務めていた大下の父とは懇意だった。
そうした関係で大社オーナーからトレードには出さないという確約をもらっていた。スポーツ紙には「日本ハム、大下以外の全選手がトレード要員」と報じられたほど。
しかし球団社長の三原脩は、食品会社である日本ハムに、東映時代からの主力である張本、大杉、白らは品がよくなくてふさわしくないと東映色の一掃を決断し、大下も例外とは考えていなかった。
1974年の日本ハム対広島カープのオープン戦で、三塁ベースコーチの静止を振りほどき、強引にホームに突進する大下のガッツあるプレーに感心した当時広島のコーチだったジョー・ルーツが、1975年の広島監督就任にあたり「日本ハムの大下をとってくれ」と監督受諾の条件として突きつけていた。
当時の広島球団代表・重松良典は「大下はさすがに日本ハムも出さないだろう」と日本ハムに打診したところ予想に反し話は通った。当時大社オーナーは社用で英国に出張していて、三原はオーナー不在を計算に入れてトレードをまとめたのだった。
重い気分で広島に向かうと松田耕平オーナーから「お帰り」の一言が。「そうだ、ここはワシの故郷じゃ」と大下は奮起を誓った。このトレードは「弱小球団」が大きくカジを切った瞬間でもあった。
(中略)
山本浩二・達川晃豊政権下(達川自身も山本政権下での現役時代、大下から厳しくノックを浴びせられた)でヘッドコーチを務めていた時代は『鬼軍曹』として恐れられ、達川曰く「胃から汗が出る」と形容するほどの猛練習を若手に課していた。
その猛練習により野村謙二郎、前田智徳、緒方孝市、江藤智、東出輝裕、新井貴浩といった多くの選手が育成されたことも事実である。
駒大の後輩・野村謙二郎を徹底的にシゴき、野村は「このままじゃ殺されます」と泣き言を言っていたが、高橋慶彦は「それは期待の裏返しでもあった。俺が古葉さんに見込まれて鍛え上げられたように。大下さんの猛ノックのおかげで1番・ショートで使える目途が立った野村を見て、俺のカープでの務めは終わったと感じた」と話している。
(中略)
解説者としては、読売ジャイアンツだろうと読売グループだろうと平気で噛み付く、緊迫感あふれる毒舌解説が好評である。特に東尾修と組むと緊迫感が倍増し、同じく解説者として同席していた若松勉が、20分近く何も言葉を発しなかったこともある。
実況担当のアナウンサーの間では、大下との中継をこなせるようになれば一人前とも言われている。
また、選手に対しては批判的な発言をすることがほとんどで滅多に褒めない。
特にカープ時代、主砲であった栗原健太に対しては手厳しい批判を加えていたが、これは主力選手の流出などで苦境に立たされる当時のカープの主砲としての自覚を促す愛情表現であると取れていた。
更に実況のアナウンサーの誤りに対しても、批判じみた突っ込みを入れることもあるほか、間を持たせるための他愛もない問い掛けを「そんなことより○○さんねぇ」と全否定したり、無視することも珍しくなく、これによって数十秒もの沈黙が生まれたこともある。
(中略)
解説者やコーチとしては個性の強さが目立つものの、人一倍寂しがり屋の性分も持ち合わせている。本当は細やかな気配りができ、江藤は「いまでも広島時代に鍛えられたお陰で今日がある」と語っている。
前田が故障続きで投げ出したい気持ちの時にもサポートしていたほか、野村が怪我を押して出場し、試合でエラーを連発してもそれを知っている大下が怒ることはなかった。
プロとして実績を残した選手には自費で贈り物を届けるなど、人情家の一面もある。
大須賀 允(おおすが まこと)

足利市立小俣小学校で野球を始め、足利市大会で優勝。足利市立小俣小学校では県大会に出場した。
群馬県立前橋工業高等学校に進学後は2年夏と3年夏に甲子園に出場してともにベスト4。3年夏は準々決勝で三上真司、東出輝裕を擁する敦賀気比高等学校に延長10回サヨナラで勝利。準決勝で川口知哉の平安高等学校に敗退。甲子園通算31打数9安打.290を記録。
在学中は大型内野手として高校通算20本塁打を記録。また高校日本選抜にも選ばれるなど、ドラフト指名も噂されたが東北福祉大学に進学することとなった。
同大学では1年春からレギュラーとして活躍し、その年には日米大学野球代表にも選出された。上級生からは4番を打ち、3年の大学選手権では初戦で相木崇(福岡大)から本塁打を放つなどの活躍で準優勝。大学通算打率.326、20本塁打を記録、最多打点、本塁打各1回、ベストナイン4回受賞。1999年にはシドニー五輪代表の候補にも選出された。
広島時代もチームメイトの石原慶幸は同大学の同期であった。
(中略)
2001年にドラフト6巡目指名で読売ジャイアンツに入団。
2004年には一軍の試合に出場し、東京ドームで坂元弥太郎からプロ初ホームランを放つも、その後は一軍出場の無いまま、2006年10月2日巨人より戦力外通告を受けた。その後広島の入団テストに合格し入団。
2007年は自身初の開幕一軍メンバーに入り、16試合に出場したが、打率は.150と低迷した。
2008年は一軍出場が無く、10月に球団より戦力外通告を受ける。現役続行を希望し同年の12球団合同トライアウトに参加するも、獲得する球団は現れず現役引退を決意。
大塚 賢一(おおつか けんいち)

習志野高から1986年のプロ野球ドラフト会議で南海ホークスから4位指名を受け入団。
プロ2年目の1988年に一軍登板を果たす。1990年はMLBの1A・サリナス・スパーズ(英語版)に野球留学した。
1991年12月、ダイエーのドラフト10人指名の余波を受け本村信吾、山田武史とともに保留選手名簿に記載されたにもかかわらず解雇通告を受けた。
本村の提訴により本村は参稼報酬同額の補償裁定(1991年の年俸と同額)を勝ち取り、同じく山田は参稼報酬の9割相当額(1991年の年俸の9割)で和解が成立しているが、大塚は現役続行を希望し広島東洋カープのテストを受け合格し入団した。
1992年は一軍登板は果たせず、同年オフに前田耕司とのトレードで西武ライオンズに移籍。
1993年も一軍登板はなく、同年限りに現役を引退。
大原 徹也(おおはら てつや)

兵庫県に生まれる。熊本県で少年時代を過ごし、大阪福島商業高から1975年オフにドラフト外で太平洋クラブライオンズに入団。
1979年に一軍に上がり、1980年には遊撃手の定位置を行沢久隆と争う。同年は67試合に先発出場。しかし翌年に石毛宏典が入団、石毛にレギュラー争いに敗れ、出場機会が激減した。
1982年のシーズン途中、高橋直樹との交換トレードで古沢憲司と共に広島東洋カープへ移籍。
さらに、1983年オフには森脇浩司との交換トレードで近鉄バファローズへ移籍。近鉄移籍後の1984年は吹石徳一、谷真一とレギュラー遊撃手を争ったが、翌1985年に村上隆行が台頭すると、一軍に定着することができず、1987年限りで現役を引退。
大和田 明(おおわだ あきら)

1955年に西鉄ライオンズへ入団。
終盤の9月16日に毎日オリオンズ戦で同試合5人目の捕手としてマスクを被るも、気分が舞い上がってしまい、本堂保弥のスクイズバントに対応できずサヨナラ負けを喫する。その後も、気性の激しい性格を監督の三原脩に敬遠され、一軍のレギュラーを獲ることができず二軍でくすぶっていた。
1957年オフに西鉄球団から来期の契約についての連絡がない状態であったところ、西鉄の鵜狩道夫・佐川守一の獲得交渉のために福岡に乗り込んでいた広島カープの監督・白石勝巳が大和田行きつけのスナックに入り、二人は偶然出会う。
大和田は西鉄をクビになると思っていたため、白石に対して自分も広島で引き取ってもらうように頼み込む。白石はこれを了承して西鉄に申し入れを行い、金銭トレードでの広島入団が決定した。
広島入団以降は素質を開花させ、1年目の1958年からレギュラー外野手に定着。4月17日の対巨人戦で四番打者に起用されるなど、森永勝治・藤井弘らとともにクリーンナップを打ち、初の規定打席に達して、打率.234(リーグ21位)を記録する。14本塁打、45打点はいずれも藤井に次いでチーム2位であった。
翌1959年はシーズン途中から四番を任され、6月20日の対大洋ホエールズ戦でサイクルヒットを達成。シーズンでは当時の球団記録となるシーズン23本塁打、79打点を挙げ、白石勝巳以来チーム2人目のベストナインにも選ばれる。肩も強く、同年は13補殺を記録している。
その後も主砲としてチームの中心打者を務めるが、1963年以降はトップバッターも務めて、同年は自己最高の打率.291(リーグ10位)、1964年は打率.279(リーグ11位)を記録するとともに、リーグ2位の155安打を打った。この間、オールスターゲームにも4度出場。
1965年は打率.238、1966年は打率.254と成績は下降線を辿る。さらに1966年8月28日の対大洋戦の直前に腹痛のため帰宅し、医師により急性腸炎と診断される。しかし、大和田が球場を離れたことが首脳陣に伝わっておらず、無断で球場を離れたとして、罰金3万円、謹慎1週間の処分を受けた。
1967年は苑田聡彦の台頭により出番が減り、同年オフに金銭トレードで南海ホークスへ移籍。1968年は1割台の打率に終わり、さらに監督が大和田を引っ張ってきた鶴岡一人から飯田徳治へ交代したこともあり、「鶴岡さんがやめるのなら、おれも一緒にやめる」として、この年限りで現役引退した。
広島カープ在籍時のチームメイトからのニックネームは「ボス」であった。気性が激しく、闘志あふれる荒々しいプレーとファイトが持ち味だったが、以下のような逸話がある。
・近鉄とのオープン戦で捕手と派手な乱闘を演じたこともある。
・三振するとヘルメットをかなぐり捨てたり、バットを叩きつけたりと、そ
の派手なジェスチャーは観客を喜ばせていたが、当時の日本人選手として
は異色の選手であった。
・広島への入団会見の発言が強烈で、「自分は三原監督に嫌われ西鉄を追い
出された。今に見ていろ。必ず見返してやる!」と発言した。
岡田 忠弘(おかだ ただひろ)

栃木県立栃木高等学校を卒業後、明治大学を経て、1958年に東映フライヤーズへ入団。
この年には、東京六大学リーグ時代のライバルであった杉浦忠(立教大学卒)らも、自身と同時にプロ入りしている。準硬式上がりの投手でもあった。
しかし、1年目から華々しい活躍を見せた杉浦達とは対照的に、中継ぎを中心とした地味な役回りに終始した。
フライヤーズが南海ホークスと熾烈な優勝争いを展開した1961年には、スライダー・カーブ・シュートを武器にプロ初勝利を含む3勝を挙げている。
1963年には広島カープへ移籍し、自己最多タイの24試合に登板するも勝ち星には恵まれず、同年暮れに引退した。
岡村 孝雄(おかむら たかお)

1948年に阪急ブレーブスに入団。翌1949年まで在籍した。
1950年に新球団・広島カープが創設されるに当たり、初代監督を務める事となった石本秀一の誘いで、阪急時代のチームメイトだった内藤幸三,武智修,竹村元雄と共に広島に入団した。
しかし、広島では一軍の出場機会は無く、シーズン途中に森井茂が入団してくると背番号を変更させられる有様だった。
結局1950年限りで現役引退した。
小川 邦和(おがわ くにかず)

1972年に入団テストを受け、ドラフト7位で読売ジャイアンツに入団。
1年目の1973年から一軍に上がり、中継ぎで32試合登板にして3勝をマーク。2年目の1974年には12勝を挙げるなど、V9時代末期から第一期長嶋巨人を支え、大洋のジョン・シピンをきりきり舞いさせる“シピン殺し”で名を馳せた。
1975年には高橋良昌と並ぶチームトップの53試合に登板し、同年オフの11月8日には「東京六大学野球連盟結成50周年記念試合プロOB紅白戦」メンバーに選出され、早大の先輩である荒川博監督率いる白軍の選手として出場。
1977年に30歳で退団。退団理由は「使われ方の問題。長嶋さんの野球はしっちゃかめっちゃかだった」などと話しているが、後にコーチ陣との確執と低年俸が原因と記されている。
(中略)
1978年からは反骨心から野球放浪を始め、単身渡米してメジャーリーグに挑戦。史上初の日本人メジャーリーガーである村上雅則が野球留学中にスカウトされて以降は誰も挑戦する選手はなく、周囲も暴挙と揶揄した。この時代、小川の挑戦は日本では全く報道されなかった。
1979年から1980年の2年間はミルウォーキー・ブルワーズ傘下のマイナーリーグ球団、1979年は3Aバンクーバー・カナディアンズ、1980年は2Aホールヨーク・ミラーズでプレーしたが、メジャーに昇格することはなかった。
(中略)
1981年に帰国し、広島東洋カープに移籍。1983年までプレーしたが、1年目に3勝を挙げたきりでその後の2年は勝敗もつかなかった。
1984年にはメキシコに渡ってメキシカンリーグのアグアスカリエンテス・レイルロードメンでプレーし、29試合に登板して10勝11敗・防御率5.72の成績を残し、開幕投手も務めている。ウィンターリーグのメキシカンパシフィックリーグにも参加し、オブレゴン・ヤキスに所属。
音 重鎮(おと しげき)

1987年のドラフト会議で中日ドラゴンズから5位指名を受け入団。
1年目の1988年から強肩好守を活かし、中堅手の座を彦野利勝と争う。リーグ優勝に貢献し、同年の西武ライオンズとの日本シリーズは4試合に出場。第2戦では8回に山根和夫からダメ押しとなる2点適時打を放ち、最終第5戦では3安打を記録。
しぶとい打撃と好守で貴重な戦力として活躍するが、故障も多かった。
1989年も55試合に先発出場。8月12日の中日対巨人戦(ナゴヤ球場)では9回裏一死までノーヒットノーランに抑え込まれていた巨人の先発・斎藤雅樹から代打で右翼線にヒットを打ち、斎藤のノーヒットノーランを阻止した。
1991年1月に山田和利と共に長嶋清幸との交換トレードで広島東洋カープに移籍。
1994年には、右翼手として73試合に先発出場。広島市民球場の外野フェンスをよじ登って横浜・佐伯貴弘の本塁打性の飛球を好捕。この守備の映像が松下電器の大画面カラーテレビ「プレイバック・ヨコヅナ」のテレビコマーシャルに使われたこともある。
1995年は開幕から一塁手として起用され、6月には中堅手、3番打者に定着。
同年はプロ生活唯一の規定打席(20位、打率.267)に到達し、守備でもゴールデングラブ賞を初受賞。アキレス腱断裂で戦線離脱した前田智徳(前年まで4年連続ゴールデングラブ賞受賞)の穴を埋め、金本知憲、緒方孝市と外野トリオを結成し、優勝争いに貢献した。
1995年シーズンオフ、若林隆信+金銭との交換で再び山田和利と共に中日に復帰。
移籍初年の1996年は開幕から中堅手、三番打者として起用されるが7月に故障で先発を外れる。1998年以降は愛甲猛に次ぐ左の代打としての起用がほとんどであった。
1999年限りで現役引退。
小野 淳平(おの じゅんぺい)

2009年度新人選手選択会議で読売ジャイアンツに5位で指名された。
指名後、山下哲治スカウト部長は「直球の力は既に一軍で通用するレベル。決め球の変化球を覚えることが活躍につながる」と評価。本人も「最速155キロは超えたい。落ちる変化球を覚えて早く一軍で投げたい」と意欲を示した。
2010年(1年目)は故障に苦しみ一軍登板はなかった。オフには豪州リーグに参加した。尚、この入団年の二軍監督は高校先輩の岡崎郁であった。
2011年から背番号が60に変更になった。
同年5月10日の横浜DeNAベイスターズ戦で一軍デビューすると、7月17日の東京ヤクルトスワローズ戦で初先発。5回2失点で初勝利を手にした。
シーズン終了後にはプエルトリコで行われるウィンターリーグに派遣され、クライマックスシリーズのメンバーからは外れた。
2012年は背番号を43に再変更。一軍では9試合の登板で0勝に終わり、二軍でも防御率4点台後半と精彩を欠いた。
2013年4月28日、青木高広との交換トレードが成立し、広島東洋カープへ移籍することが決まった。
6月6日の千葉ロッテマリーンズ戦(尾道)で先発バリントンのアクシデントにより6回から登板し、2回を無失点に抑え、移籍後初勝利を挙げた。
2014年は防御率3.86と安定感を欠いたが22試合に登板した。
2017年は一軍登板がないまま、戦力外通告を受ける。12月2日、自由契約公示された。
小野 拓(おの ひろし)

小名浜高校から1954年に東映フライヤーズへ入団。
1956年に広島カープへ移籍。
同年引退。
【所感】
赤松 真人さんの個性を尊重して才能を開花させることに成功したコーチ陣の懐の深さに改めて感謝(^^)
上村 和裕さんがマツダスタジアムで初めてホームランを打っていたのは初耳!良い話が聞けた(^^)
内田 順三さんの「請われ力」は相変わらず凄い。経歴を見るだけで人望の厚さが伝わってくる(^^)
江草 仁貴さんが広島市民球場で最後のマウンドに立ったのも知らなかった!コレも覚えておこう(^^)
大下 剛史さんは生え抜きのイメージが強い。「このトレードは弱小球団が大きくカジを切った瞬間」という紹介のされ方もまたカッコ良い(^^)
【P.S.】
今回は「まとめ記事」というテイで記事を書いてみたので、自分の私的な文章は入らないように作ってみました。
これまでやってこない書き方だったので、なんか疲れた(笑)
予定としては「全10回+番外編」の合計11回分、続けるつもりなんだけど、カッチリ感だけだと(主に僕が)息苦しくなるので、文末に「P.S.」の欄を設けようかな。今後も。
こうやってまとめてみると「カープもメッチャ外様選手おるやん!」って、僕は感じましたね。
今回のまとめ方だと「実績豊富なベテラン選手」だけではなくて「まだ芽が出ていない若手選手」も含まれるから、そりゃあ多くなるんだけども。
イメージ論として「カープは生え抜きの選手で戦うチーム」というのが根付いていると思うけど、いざ調べてみたら、結構おるなと。
僕自身、昔からのカープファンでもなければ、広島に縁もゆかりもない地域で生まれ育った身でもあるので、知らないことも沢山ありましたし。
「秋山カープ入団」というニュースから始まった企画(?)ではあるんだけど、若干、テーマから逸脱している気はしますが(笑)
とりあえず、こんな感じで「か行」以降も、まとめてみようと思います。
皆さんの参考になれば幸いです。
それでは、また(^^)/