マガジンのカバー画像

短編置き場

31
僕の書いた短編小説たちが置いてあります。完全に不定期更新です。
運営しているクリエイター

#哲学

【短篇】大人になると言うのは、いつでも死ねるようになるってことだ。

【短篇】大人になると言うのは、いつでも死ねるようになるってことだ。

 生まれてから、インターネットが当たり前にある時代の僕にとって、世の中にあふれる膨大な数の言葉たちは、まるであらゆるものを破壊しつくした聖書の大洪水のようだった。僕にとって箱舟は、あふれかえった言葉の海を渡ろうとする、必死の抵抗だった。既存の表現、美しい言葉なんていう幻想に縋りつく、愚かな自称文学者の努力、というような意味ではない。むしろどちらかと言えば、もっと個人的な叫びである。僕が僕であるため

もっとみる
かつて神と呼ばれた子供たち

かつて神と呼ばれた子供たち

かつて、神と呼ばれた子供たちがこの世界にはいた。
彼らは、神として称えられ、その血肉を神の為に捧げられた。
胎盤が剥がれ落ちる過程は、神から子供が「堕ちる」ものだと言われた。
それゆえ、彼らの母親は、腹に宇宙を抱えていた。

神話は人を形作る。
神話が人の生まれを語るとき、人はそこに自らのアイデンティティを見出す。神と呼ばれた子供たちは、いつの日か神を称え、また子供を天から降ろし、神へと返すために

もっとみる
実存と神についての小休止、あるいは

実存と神についての小休止、あるいは

私が息を吸うと共に、私が神を流れ込ませる。すべては光となって闇に落ち、隠れていた物は明らかになる。私は一切の無なる有として、神の前にひれ伏し、ただその言葉をもって神の御前に跪かん。

あぁ、我らが神”実存”よ。どうかその力をもって我らを導き給え。
生きる意味とは、生きながらえることの本質なのか。それとも投企された一縷の細い糸なのか。縋ることでしか、この世という地獄から逃れ得ぬ、災厄なのか。あぁ、「

もっとみる
落ちぶれた午前2時のコーヒー

落ちぶれた午前2時のコーヒー

明け方の空のぼんやりとした風景は、落ちぶれた人生の一場面を切り取る時、最も効率的かつ容易に想像しうる不明瞭な臨界点を迎える。それは、午前2時に意味もなく入れたコーヒーのようであって、飲むか飲まないか、喉を潤すか潤さないかというよりは、むしろ自然に、それを必要としたから用意したというような雰囲気に満ちている。

不明瞭な日々をどうやって切り取っても、それは焦点の合わないネガの現像のようであって、決し

もっとみる
傾日

傾日

生きている理由なんて分からない。傾きかけた生活は、斜陽のようであって、それでいてただひたすらに美しい。どんな世界の在り方だって、それそのものが特別であって、その中に溺れていることが何より幸せだった。

日々も傾くのだ。太陽のように。いつの日か地平の向こうへ沈んでしまって、それっきり二度と戻ってこなくなることもある。そのことに気づくようになるまで、僕らは途方もない時間を必要とした。一度沈んでしまった

もっとみる
短編:かげろう

短編:かげろう

「どうしてこんなにも辛いのか」 

 見当もつかぬまま、意識と無意識の境界線をさまよい続け、はて、とうとう狂ってしまったのかと、自分の部屋をぐるりと見渡しながら、どこへ行くともなく一時間も歩き続けるというような日々が、しばらく続いていた。ここのところ、部屋から一歩も外へ出ることはない。北向きの窓からわずかに差し込む、不健康な日光の片鱗だけを頼りに、どうにか生きる希望を探し、彷徨うのであった。

 

もっとみる