
[質問]スタートアップが社員数を増やす理由とは?
こんにちは、南部です!
このブログは、スタートアップ経営を行う南部なりの気付きをあれやこれや発信しています^^
スタートアップが社員数を増やす理由とは?
あなたにお伺いしたいです🙇♂️
ご意見ご感想は、TwitterDMお待ちしてます。
お問合せはこちら:https://twitter.com/RyujiN0107
1.割とか訝しげに見られる弊社の体制
弊社は下記のような体制で運営を行なっています。
フルフレックスフルリモート
正規雇用3人(内、1名は2023/02/19現在育休中)
業務委託30名強
BPO4社運用
フェーズはシリーズA前後
よくある質問としては、
・スタートアップでよくフルリモートやれますね?
・いつ正社員増やすんですか?
・業務委託だと、社内にナレッジたまりにくくないですか?
etc
があります。
あなたはどう思いますか?
↑弊社の体制って、ダメですかね??
前提、業績が伸びてる。が必要ですが、一応月次で10~20%増で成長はしてます。
2.もちろん一定の理解はしているつもりです。
フルコミットがいい場合もありますし、現状弊社の正規雇用3人は必要性に駆られ正社員化しています。
下記のような場合は、フルコミットがいいです。
職種によってはフルコミットがいい
職種によっては、コミット具合を上げた方がいい職種はいます。
エンジニアやカスタマーサクセス職、リーダー・部門長などはコミット具合は高い方がいいと考えます。
スタッフ教育を蔑ろにしているわけではない
会社は「繁栄」をベースに設計される必要があると考えていて、現状の弊社には「人材の教育」などの繁栄の観点で片手落ちだと思っています。
「人材の教育」は会社として必要です。
ただ、本件はスタートアップとしてどうなの?という問いです。
ある程度の規模や既存産業であれば、「繁栄」そして特に「人材の教育」、このような観点から今回のような組織形態を完全に肯定できるものではないと思います。
事業特性上、固く進めないとならない
セキュアに構築しなければならないので業務委託など外部リソースとの相性が悪い、あると思います。
大手企業とのアライアンス観点では分が悪い
大手企業と駆け出しのスタートアップの価値観を一緒にしてはいけません。
どんなに事業が好調といえど、社員数3人の会社とアライアンス、先方企業内では会議にも上がらないかも知れません。
特にtoBでやっているスタートアップは注意ですね。
3.それ以外は、BPOと副業やフリーランス人材でもよくないですか?
経営は未来を構想し、現状との隔たりを見つけ、解決していくものであると思います。
その観点では、「現状との隔たり」つまり課題解決を行うために人材の登用を行うものと思います。
ただし、課題解決も下記で解決できませんか?
型化された業務はBPOへ
最初の一回目は社員やコミット具合が高いスタッフが対応し、迅速且つ、つぶさにマニュアル化。その後。BPOへお渡し、で組織化完了マル。
BPOは、マネジメント工数もほぼかかりませんし、退職リスクはありません、しかも型化された業務のスペシャリストです。
費用が高い?という感想を聞こえてきますが、これらとトレードオフと考えれば、お釣りが来ると考えています。
SaaS活用や自社開発で自動化へ
積極的に積極的に積極的に積極的にSaaS活用します。
必要であれば、自社開発も行います。
詳細説明不要。当然ですね。
各部門のOpsは副業やフリーランスへ
スタートアップ(本件は弊社の都合シリーズAぐらい)で、Opsで1人区抱えれますか?
無理ですよね。じゃあ兼任しますか?
Opsと運用って、並行できますかね?そもそも質の観点で、そんなマルチに優秀な人材を採用そして維持できますか?
と思うわけです。
ちなみに、上場基準とか、類似上場企業の人員構成とか??
という質問がなんとなく聞こえてきました。
いやいや、スタートアップが過去を標準にしてどないすんの?
見ないわけじゃないんです🙇♂️。もちろん必要です。
ただ実務ベースで必要ですか?
そこを組織のアーキテクチャーの根底に置き、組織開発すべきではないですか?
本章を総じてあらためて。スタートアップ(シリーズAぐらい)では、正規雇用の枠ってなくなりませんか??
4.個人も法人もどう考えてもメリットが強い
現時点(シリーズAぐらい)での考えとして、下記をメリットとして考えています。
個人:報酬は雇用されるより上がる/税制面でメリットある/複数社参画でいろんなやり方が見れるからスキルが上がる
法人:労務管理がほぼいらない/人材が遊休資産化しない/[bpoの場合]退職リスクがない
ここまでくると、
スタートアップが社員数を増やす理由とは?
と思いませんか??
以上です。
社員いっぱいいてリクルートマフィアとか、ラスクルマフィアとかかっこいいと思うんですけどね。
それに、そもそも南部個人の思考として、組織開発論は好きなんで大きくなってきたらそれはそれで好きなんです。
その上で、組織開発を個人的に突き詰めて考えたときに、
・いかに組織的な負を予防するか、
・いかに個人が最適に働くかを考えたら、
このような選択になったんですがどうでしょう?
(あと弊社の事業形態が人材なので、働き方をより良い方へ改革するという観点の思考が特に織り込まれているかも)
・この観点忘れてるよ??
・〇〇の理由で、社員化を進めた方がいいよ。
という方ぜひお待ちしてます。🙇♂️
では。
お問合せはこちら:https://twitter.com/RyujiN0107