災害時のトイレの問題
11月のITクラブに参加させていただき、今回も充実したひとときを過ごしました。
途中まで帰宅途中だったので、耳だけの参加でしたが、帰宅してから、画面で参加させていただきました。
近況報告のコーナーでは、日常のちょっとした出来事、そしてそれぞれが取り組んでいる活動について意見を交わし合う中で、たくさんの気づきがありました。
私は今度の日曜日開催される防災キャンプの準備について近況を報告しました。今度のキャンプではスタッフ同士が持ち寄った防災袋や非常用袋を紹介し合うコーナーがあり、私は市販のものと100円ショップで集めた非常用袋の2つを持って行く予定です。凝固剤を用いる携帯非常用トイレも準備しており、特にトイレ問題についても話し合いたいと考えています。このことをお伝えすると、ITクラブのメンバーから「子供向けの防災トイレポスター」のリンクを教えていただきました。シンプルで子供にも分かりやすい内容のポスターで、防災活動の中でぜひ活用したいと思いました。防災の話題に関心の高いメンバーが多く、とても励みになりました。
また、メンバーの皆さんの近況報告も非常に興味深い内容でした。最近お互いが取り組んでいることを話すうちに、自然と話題が広がり、私自身も多くの刺激を受けました。例えば、「馬」に関するお話や、味のある書体で言葉を書かれる方のお話など自分の興味や趣味について楽しそうに語っていました。
ITクラブの主催者の方のお話で、季節の話題にも心和むひとときがありました。庭で育てて、いつの間にか大きく成長した金柑の木のお話もでました。日常の小さな発見の大切さを共有できました。私も運転中など紅葉を見る時もあり、この時期の自然の美しさや季節の恵みを感じています。自然や四季を感じる時間が心の余裕や安心感を得れることに気づきました。
最後は、恒例の「明日は何をする」と言うテーマで皆さんで順番に一言ずつ話して締めくくりました。明日は岡山県介護福祉士会で11月11日の良い介護の日が近づいていることにちなんで学生や社会人が介護技術を競い合うの「介護グランプリ」の選手誘導の係として参加するなどイベントが控えており、この活動を紹介させていただきました。
ITクラブはとても気軽に話しながら、ITやAIなども自然に学ぶことができてとても楽しいです。単なる情報交換の場を超え、それぞれが新しい挑戦に取り組む姿勢に刺激を受け、次回もさらに学びを深めたいという気持ちになりました。
毎回の集まりで皆さんと日常を共有し、励まし合いながら学びの輪を広げていけることが、私にとってとても大切な時間です。また次回のITクラブでお会いするのを楽しみにしています。