![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160471553/rectangle_large_type_2_e6f72e2e4df38cbceced4362a5a507e3.png?width=1200)
新しい世界
今回、深呼吸学部の日曜講座に参加し、多くの気づきと学びを得ることができました。講座では、現代社会では薄れつつある地縁・血縁のつながりの価値について深く考えることができました。
近代社会の個人主義が進展する中で、地縁や血縁がどれほど重要であるかを再認識しました。以前は自宅で出産し、地域の人々が助け合っていましたが、現在は病院での出産が主流となり、地域とのつながりが薄れつつあります。この状況は、地域でのつながりの大切さを感じさせる一方で、時には面倒に感じたり、窮屈に思えたりすることもあると思います。しかし、これらのつながりは必要不可欠であったとも言えます。時代が進むにつれて、地縁や血縁の意識が薄れていますが、それに代わる新しい世界を築くことが求められています。 今の現実が正しいとは限らず、このままでよいとは思えない人も多いと思います。しかし、現状に満足してしまうことで一歩を踏み出せないのではないかと感じます。その満足の壁を超え、私も新しい世界に進んでいきたいと思いました。失敗を恐れず、むしろ失敗を経験として受け入れ、挑戦していきたいと思いました。
インターネットの時代において、地縁や血縁を超えた新たな仲間づくりが求められています。地理的な制約を乗り越え、多様な価値観を持つ人々とつながり、異なる視点を持つ人々と交流することの大切さを実感しました。このような関わりを通じて心の豊かさを得ることができ、自分らしく生きる道が開けると感じています。
変化を受け入れる柔軟さの重要性も理解できました。固定観念にとらわれることなく、多様な価値観を受け入れることが必要であると強く感じました。異なる世代や文化の人々とのコミュニケーションは、新しい視点を提供し、理解を深めることで、心豊かになると思いました。
今回の深呼吸学部の日曜講座は私にとって多くの気づきを与えてくれました。伝統的なつながりを尊重しつつ、インターネットを活用した新たなコミュニティ形成の重要性を再認識しました。これからも時代の流れに柔軟に対応し、失敗を恐れずに新しいことに挑戦し続けていきたいと思います。