見出し画像

【幼児教育】解釈を超えたもの

子どもたちと過ごしていると、自分の想像を超えてくることが多々ある。

例えば絵の具遊びをしていて画用紙を用意しても、手や足に筆で色を塗り始めることがある。
ただこれはまだまだ想像の範囲内。そこからさらに、足に直接絵の具をかけたり、絵の具の入った容器に足を入れたりしたことがある。
こういったとき「あ、想像を超えてきた」となる。

しかし、これはその時の想像を超えていても、解釈の範囲内ではある。
「筆で色を付けるのでは足りないほど、もっと色を付けたいと思ったのかな」、「足に伝わる感覚を他にも試したかったのかな」などというように。
子どもの行動をある程度分析して、子どもの気持ちや心の動きを推し量ったりできることも多い。


しかし、今日は自分の解釈を超えることが起きた。
しかも2回。

1回目。

絵の具遊び。
室内でシートを広げ、その上にソースを入れるようなボトルに入れた水溶き絵の具を用意する。

早速発泡トレーやプラスチックカップに絵の具を入れて色水遊びが始まる。そのうちトレーの水をシートにわざとこぼす。そしてそれに素足をひたす。
これはまだ想定内だし解釈内。

そうこうしているうちに水道で水を汲んできて、それをカップに入れる。それもカップからあふれるほどに入れる。これはちょっと想定外。でも解釈内。アイスの紙箱に水を汲んでいる子もいる。これはなかなか想定外だけど、十分解釈内。

しかし、カップの水をしきりに別のカップに移し、また絵の具を足し、水を足し、こぼし、別の容器に移し、かき混ぜ、元のカップに戻し、また別のカップに移し・・・
となってきた。


ここで私の解釈の外に出た。

彼らの目はまっすぐ。忙しささえ感じられる。
一面灰色の海である。その中に素足で座り込み、灰色の海水を注いでは移しをしている。

膨大なエネルギー量を前に、私は取りつかれたような笑いが出た。


2回目

ゲストの先生が来て、音や身体表現で遊ぶ時間があった。
給食後の活動。
「いっぽんでんしゃ」になって並び、保育室を出た。

階段を降りてホールに着く。
すると数人が走り回りだした。
そうなるともうみんな走り出す。
これは以前にもあったことであったが、今日は少し想定外だった。
しかし解釈内ではあった。数十秒間は。

あれ、止まらない?

ずっと走る。走る。走る。
ゲストの先生に子どもたちが大好きな曲をピアノで弾いてもらう。
私も歌う。

走る走る。まだ走る。

ここで私の解釈の外を出た。

私は怖かった。子どもたちがどこか知らない人のように思われた。
走っている子どもたちは笑っていたが、あの笑いは何だったのか。


今は家でこれらについて考えている。

この2つの出来事は、同じ「解釈を超えた」と表現したが、方向性が全く異なっていると思う。

1回目は夢中の果てに超えた。深く重い、海の底のイメージ。
2回目は、解放か、あるいは戸惑いや迷走のようにも思えた。軽くつかみどころのない、泡のイメージ。

保育的には、1回目は子どもにとって意義がある時間のように思われる一方で、2回目は危機感や恐怖さえ感じられた。

1回目
絵の具。これまでの実験の記憶。水の感覚。素材の存在。素材の形。水道への距離。室温。先生の期待。色の変化。水の音。なくなることと増えること。
2回目
無人のホール。給食後の時間。外遊びに行けなかったこと。他クラスの観察。友だちの存在。「ハレ」の時間。導入の不足。3月。進級直前。身体を動かした記憶。その時の楽しさ。

取り巻く要素を並べながら、解釈しようとする。言葉に収めようとする。


欲望?

辿り着いた言葉。

一方では満たされながら潜り続け、他方では渇きのあまり宙を舞う。


突破?

もう一つの言葉。
一方では時間を、もう一方では空間を。

もし子どもたちから時計を外したら、どうなるのだろう?
飽きとは一体何だろう?
もし子どもたちを果てしない原っぱに解き放ったら、どうなるのだろう?
満足とは一体何だろう?


何かを掴み取ろうとしていた。

それだけが私が解釈できたこと。


そしてまた明日と会う。
明日の私は何ができるのだろう。



いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集