見出し画像

なぜ僕らは働くのか

今回は池上彰さんの「なぜ僕らは働くのか」についての感想をまとめていきます!

◯本を選んだ理由

最近、働き方改革により、人々の働き方・社会の仕組みや在り方といったものが変わりつつあります。

私にとって働くとはどういうことか、今一度考え直そうと思い、中高生向きの本ではあるのですが、
「大学生、就活生、社会人にも是非読んで欲しい」
最初のページに書かれたこの一文に惹かれ、
購入しました。
この本は、漫画→テーマごとの解説
といったような構成になっているため、中高生にも分かりやすいな、といった印象です。
具体的には

①仕事って何
②どう働く、どう生きる
③好きを仕事に?仕事を好きに?
④幸せに働くとは
⑤未来の働く
⑥今伝えたいこと

となっています。
今回は働くということについて考える上で改めて見直したい、これからも大事にしたいと感じた③〜⑥についてまとめたいと思います。

それでは、以下から感想です👇

◯好きを仕事に?仕事を好きに?

好きなことと得意なことは違う。
好きは仕事にできない。

年齢を重ね、現実を知り、親や周りの大人、社会から言われ、いざ、自分の仕事に対して考えるとき、
・好きなことはある程度割り切る必要がある
・したいことは、得意ではない
・苦手だから無理だろうな
そう感じたことがある人もいるのではないでしょうか。

でも見方を変えれば、
・得意なことは仕事にできる可能性が高い
・好きなことへの関わり方はひとつではないかもしれないし、思わぬ形で、実現できるかもしれない

とも捉えることができます。

池上彰さんも実はこのような人生を歩んできたそうです。

◉小学5年生
将来どんな仕事につきたいか、の質問に答えられない
◉小学6年生
書店で新聞記者の仕事を知り、新聞記者に憧れる
◉中学生
気象庁の予報官に憧れるも、数学、物理等理系科目が苦手だったために、気象大学に行くことを諦める
◉大学生
テレビニュースが充実してきていたため、
放送局の記者を職業に選ぶ
→地方転勤で地方記者に
→その後の東京転勤で気象庁担当に

もちろん、こんなにうまく行くことは稀かもしれません。しかし、このように、苦手だったことを諦めても結果として夢が叶ったり、回り道をして叶えたり、あるいは得意なことが仕事に活き、好きになったりすることがあります。

ここで感じたことは、自分が進みたい道を進む限り、
何かしらの発見・出会いはあるということです。
したくない事でも給料のためにする、誰かが言ってたからするという受動的な行動よりも、
これしてみたいな、おもしろそうだなっといった好奇心からの能動的な行動は、自分が抱いていた夢に出逢わせてくれるのではないかと思います。

ずっと続けて楽しいと思うことができる仕事を天職
と言いますが、この天職へは、まさに主体的な行動が導いてくれることでしょう。

興味を持ったらまずやってみる
好きの見方を変えてみる

みなさんはどう思いますか?

◯良い偶然に出会うために

幸せに働くためには何が必要でしょうか。
お金をたくさんもらう、定時に帰る、仲間といることが楽しいなど、いろいろあると思います。

例えば、仕事がうまくできると楽しい、とすると。

スタンフォード大学教授のクランボルツが言うには、仕事がうまくできる人の行動の特徴には5つの要素があるとされています。
これらの行動ができる人は、キャリアプラン(仕事と人生の計画)通りにいかなくとも、良い偶然に出会い、そのプランに近づくことができるとされています。

◉5つの要素
好奇心
持続性
柔軟性
楽観生
冒険心

楽観生というところで言うと、
ケセラセラ(なんとかなるさ)の精神ですね。
思い返すと私の母がよく言ってくれる言葉なのですが、いい意味で肩の力が抜けます。

素敵な偶然に出会うために、これらの要素は
意識しておきたいところです。

まあ人生、なんとかなるさ👍

◯未来の働き方

時代が変われば、もちろん働き方も変わります。
最近だと新しく生まれたYouTuberという職業や、ゲームの普及によるゲームクリエイターの人気定着、通信機器の発達によるリモートワークやテレワーク、AIといったところでしょうか。
AIについては次回の本で取り扱う予定なので、
とりあえず今回は触れません。

時代に目を向けると、今必要とされている職業や自分に合った新しい働き方が見えてくるかもしれません。

・人生100年時代の生き抜き方
かつては大手企業に入り、言われた事をこなすかただ働いていれば安泰、老後に備えるために稼いどけ、
という風潮でした。

しかし平均寿命が延び、今では100歳近くまで生きる人が増えてきました。
また、どこの企業も潰れる可能性は捨てきれず、転職も珍しく無くなってきました。

今の時代に求められているのは、言われた事をこなす人ではなく、自分で考え行動する人です。
学び続け、新しいことにチャレンジしながら生きれば
自分の100年の人生は必ず充実したものになります。

挑戦したいこと。
それを実現するために今の仕事を続けるのか、転職してやるのか、副業としてやるのか、ボランティアなのか、趣味なのかはわかりません。なんなら本業を持たない、複業という考え方もあります。

自分の生き方を考えると、時代を見て常にアップデートしていく必要があるとわかります。

画像1

最後に

人は人。
自分は自分。
自分は何をやりたいか。
やってみたいと思ったことはなかったか。
常に自問自答を繰り返して、挑戦ある人生を歩んでいくと挫折や苦しい経験をするかもしれません。
でもその経験ができるのも生きているからこそ。
楽しい人生はきっとその経験の上にある。
そう思いました。

読書部創設者の河村くん言っていた言葉を借りますが、「まず自分が自分のファンになる」ということは
本当に大事だと思います。

働くことについて、生きることについて、何が悩んだり元気が出ない時はこの本を見て、改めて自分らしく生きていく気持ちを取り戻したいと思います。

今回はここまで。
ありがとうございました🙌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?