見出し画像

明智氏は妻木氏か?

1次史料に「妹妻木」なる人物が登場し、「妹が妻木氏であるから、兄の明智光秀も妻木氏だ」という。明智光秀は、明智氏なのか、妻木氏なのか。

公家たちとの交渉役には、「妻木」よりも、幕府奉公衆であった「明智」の方が通りがよいとして、織田信長が「明智」と名乗らせたとする説があったが、これは『針薬方』の発見により、否定された。とすると、明智光秀は、京都明智氏なのか? それとも、従来説通り、廃嫡&義絶されて明智家を追い出された明智頼典(光継)の孫か? 消息不明になった明智政宣の子孫っていうのもあり?

<系図1>

土岐明智①頼重─②頼高─③頼篤(国篤)─④頼秋─⑤頼俊(頼秀)※

※┬⑥頼弘─⑦頼定─⑧頼尚┬頼典【廃嫡&義絶】
  │           └⑨頼明─⑩定明─⑪定政【美濃明智氏】
 └頼高─頼宣┬光重─光兼─光秀(源光秀)【京都明智氏】
        └政宣(源政宣)【消息不明】

<系図2>

土岐頼基┬明智①頼重─②頼篤─③国篤┬④頼秋
    ├頼高(浄皎)          ├頼照【妻木氏】※
    └頼助(頼澄)          └⑤頼秀─⑥成瀬※

※【妻木氏】妻木①頼照─②頼俊─③弘定─④広俊─⑤広美─⑥頼安→
 →┬⑦広忠─⑧頼忠┬頼利┬頼次【絶家】
    └頼知       ├頼久└幸広【上郷妻木氏】
          └頼道【下郷妻木氏】

※⑦頼定─⑧頼尚┬⑨頼典(光継)─⑩光綱─⑪光秀【明智郷明智氏】
          └⑨頼明─⑩定明─⑪定政【土岐郷明智氏→沼田藩土岐氏】

画像1

1.土岐市美濃陶磁歴史館


【要旨】 明智氏の本拠地は妻木郷であったが、本拠地を京都に移して幕府奉公衆となったので、妻木郷は、在郷分家が治めた。明智7代政宣が消息不明になると、妻木郷の分家が本家になった。

戦国時代、妻木郷の領主は土岐明智氏から妻木氏へと移り変わります。2020年のNHK大河ドラマ『麒麟がくる』の主人公明智光秀は、土岐明智氏あるいは妻木氏の出身といわれ、妻や伯父が妻木氏、さらには「妻木」と名乗った妹が信長の側室だったとされるなど、光秀と妻木氏はとくに深い関係があったことがうかがえます。(公式サイトより引用)

●明智氏系図

土岐明智①頼重─②頼高─③頼篤─④頼秋─⑤頼俊─⑥頼宣─⑦政宣【絶家】
─①頼定─②頼尚─③(⑧)頼明─④(⑨)定明

★土岐市美濃陶磁歴史館(@toki_museum)のツイート

元祖:土岐九朗頼基(土岐頼貞の九男)
位牌には「空巌山主印公覚霊」とあり、山主=寺の住職なので出家していたようです。早世したため、詳細な事績は不明ですが、嫡子頼重が明智氏を興したため元祖とされています。

初代 彦九郎頼重
祖父頼貞の遺領の一部を相続し、土岐郡妻木郷を本拠に明智氏を興します。足利尊氏から大いに頼りにされた頼重でしたが、父同様に早世、幼い息子は弟に託されました。

2代 下野入道浄皎(諱は不詳、頼高/頼澄等)
甥の氏王丸を後見し、明智氏の勢力を大いに高めたが、土岐康行の乱では幕府に敵対。氏王丸が幕府方につき、明智氏の存続は許されました。

3代 氏王丸、十郎頼篤(後に国篤)
土岐康行の乱では幕府に味方し、叔父と戦って明智氏存続を許されましたが、散在所領の維持に苦しみ、その多くを失っていきました。

4代 長寿丸(諱は不詳、頼秋/頼照とも)
室町幕府外様衆明智中務少輔として将軍の直臣になっています。この頃から明智本家は在京し、本拠の妻木郷は分家に任されました。

5代 小法師丸、十郎頼俊(頼秀とも)
兄長寿丸が早世したため家督を継承、その際に明智氏は幕府外様衆から奉公衆へと転じました。細川勝元の命で中條氏の内紛に介入した記録等が残ります。

6代 頼宣→頼連→法名 玄宣
連歌宗匠の宗祇から後継指名を受けるほどの連歌師でしたが、所領経営には失敗。分家に妻木郷の実質的な支配権を奪われることになりました。

7代 六郎政宣
父同様に連歌で著名、奉公衆から外様衆へと転じ家格は向上するも、所領を失ったためか、大永6年(1526)に東国へ赴いた後の消息は不明。以後、明智氏は妻木郷の在郷分家が嫡流となります。

在郷明智氏初代 彦九郎頼定(弘定)
在京宗家の玄宣と妻木郷の領有を争い、幕府の介入も排除して実力で支配権を奪い取りました。宗家は玄宣の子政宣で絶え、その後は頼定の子孫が明智氏嫡流となるのですが、両家は約30年間併存しました。

在郷明智氏2代 頼尚(広俊)
父と共に在京宗家から妻木郷の支配権を奪い取りましたが、今度は嫡子頼典との間で内紛が勃発。激怒した頼尚は頼典とその子孫を末代まで許さないとして義絶しました。

在郷明智氏3代(宗家8代) 彦九郎広美(頼明)
義絶された兄に代わり家督を継ぐ。宗家7代政宣の没落後、幕府から正式に認められて奉公衆となるも、在京して将軍に近侍することはありませんでした

在郷明智氏4代(宗家9代) 彦九郎(諱は不詳、定明)
土岐頼芸に近侍、斎藤道三の国盗りの際に討死。妻木郷は妻木氏を名乗って反旗を翻した弟頼安のものとなっていたため、一人息子定政は母の弟菅沼定仙の下へ落ち延びました。

中興祖 愛菊→藤蔵→定政
母方の菅沼姓を名乗り永禄7年から徳川家康に仕え、文禄2年に家康の命で土岐に復姓しました。土岐明智氏関連文書群が伝わることから定政の流れが明智氏の嫡流といえます。

妻木氏初代(在郷明智氏5代/宗家10代) 善左衛門頼安
父と共に斎藤道三に味方し、土岐頼芸方の兄彦九郎と対立、妻木郷を奪い妻木氏を興しました。天文10年(道三の国盗りに連動)には広美が頼安を後継者にしていたことが妻木八幡神社棟札からわかります。

妻木氏 2代(在郷明智氏6代/宗家11代) 藤右衛門広忠
光秀 の伯父で、おそらく岳父でもあります。山崎の合戦後、明智一族の長老として全てを見届けた後に西教寺で自害しました。

妻木氏 明智三郎四郎(諱は不詳)
広忠の嫡子でしたが、天正2年5月に死去(武田勝頼による2月の明知城侵攻が原因か?)。戒名は梅岩廣秀禅定門。家督は弟の伝兵衛貞徳が受け継ぐことになりました。

妻木氏 3代 伝兵衛, 伝入 (貞徳, 貞行)
本能寺の変後、妻木郷に蟄居。以後、妻木氏は明智を称すのを止めます。広忠との父子関係を否定する見解もありますが、父母の為に位牌を立てた記録があり親子と考えられます。

【在郷明智氏=妻木氏】

①弘定─②広俊─③広美┬④定明─定政【明智家】
            └⑤頼安(光継)┬⑥広忠(光安)┬頼忠
                    │       ├⑦貞徳…
                    │       └光秀室
                    └光綱┬光秀【妻木分家】
                      └女子(妻木殿)

光秀 の出自は?
その少年期に城主として実在が確認できる明智一族は妻木氏 のみ。伯父広忠、妻木殿と呼ばれた妹、これらが実の血縁だったならば?。祖父光継=頼安、叔父光安=広忠、光秀は妻木分家の出、妻は妻木宗家の出と考えるのは暴論でしょうか。

※上の系図だと、定政が光秀の親の代の人になりますが、年齢的に定政は光秀の子の代の人にならないとおかしいです。

2.感想

ここから先は

727字

¥ 100

サポート(活動支援金)は、全額、よりよい記事を書くための取材費に使わせていただきます。ご支援よろしくお願いいたしますm(_ _)m