「楽しい遊び」について考えてみました。
これは、わたしの考える「楽しい遊び」の印象。他の人はどういうことに「楽しい遊び」と捉えているのかと思って、Xで問いかけてみました。
「遊び」にもさまざまな意味がありますが、あなたにとって「楽しい遊び」とは何ですか?
以下、届いたみなさんの「楽しい遊び」をご紹介します。
*
みなさんのお答え
【1】
畑遊び。土いじり。ある種、瞑想のような感覚で土と対話するんだ。
【2】
意味を調べることも、表現の違いを調べることも好き。ことばフェチだなぁ。それがインストールされると、実生活でも扱えることばも増えていきますもんね。すてき。
【3】
いつでも、どこでも妄想で遊べる。妄想が現実化していくことってありますよね。楽しい世界をイメージすると、実は現実も変わってくる。それが繋がっていることを体感することもこの遊びの楽しさですよね。
【4】
大人同士の裸のお付き合い。身体のコミュニケーションとしての楽しさや喜びは遊びである。そう思うと楽しさをどんどん探求できそうだ。
【5】
“音楽”という言語でコミュニケーションする。グルーヴを生み、それを味わいながらセッションで高め合う。プリミティブな歓びですね。その後のお酒、最高です。
【6】
あらゆることを遊びに変換する遊び。これまた高度な遊びですね。この遊びを覚えたら、すべてのことを“遊び”と捉えることができる。
【7】
裸の付き合いで語り明かす。プリミティブな歓びがあるなぁ。
【8】
料理はいいですよね。頭も手も心も使う。つくる喜びと、おいしさを提供する喜び。クリエイティブな遊びだとわたしも思っています。
【9】
日常を楽しく過ごすことが遊び。日々、遊び心。
【10】
コーディネートや編集作業。想像力を働かせて、つくったり表現すること。
【11】
人間観察しながら、その人の行動を想像する。観察力も磨かれるし、イメージトレーニングになりそうですね。街に出れば遊びたい放題だ。
【12】
ときめく遊びですね。ちょっとだけ背徳感もある。
【13】
規律を破るか守るかギリギリまで盛り上がってしまうような遊び。遊びってそういう要素ありますよね。
【14】
自分の心地良さな向くままに進み、そこでの出会いや体験を味わうこと。心地良さを軸に歩くっていいなぁ。そこで起きる偶然性を含めて遊びである。
【16】
人生は遊びである。そうやって生きたいです。本望です。
【17】
実験は遊びだなぁ。成功はもちろん、失敗も楽しめる。そのスタンスめちゃくちゃ好きです。
【18】
時間のゆとりと心地よさが前提としてあって、自分で在れる状態。それこそが遊びで得る感覚。この条件を満たせば、あらゆることは遊びになりますね。
【19】
非日常を体感することが遊び。それを友と共有するも良し。音楽、映画、ライブを全身で味わう。そうすることで生気が活発になる。
【20】
その場の人を笑わせるのが遊び。周りを楽しませるスピリッツ。それが自分の楽しさでもある。かっこいい。
【21】
「ゆとり」こそ遊び。ゆとりがなければ存分に楽しめない。これ、大事ですよね。むしろ、「ゆとり」をつくればあらゆることが楽しい遊びとして捉えることもできてしまう。
【22】
あらゆる課題を“遊び”と捉えて楽しんでいらっしゃる。誰もが物事をそのように捉えてアプローチできるといいな、と思っています。
【23】
試行錯誤ができるものっていいですね。工夫しなきゃいけないもの。少しだけ不便な道具を使ってみる。
【24】
人生は、満たされない欲求を満たすための暇つぶし。それがまさに遊びである、と。
【25】
ルーツを辿って世界を広げてゆく遊び。また関連人物も掘り下げてゆく。一人の尊敬する人物から波状に知と感性が広がり、味わい尽くす。
【26】
イメージして、手を動かして、つくってみて、答え合わせ。「つくる」歓びを味わうこと。
【27】
「時間を閉じ込める」っていいなぁ。植物との関りを通して、生の移ろいを感じる。いずれにせよ、時間の幅(そして、その変化)を感じさせてくれる行為や体験を遊びと捉えているの。すてきだなぁ。
*
全てではないですが、このようなコメントが届きました。
ことばには、人それぞれにイメージがあり、定義がある。それらを読ませていただいていると、わたしの中でも「楽しい遊び」のイメージがすくすく育っていきました。
#言語化れんしゅう
これからも皆さんのお知恵をお借りしながら試していきたいと思います。Xのスペースでは、みなさんからいただいたことばを感想を述べながら紹介させていただいております。ぜひ、お気軽にご参加ください。