見出し画像

読む「れもんらいふデザイン塾」vol.2

今回のゲストはPOOL.inc代表の小西利行氏。

登壇の瞬間、一息で会場の空気が変わった。
ロジカルでユーモラスな講義はまさにエンターテイメント。
濃密な言葉の波がジェットコースターのように駆け抜けていく。

言葉のデザイン。
これは〝概念のデザイン〟とも言い換えることができる。
小西氏のある種、魔術的な〝言葉の整理術〟を目の当たりする塾生たちは、手品師の芸に心を鷲掴みされた観客だった。
その奇術に純粋に驚く者、巧みな手捌きを盗もうとじっと見つめる者、仕掛けを探ろうと頭をひねる者。
圧倒的な感動がそこにあるのだが、誰もその手品の種は分からない。
色んな見方があり、そしてその体験はその場にいた者全員にとって非常にエキサイティングだった。

はじめにこの講義で最も私の心に突き刺さった言葉を紹介したい。

───話題はモノが売れる要素、それは機能からデザイン、そしてストーリーへと移り変わっていった変遷について。

小西
最近「ストーリー、ストーリー」という言葉をやたらと耳にしますが。
ただし、「ストーリー」ばかり言っているオジサンに出会ったら大概の場合胡散臭いんですよ。

「これ、何か良いストーリーつけてさ…」とか言われた時に僕は「ストーリーって何ですか?」って聞くようにしていて。
すると相手は言葉に詰まりながら「それはお前……〝物語〟だろ」とか言われてww

ストーリーというのは基本的に長文の物語ではなく、さらに言えば〝物語〟ですらありません。

ここで言う〝ストーリー〟の定義は「強い共感×共有したい感情」です。

(教養のエチュードより)


鮮やか。
うん、鮮やか。

このシンプルな定義(誰もが理解し、共感できる言葉への置き換え)を知っただけでもこの講義に参加した価値がある。
ここからクリスマスのサンタクロースや、〝自由の国アメリカ〟は移民推進キャンペーン、果てはAKB48へと次々と展開していく。
そして「世界はストーリーで動いています」と締める。

塾生、総痺れ。
さらには、〝良いストーリーの合言葉〟を二つ紹介しているのだが、あまりに貴重なので残念ながらここには書けない(塾に参加するか小西氏の本を買うと学べるよ!)。

フランスのマクロン大統領は著書『革命』の中で、議論の展開を〝言葉の定義〟からはじめている。
例えば、フランス人は〝フランス語を話す者〟、フランスという国に至っては〝国のプロジェクトであり、様々な制約から解放する目的がある〟と実にシンプルに定義した。

・「フランス語を話す者は、フランスの歴史を託された者となり、フランス人となる」
・「フランスは一つのプロジェクトであり人々を解放する共和制である」

著書の中でマクロンは自分の政策に至る道を全て、〝自分の言葉で定義しながら再構築〟していく。

マクロンの姿と小西氏の姿が重なった。
この言葉の定義とヴィジョンの再構築にこそ今回の講義の大きなテーマでもある〝伝える〟→〝伝わる〟の要素が隠されている。
〝ヴィジョンへと向かうイノベーション〟は国の作り方も、商品の作り方も、相手に対する想いの伝え方も全て同じなのだ。

前置きが長くなったが、驚きと発見の連続、講義の一部をご覧あれ。


続きはこちら
▼教養のエチュード▼
読む「れもんらいふデザイン塾」vol.2

いいなと思ったら応援しよう!

嶋津 / Dialogue designer
「ダイアログジャーニー」と題して、全国を巡り、さまざまなクリエイターをインタビューしています。その活動費に使用させていただきます。対話の魅力を発信するコンテンツとして還元いたします。ご支援、ありがとうございます。