「おもしろい人」について考えてみました。
これは、わたしの考える「おもしろい人」の印象。他の人はどういうことに「おもしろい人」と捉えているのかと思って、Xで問いかけてみました。
あなたの思う「おもしろい人」の共通点は何ですか?
以下、届いたみなさんの「おもしろい人」をご紹介します。
*
みなさんのお答え
【1】
「うかつ」大事ですよね。計画性、偶然性、両方進めることができる。まだより良い余地があると思い続けることができる人。
【2】
予測がつかない、常に驚かせてくれる。わかるなぁ。
【3】
自分とは異なる価値観、それをことばで表現できる人。これは楽しいですよね。わたしも対話の醍醐味はここにあると思っています。
【4】
ことばの扱い方が自由自在。
【5】
自分にないものを感じる。そして、相手を受け入れる器。
【6】
豊富なボキャブラリーと手数を気持ちのいいリズムで繰り出す人。確かに、おもしろい人だ。
【7】
期待を裏切らない。その場にいるとぱっと明るくなる。
【8】
自覚していない純粋性。
【9】
巧みな話術。構成とリズム感。聴く者を引き込む語り。
【10】
天衣無縫、天真爛漫。素直な表現ができる人。
【11】
考える力がある人。そこから基盤がつくられる。
【12】
世の中や他者の目は気にせず、自分の興味関心のままに追求できる人。
【13】
津波のように話されて、それでも「また話したい」と思えるような人。謙虚かつ横暴な人っておもしろいなぁ。
【14】
マインドと捉え方がエンターテイナー。常に周囲を楽しませようとする。くだらないダジャレにもマジメ。振りかぶっていない。な
【16】
同じ現象を見ても、違うところに着目したり、考えたりしている人。
【17】
こだわりがあり、やさしい人。人へのやさしさがあるからこそ、人をおもしろがらせることができるんだろうなぁ。
【18】
知識欲をくすぐってくれる人が「おもしろい」。安心感があって、出し惜しみなく教えてくれる。
【19】
他人を落とさず、自分を笑いものにする。そこに気高さすら感じる。
【20】
考え方や性質が違うにも関わらず、ぶつからない。
【21】
例外的な存在である。
【22】
自分にはない部分を持っていて、自分にはできないことをやっている。そして、志は共通している。
【23】
他者の評価を気にせずに、自分がやりたいことを追求している人。
【24】
「おもしろさ」は関係性の中で生まれるもの。そういう意味では、関係性の中に「おもしろい」を織り込める人は、相手のおもしろさを発見しやすいですね。
【25】
力んでいたらおもしろいものも野暮になる。
【26】
フレームから外れている人はおもしろいですよね。躍動している人もおもしろい。想像を少しでも超えてくれるところに可能性を感じるというか。
【27】
その人なりの筋の通り方を感じることができれば。
【28】
豊かな知識を持った相手の話の引き出し上手。引き出すことが上手ければ、さらに知識は増えていきますもんね。
【29】
人の心の機微を捉える感性と知性。周囲をよく見ていて、みんなを楽しませる役目を引き受けることができる。
【30】
長所も短所も平均的ではない。
【31】
良い意味で何かが足りていない人。手放せている人。
【32】
異なる価値観や美意識を持っている人。
*
全てではないですが、このようなコメントが届きました。
ことばには、人それぞれにイメージがあり、定義がある。それらを読ませていただいていると、わたしの中でも「おもしろい人」のイメージがすくすく育っていきました。
#言語化れんしゅう
これからも皆さんのお知恵をお借りしながら試していきたいと思います。Xのスペースでは、みなさんからいただいたことばを感想を述べながら紹介させていただいております。ぜひ、お気軽にご参加ください。