![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45649831/rectangle_large_type_2_b745bb84b5a4fdb7450d4a0a9f8bb467.png?width=1200)
〜今あるものを活かそう〜簡単にできる地域活性 コミュニティ・ツーリズム
こんにちわ!
リョウタロです。
本日、サッカーで日本が海外の国に勝てない理由が分かってしまいました。
一番大切な部分で圧倒的な差がありました。
環境って怖いなと思います。
さて、本日はコミュニティ・ツーリズムについてお話をしようと思います。
コミュニティ・ツーリズムとは?
コミュニティ・ツーリズムとは『地域の歴史や文化、暮らしなどそこでしかできない体験を楽しむ旅行スタイル』のことです。
そもそもコミュニティはどこでもあるものです。
現代社会はコミュニティが作りづらいとも言われています。
ネットやSNSで誰とでも繋がれてしまいます。
それをコミュニティと勘違いしてしまう人が多く。
いつの間にか自分の周りには誰もいなくなってしまうことがあります。
ネットから離れると寂しくなる。
という経験もあると思います。
コミュニティとは、同じ居住地域で生きる人々です。
現代社会ではコミュニティの境界線がわかりにくくなっていると思います。
そこで、僕の思うコミュニティはお互いに利害関係があることです。
それが、コミュニティです。
では、コミュニティ・ツーリズムとは何か?
お互いに利害関係になる旅行です。
これは、住民同士もそうですし旅行者ともそうです。
お互いが利害が一致しなければいけません。
コミュニティツーリズムは何がいいの?
これまで、コミュニティ・ツーリズムについてお話をしてきました。
次は、コミュニティ・ツーリズムは何がいいのか?
それは、一つは大きな投資をする必要がないことです。
そしてなんと言っても街全体が良くなるということです。
今までは、
今の観光では自分たちが選ばれる為には?
どう自分たちのところに集客をしようか?
ということで悩んでると思います。
それを、街に人がきてくれるだけで町全体が潤おうようにしたらいいのです。
どうやればいいの?
やり方は簡単です。
今自分たちにあるものをどう活用していくのかを考えるだけです。
自分たちの生活は誰かがしたい生活ではないのか?
自分たちの町に今は使われてないものをどう活用していこうか?
そこで唯一重要なのは、利益至上主義の会社に頼らないことです。
これは、利益を得る組織に任せることはその場所のみが儲かる仕組みをとる可能性が高い為です。
その為、街を一番に考えてくれる組織に頼むことが一番です。
まとめ
今回は、コミュニティ・ツーリズムについてお話をしました。
僕自身色々なことを学び、多くの人と関わりと持たせていただいています。
その中で、相手が何をしてもらえて自分は何をしてくれたら嬉しいだろう。ということをよりもっと感がてやっていこうと思います。
それが、コミュニティであり人生を楽しむためのコツですね!
次回、観光貢献度の可視化について書いていこうと思います。