![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/53102529/rectangle_large_type_2_c4f3b3e381db1f48fefab5ba4c939ab3.jpg?width=1200)
学生の間に理解しておきたいこと
消費と浪費の違いをできるだけ早いうちから理解しておいた方がより良い生活をおくれると感じています🤔
消費と検索すると
金・物・労力などを使ってなくすこと。
欲求を満たすために財・サービス(商品)を消耗すること。
とあります。
一方の浪費は
金銭・物・精力などをむだに使うこと。むだづかい。
となっています。
このように消費と浪費の違いはなんとなくイメージしやすく
消費=必要なもの、浪費=無駄づかい
と認識している人も多いと思います。
そのうえで理解しておきたい消費と浪費の違いは、実際に自分がしている消費と浪費について☝️
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
これって浪費じゃない?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
例えば、1人の大学生は月々のスマホ代を
約¥10.000支払っている。
感覚的に「高いけどスマホは必要不可欠なものだし消費だから仕方ない」と数年支払い続けている。
自分からするとこれは立派な浪費で、ほんの少しのデメリットや手続きを許容して格安SIMに変更すれば月々の支払いは¥1.000〜¥3.000程度になる💰
この数千円の差は特に学生であればとても大きくて、月々にかかるコストを下げる1番の方法。
このように身近には消費と思っているけれど
実は浪費になっている。ということがチラホラあります☝️
こうした消費と浪費の違い。はなるべく学生のうちに理解しておいた方が生活や心が豊かになると思います😊
毎日のコンビニや使っていないサブスク。
他にも色々…🍪🍩🍫📺🎵
改めて自分はどんな浪費をしているか?に目を向けてみるのも必要です👍
いいなと思ったら応援しよう!
![りょうた/学びをnoteでアウトプット](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/20161512/profile_11a6061104f07ac60641292b1df131cf.png?width=600&crop=1:1,smart)