見出し画像

【節約】貯蓄率30%達成する出勤日の過ごし方3選



こんにちは!

りょーたです


妻と娘(3歳)の3人暮らしをしています。


少ない収入でも節約と倹約を駆使して


昨年、貯蓄率30%達成した平凡会社員のりょーたです。


このnoteでは節約や倹約の記事を書こうと思っていますので

ぜひ気になった方はフォローしていただけると嬉しいです🙇

今回は「貯蓄率30%達成する出勤日の過ごし方」についてお話ししていきたいと思います!!


↑↑

先日書いたnoteがたくさんの人に見ていただいたので、


先日の記事は休日の過ごし方だったので、


今回は出勤日バージョンで書いていきたいと思います。



ではいってみましょう!!!


結論から話していきたいと思います。



貯蓄率30%達成する出勤日の過ごし方3選


① 昼ごはん、水筒を持参する。


②会社の 飲み会には行かない。


③仕事終わりに仕事で必要な資格の勉強をする




以上3つになります。


ここからそれぞれの過ごし方について深掘りをしていきたいと思います。


① 昼ごはん、水筒を持参する。


昼ごはんと飲み物に皆さんはいくらお金を払っていますか??


コレを持参するだけで、相当なお金が貯まるので

ぜひ貯蓄率高めたい人はオススメです。


ただ毎日仕事に日に、朝からお弁当を作りたくはないですよね。


僕も同じです。笑


解決策としては、「前日の夜にお弁当を作っておく」です。


そして次はここの問題が出てくるはずです。

「前日に作るのもめんどくさいな」と笑


次はここの解決策もお答えします。


夕食の残りをお弁当のおかずに入れる


もしくは


冷凍食品を使うです。


ぜひ出勤日はお弁当と水筒を持参して

節約していきましょう!☺️


② 会社の飲み会には行かない。


2つめは会社の飲み会には行かない事です。


1回の飲み会にかかる金額が

3,000円〜5,000円ほどかかるかと思います。


もし今、毎月会社の飲み会が1回あって


それに参加していたとしましょう。


月1回4,000円 ×   12ヶ月 =48,000円


約5万円かかります。


これに行かないだけでも5万円も節約になります。


もし手取り年収500万円の人がいたら


5万円は1%になります。


飲み会を参加しないだけで、貯蓄率1%上がるので、


行きたくない飲み会であれば、


参加しないことをオススメします。



③仕事終わりに仕事で必要な資格の勉強をする


最後は仕事終わりに仕事で必要な資格の勉強をするです。


会社に勤めていると資格手当があったりする場合があります。


資格を取るだけで給料が増えるならば、ぜひ資格をとったほうがイイと思います。


僕の場合は昨年3つの資格を取って、月の資格手当が13,000円貰うことができて


年間で換算すると約15万円ほど年収がUPしました。


資格手当は資格を取ってしまえば、その会社にいる限りでは、ずっともらえる手当です。


勉強する時間がかかったり大変なことはありますが、


やる価値はあるかと思います!!


ぜひ一緒にやっていきましょう!

僕も再来月に「第一種衛生管理者」の資格試験があるので


頑張りたいと思います。


ここで大切なのは、勉強に時間を費やすことで


SNSやテレビを見る時間が少なることで、


企業の素晴らしいマーケティングから離れられるので、


「物欲を出ることの機会を少なくなることです」


以上が貯蓄率30%達成する出勤日の過ごし方3選でした。


本日のおさらいです。



貯蓄率30%達成する出勤日の過ごし方3選


① 昼ごはん、水筒を持参する。


②会社の 飲み会には行かない。


③仕事終わりに仕事で必要な資格の勉強をする




少しでも参考になったらぜひいいね👍していただけると嬉しいです🙇


では次回の記事でお会いしましょう!!


フォローもお待ちしております🙇


バイバイ👋






いいなと思ったら応援しよう!