マガジンのカバー画像

マンガでわかるHCI

10
コンピュータサイエンスの最新の研究(インターフェイス、人工知能、グラフィックス、ロボティックス など)をゆるく、わかりやすく解説してます。 https://twitter.com…
運営しているクリエイター

記事一覧

マンガでわかるHCI: リサーチインターンってなに?

こんにちは。今回は、友達のけいたくん(@Preferred Networks)に誘われて、マイクロソフトリサーチのアドベントカレンダーの12日目の記事として書きました。 僕は、過去に何度か大学や企業でインターンをしており、この夏には、マイクロソフトリサーチのレッドモンド本社でインターンをしていたりしていました。今回は、海外のリサーチインターンというのがどういうものか紹介してみたいと思います。 そもそもインターンってなに? 海外の大学にいると、インターンというのはほぼ当

マンガでわかるHCI: 今週のコンピュータサイエンス研究 140字での論文解説 まとめ 6/8-6/21

4年前にトランプさんが就任してから、意外と直接的な被害はなにもなく来ていたら、なんと、ここにきてH1-Bビザの凍結(あとL-1、J-1も)という事態に。笑 アメリカで働いている人・働く予定だった人の阿鼻叫喚が聞こえます。😰 研究やポスドク目的で来ているJ-1ビザ(いわゆるインターンシップビザ)やOPTのビザ(アメリカに留学に来ている学生は卒業したあと、H1-Bビザを取るまで2-3年猶予期間がもらえるビザ。僕は今これ)は例外らしいですが、これでこれらまで凍結されたら、留学生は

マンガでわかるHCI: 公衆衛生とデータ可視化の歴史

さて、世界は今コロナ一色ですね。 日本では少し落ち着きを取り戻してきたみたいですが、アメリカでは - 大統領は、コロナをChinese Virusと呼び出したり - 若者たちはオレたちゃ重症化しねぇとフロリダのビーチに押しかけたり - 暴動が起こると予想して、身の危険を感じる人々が銃を買い求めたり といった、なかなかカオスなことになってます。笑 ちなみに、著者はアメリカのPhD学生で、現在アメリカに住んでます。この夏は、シアトルのMicrosfot Researchに

コンピュータサイエンスでPhDプログラムに留学したい方へのアドバイス

だいぶ音沙汰がなくてすいません... _(. _ .)_ というのも、実は12月ごろから、アメリカでは絶賛就活シーズンでして(Facultyなどのアカデミア就活)、もう忙しいのもあり、ずっと宙ぶらりんの状態が続くのもあり(大体11月ごろから始まって、最終的に決まるのは、4-5月なのです。  長すぎ笑)、博論を書いたりもしないといけないし、ちょっと落ち着くまで一旦休憩しよう、と思い、放置していました。笑 そんなこんなの生活を送っていると、この前こっちに留学してる友達と飲んでい

マンガでわかるHCI: クラウドソーシングの歴史

クラウドソーシングの歴史クラウドソーシングという言葉。おそらく既にいろいろなところで聞いたことがあるかもしれません。 クラウドソーシングという言葉自体は、「外注」という意味のアウトソーシングと、「群衆」という意味のクラウド(雲やクラウドコンピューティングのCloudではなくCrowdの方)をかけて作られた言葉で、インターネット時代における働き方の変化とともに一般にも普及されてきた気がします。 このクラウドソーシングという言葉は、最近になって使われ始めた(2005年にW

マンガでわかるHCI: ユビキタス・コンピューティングってなに?

ユビキタス・コンピューティングってなに?前回は、「ユビキタス」という言葉について紹介しました(前回の記事はこちら: 「マンガでわかるHCI: ユビキタスってなに?」)。 カンタンに振り返ると、ユビキタスなテクノロジーというのは、 私たちの生活の中に融け込まれ、もはや空気のように、意識しなくてもそこにあるようなテクノロジー というようなものだ、ということを紹介しました。 Mark Weiserの論文が発表された1991年当時、コンピュータはパーソナルコンピュータなど

マンガでわかるHCI: ユビキタスってなに?

ユビキタスってなに? 突然ですが、みなさんはユビキタス(Ubiquitous)っていう言葉を知っていますか? 大抵の人は、「ユビキタス?なにそれ?聞いたことないよ。」という感じかと思います。辞書で検索しても「遍在的な」とか出てきて、ますますよくわからなくなってきます。 ところが、この「ユビキタス」という言葉、コンピュータ・サイエンスの中では超重要キーワードなのです。(例えば、前回紹介したPixel 4に搭載されると噂の、ミリ波レーダーでジェスチャー認識をできるGoog

マンガでわかるHCI: インターフェイスってなに?

インターフェイスってなに?小さい子や、親の世代に、HCI(ヒューマン・コンピュータ・インタラクション)という研究分野のことを話すと、必ず聞かれるのが、「そもそもインターフェイスってなに?」という質問。 たしかに、なんかふわっとして掴み所のない単語ではあります。 マンガでも紹介しているように、インターフェイスという言葉を文字通り訳すと、FaceとFaceの間(inter)という意味になります。 英語のFaceという言葉は、顔という意味以外にも、「面(側面の面)」という意味

マンガでわかるHCI (ヒューマン・コンピュータ・インタラクション) - はじめました

はじめまして、アメリカの大学でコンピュータ・サイエンスの研究をしている鈴木 遼(@ryosuzk)と言います。 僕の研究分野は、特に、ヒューマン・コンピュータ・インタラクション(Human-Computer Interaction、略してHCI)というのですが、コンピュータ・サイエンスの中でも正直(よくわからない)少し変わった研究分野だと思います。 今回、ちょっと思うところがあって、「マンガでわかるHCI」なるものを始めてみようと思いました。今回は、とりあえず、そのあ

スタンフォードで学んだ研究の生産性を上げる4つの方法

概要:- 自己紹介:@ryosuzk - いつ行ったか:2015年の夏(5-8月頃) - どこに行ったか:スタンフォード大学 Human-Computer Interactionグループ - 何をやったか:Human-Computer-Interactionに関する研究(CHI’16) - どうやって行ったか:カンファレンスで突撃(コネ無し) 今回は海外留学アドベントカレンダーということで、PhD留学が始まる直前の2015年の夏にスタンフォード大の某研究室でインターンをした