![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69867566/rectangle_large_type_2_2d37f46003637299720e0dd21c50dcfd.jpeg?width=1200)
Photo by
shokonote
今年の目標が絵餅にならないように
2022年もひと月がすぎようとしております。
毎年、年初の目標をしっかり達成したいと思うのですが、
なんとなく忘れたり、日々の喧騒で埋もれていくので、
そのあたりを先に読んでしまおうと思ったのでした。
1年はさすがに長かったのでまず半年。
自分とまわりで何が起こるか、
それを知ることで慌てず進んでいこうと思います。
2月 体調がブレーキにならないように。
環境:寒い!!もうオリンピック、びっくり!!。
自分:決算や総会準備も後半戦。
3月 暖かい季節が見えてくる
環境:世間は年度末。暖かくなるし動きが活発に。
自分:4月からの準備も忙しい。
4月 GWまで、花粉症つらい
環境:入社式とか。今年はお花見あるのだろうか。
自分:仕事は一山超えるはず、花粉症要注意。
5月 4の成果が出始めるころ
環境:GWはさんで年始から方針が変わるところもでてくる。
自分:ようやく腰をすえて取り組めるタイミング。
6月 雨と暑さがやってくる
環境:どんよりするせいか新しい動きは少ない印象の月
自分:雨で体力的に疲れる・ネガティブになりやすい。
見通してみた上で
あらためてまず3月までのスタートダッシュが肝。
自分の会社や業務的にどうしても負荷が高い。
それを突破するのも大事だけど、
それだけだと4・5月くらいで周囲との温度差がでてしまう。
周囲は1月から新しい取り組みをして、
春くらいに成果が出てくる。
自分も同じように1~3月にちゃんと積み重ねる。
去年取り残した試験とか、声の進化とか、
パーソナルな目標であっても、周囲のムードも大切。
今年1年、また環境変化も激しいですが、
先を読み、楽しみながら目標に向けて進んでいこうと思います。