![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171564131/rectangle_large_type_2_df2dbbf231fd0d8eb17f12c80a9e9b8b.png?width=1200)
【別件】『遺教経』について(1/3)【書道以外】
◎書道とは無関係の記事です◎
現在、仏教のお経『遺教経』について調べておりまして、せっかくなのでアップいたします。
書道とは全く関係ありませんが、ご興味があればご覧ください。
ちなみに『遺教経』は、お釈迦様の命日とされる2月15日の「涅槃会」の頃に多く読まれるお経です。
※タイトル画像「フリー仏教イラスト素材 ほとけの素材」
はじめに
『遺教経』は『般若心経』のように漢文体を読むのではなく、書き下し文体を読みます。
『般若心経』
「観自在菩薩 行深般若波羅蜜多時…」
『遺教経』
「釈迦牟尼仏、初に法輪を転じて…」
そのためお経を読むだけである程度は意味がわかります。
しかし難しい単語や言い回しも出てくるので、このnoteではお経を1文ずつ記し、難しい語句があればその意味を添えました。
お役に立てば幸いです。
経文は書籍 安藤嘉則(2021)『改訂版 遺教経に学ぶ』曹洞宗宗務庁 のp191~201を、
語句の意味はこの本および下記のwebサイト(現代語訳あり)、ネット検索結果などを参考にしました。
『仏垂般涅槃略説教誡経(仏遺教経)』 ① ―仏陀、最期の教え ‖ VIVEKA. For All Buddhist Studies
仏教講座 遺教経 --その1--【曹洞宗 正木山西光寺】
お経の正式名称と全体の流れ
遺教経(仏遺教経)の正式名称は、『仏垂般涅槃略説教誡経)』。
お釈迦様がお亡くなりになる(入滅)前に、教えの要点を弟子達に説いたお経です。
お経の「汝達比丘、」で始まるところはお釈迦様のセリフです(ほぼこれ)。
「世尊、」で始まるところは弟子阿㝹楼駄のセリフです。
それ以外は状況説明です。
全体の流れは次のようになっています。
序文
お釈迦様の言葉①(波羅提木叉について)
お釈迦様の言葉②(八大人覚について)
お釈迦様の言葉③(念押し)
お釈迦様の言葉④(四諦について問い)
弟子阿㝹楼駄の回答
お釈迦様の言葉⑤(最後に)
この流れにそって、お経全文を書いて行きます(3回に分ける予定)。
なお、見出しは私が勝手につけたもので、お経にはありません。
1. 序文
![](https://assets.st-note.com/img/1737211191-3IoyHdSsUKpgYv0XO5ajEABP.jpg?width=1200)
「遺教経について(学校法人駒沢学園)」より
https://www.komajo.ac.jp/uploads/news_gakuen/2019/01/news_gakuen_18017_01.pdf
釈迦牟尼仏、初に法輪を転じて、阿若憍陳如を度し、最後の説法に須跋陀羅を度したもう。
【初に法輪を転じて】最初の説法において
【阿若憍陳如】【須跋陀羅】人の名前
【度し】救済し
応に度すべき所の者は、皆已に度し訖って、娑羅双樹の間に於て、将に涅槃に入りたまわんとす。
是の時中夜寂然として声無し、諸の弟子の為に略して法要を説きたもう。
【中夜】午前0時頃
仏教の「六時」
・朝6時~午前10時:晨朝
・午前10時~午後2時:日中
・午後2時~夕方6時:日没
・夕方6時~夜10時:初夜
・夜10時~夜中2時:中夜
・夜中2時~朝6時:後夜
【法要】教えのかなめ
2. お釈迦様の言葉①(波羅提木叉について)
戒律を大切に
汝達比丘、我が滅後に於て、当に波羅提木叉を、尊重し珍敬すべし。
【汝達比丘】比丘(出家した修行者)達よ→弟子達よ
【波羅提木叉】比丘の戒律システム
【珍敬】大事にすること
闇に明に遇い、貧人の宝を得るが如し。
当に知るべし、此れは即ち是れ汝達が大師なり。
【大師】偉大なる師
若し我れ世に住するとも、此れに異なること無けん。
【世に住するとも】(入滅せずに)留まるとしても
【無けん】「無けむ」無かっただろう
浄戒を持たん者は、販売貿易し、田宅を安置し、人民奴婢畜生を畜養することを得ざれ。
【浄戒を持たん者】出家した修行者
【販売貿易し】物を売買したり、物々交換したりすること[以下同様に世俗的な活動の例が出てきますが、解説は省略します]
【得ざれ】得意とするな→行ってはならない
一切の種植及び諸の財宝、皆当に遠離すること火坑を避るが如くすべし。
【火坑】火の燃えさかる穴
草木を斬伐し、土を墾し地を掘り、湯薬を合和し、吉凶を占相し、星宿を仰観し、盈虚を推歩し、暦数算計することを得ざれ、皆応ぜざる所なり。
【応ぜざる所なり】応じてはならない
身を節し時に食して、清浄にして自活せよ。
【時に食して】定められた時(日の出から正午まで)に食事をして
【清浄】戒律に違反しないこと
【自活】布施によって得たもののみで生活すること
世事に参預し、使命を通知し、呪術し、仙薬し、好みを貴人に結び、親厚媟慢することを得ざれ、皆作に応ぜず。
【作に応ぜず】応じるべきではない
当に自ら端心正念にして度を求むべし。
【端心正念にして】心を正して本気で
【度を求む】悟りを求める
瑕疵を包蔵し、異を顕し衆を惑わすことを得ざれ、四供養に於て量を知り足ることを知るべし。
【四供養】飲食、衣服、臥具、湯薬の4種の供養
趣に供事を得て、蓄積す応らず。
【蓄積】たくわえること
此れ即ち略して持戒の相を説く。
【持戒の相を説く】出家した修行者の守るべきことを説明した
戒は是れ正順解脱の本なり、故に波羅提木叉と名づく。
【正順】正しい順序の
此の戒に依因すれば、諸の禅定及び滅苦の智慧を生ずることを得。
【戒に依因すれば】戒律を守って修行すれば
【禅定】心の安心
【滅苦の智慧】苦悩から脱する智慧
是の故に比丘当に浄戒を持って、毀欠せしむること勿るべし。
【浄戒】清らかな戒律
【毀欠せしむること】破ったり、誹たりすること
若し人能く浄戒を持すれば、是れ則ち能く善法あり。
【善法】よい教え
若し浄戒無ければ、諸善の功徳皆生ずることを得ず。
是を以て当に知るべし、戒は第一安穏功徳の所住処たることを。
【所住処】よりどころ
五欲のいましめ
汝達比丘、已に能く戒に住す。
【戒に住す】戒律を守っている
当に五根を制すべし、放逸にして五欲に入らしむること勿れ。
【五根】5つの感覚器官(眼・耳・鼻・舌・身)
【放逸】勝手気まま
【五欲】五根から得られる刺激(色・声・香・味・触)に執着することで生じる5つの欲望
譬えば牧牛の人の杖を執って、之を視せしめて、縦逸にして人の苗稼を犯さしめざるが如し。
【縦逸】勝手気まま
【苗稼】農作物
若し五根を縦にすれば、唯五欲の将に涯畔無して制す可らざるのみにあらず。
【涯畔】際限
【制す可らざるのみにあらず】制御できないだけではない
亦た悪馬の轡を以て制せざれば、将当に人を牽いて、坑陥に墜さんとするが如し。
【坑陥】地面に掘られた穴
劫害を被むるが如きんば、苦一世に止まる。
【劫害】災難、わざわい
【被むるが如きんば】「被むるが如きは」被るようなことは
五根の賊は禍殃累世に及ぶ、害たること甚だ重し、慎まずんばあるべからず。
【禍殃】わざわい
【累世】何代も
【慎まずんばあるべからず】「慎まずばあるべからず」慎まずにいてはならない→よくよく慎みなさい
是の故に智者は制して而も随わず。
【制して而も随わず】五根を制して五欲に惑わされることがない
是を持すること賊の如くにして、縦逸ならしめざれ。
【縦逸ならしめざれ】勝手気ままな状態にさせるな
仮令之を縦にするとも、皆亦た久しからずして其の摩滅を見ん。
【摩滅】すりへってなくなること
此の五根は心を其の主と為す。
是の故に汝達当に好く心を制すべし。
心の畏るべきこと毒蛇、悪獣、怨賊よりも甚だし。
大火の越逸なるも、未だ喻とするに足らず。
【大火の越逸なるも】大火事も手に負えないが
譬えば人あって手に蜜器を執って、動転軽躁して、但だ蜜のみを観て、深坑を見ざるが如し。
【深坑】深い穴
又た狂象の鉤なく、猿猴の樹を得て騰躍踔躑して、禁制すべきこと難きが如し。
当に急に之を挫いて、放逸ならしむること無かるべし。
【急に】早急に
此の心を縦にすれば、人の善事を喪う。
【人の善事】人としての良識や善行
之を一処に制すれば、事として弁ぜずということ無し。
【事として弁ぜず】物事が解決しない
是の故に比丘当に勤めて精進して、汝が心を折伏すべし。
【折伏】従わせること
食事のいましめ
汝達比丘、諸の飲食を受けては、当に薬を服するが如くすべし。
好きに於ても、悪きに於ても、増減を生ずること勿れ。
趣に身を支うることを得て以て飢渇を除け。
蜂の華を採るに、但だ其の味いのみを取て、色香を損せざるが如し。
比丘も亦た爾なり。
【爾なり】同様である
人の供養を受けて趣に自ら悩を除け、多くを求めて其の善心を壊することを得ること無れ。
【悩】飢渇の苦悩
【善心】善良な心
譬えば智者の牛力の堪うる所の多少を籌量して、分に過して以て、其の力を竭さしめざるが如し。
【籌量】量ること
【竭さしめざる】つきさせないようにする
惰眠のいましめ
汝達比丘、昼は則ち勤心に善法を修習して、時を失せしむること無れ。
【勤心】仏道に励む心
【修習】修行
初夜にも後夜にも亦た廃すること有ること勿れ。
【初夜】夕方6時~夜10時
【後夜】夜中2時~朝6時
【廃する】(修行を)止める、怠る
中夜に誦経して以て自ら消息せよ。
【中夜】夜10時~夜中2時
【誦経】お経を読むこと
【消息】休息
睡眠の因縁を以て一生空しく過して所得なからしむること無れ。
【睡眠】惰眠を貪ること、ぼんやりと不活性な状態でいること
当に無常の火の諸の世間を焼くことを念じて、早く自度を求むべし。
【念じて】肝に銘じて
【自度】自らを解脱させること
睡眠すること勿れ、諸の煩悩の賊、常に伺って人を殺すこと、怨家よりも甚だし。
【怨家】自分に対して怨みをいだいている者
安んぞ睡眠して自ら警寤せざる可けんや。
【安んぞ~可けんや】どうして~でよいことがあろうか、いや、よくない
【警寤】用心して目覚める
煩悩の毒蛇、睡って汝が心に在り、譬えば黒蚖の汝が室に在て眠るが如し。
【黒蚖】黒いマムシ
当に持戒の鉤を以て早く之を屛除すべし。
【屛除】退ける、除く
睡蛇既に出でなば乃ち安眠すべし。
出でざるに而も眠るは是れ無慙の人なり。
【無慙】恥知らず
慙恥の服は諸の荘厳に於て最も第一なりとす。
【慙恥】恥じること
【荘厳】装飾
慙は鉄鉤の如く、能く人の非法を制す。
【慙】恥じること
【鉄鉤】鉄製の鉤
是の故に比丘常に当に慙恥すべし、暫くも替つることを得ること勿れ。
【暫くも】少しの間も
【替つる】捨てる(?)
若し慙恥を離すれば、則ち諸の功徳を失す。
有愧の人は則ち善法あり。
【有愧】恥を知る
若無愧の者は諸の禽獣と相異なること無けん。
【無愧】恥を知らない
【禽獣】鳥や獣
怒りのいましめ
汝達比丘、若し人あり来って節節に支解するとも、当に自ら心を摂めて瞋恨せしむること無かるべし。
【節節に支解する】バラバラに手足を切り離す
【瞋恨】怒り恨む
亦た当に口を護るべし、悪言を出すこと勿れ。
若し恚心を縦にすれば、則ち自ら道を妨げ、功徳の利を失す。
【恚心】怒りの心
忍の徳たること持戒苦行も及ぶこと能わざる所なり。
【能わざる】可能でない
能く忍を行ずる者は、乃ち名づけて有力の大人と為すべし。
【有力の大人】修行の出来た立派な菩薩
若し其れ悪罵の毒を歓喜し忍受して、甘露を飲むが如くすること能わざるものは、入道智慧の人と名けず。
【悪罵】口ぎたない悪口、ひどくののしること
所以は何かんとなれば、瞋恚の害は、則ち、諸の善法を破り、好名聞を壊す、今世後世の人、見んことを喜わず。
【瞋恚】怒り
【好名聞】よい評判
【今世】現世
【後世】来世
【見んことを喜わず】目にすることを嫌う→嫌われる
当に知るべし、瞋心は猛火よりも甚だし。
【瞋心】怒りの心
常に当に防護して、入ることを得せしむること勿るべし。
【入ることを得せしむること勿るべし】入り込ませてはならない
功徳を劫むるの賊は瞋恚に過ぎたるは無し。
白衣受欲非行道の人、法として自ら制すること無きすら、瞋猶お恕むべし。
【白衣受欲非行道の人】在家の人
【瞋】怒り
【恕む】制する
出家行道無欲の人にして、而も瞋恚を懐けるは甚だ不可なり。
【出家行道無欲の人】出家した修行者
譬えば清涼の雲の中に霹靂火を起すは、所応に非ざるが如し。
【霹靂火を起す】にわかに雷が鳴り、稲妻が光る
【所応に非ざる】相応ではない
おごり高ぶりのいましめ
汝達比丘、当に自ら頭を摩づべし。
【摩づ】なでる
已に飾好を捨てて、壊色の衣を着し、応器を執持して、乞を以て自活す、自見是の如し。
【飾好】身を飾ること
【壊色】濁った色
【応器】鉄鉢
【乞】托鉢
【自見】自ら顧みて
若し憍慢起らば、当に疾く之を滅すべし。
【憍慢】おごり高ぶり、思い上がった心
憍慢を増長するは、尚お世俗白衣の宜しき所に非ず。
何に況んや出家入道の人、解脱の為の故に、自ら其の身を降して而も乞を行ずるをや。
【況んや~をや】まして~はなおさらだ
媚び諂いのいましめ
汝達比丘、諂曲の心は道と相違す。
【諂曲】他人にこびへつらうこと
是の故に宜しく応に其の心を質直にすべし、当に知るべし、諂曲は但だ欺誑を為すことを。
【質直】素直な心
【欺誑】人を欺くこと
入道の人は則ち是の処なし。
【処】道理(?)
是の故に汝達宜しく応に端心にして質直を以て本と為すべし。
<今回のまとめと補足>
まとめ
今回記したお経の中から要点を抜き出しました。
戒は是れ正順解脱の本なり
(戒は正しく導かれた解脱の根本となるものである)
五根は心を其の主と為す
当に好く心を制すべし
(5つの感覚器官(眼・耳・鼻・舌・身)は心をその主としている)
(よくこの心を制御しなければならない)
人の供養を受けて趣に自ら悩を除け
(他者から供養を受けてただ飢えや喉の乾きを除くにとどめなさい)
睡眠の因縁を以て一生空しく過して所得なからしむること無れ
(睡眠のために一生を空しく過ごして何の得るところもないというようなことがあってはならない)
功徳を劫むるの賊は瞋恚に過ぎたるは無し
(功徳をその人から奪い取ってしまうものは、怒りの心に勝るものはない)
憍慢起らば、当に疾く之を滅すべし
(おごり高ぶりの心が起きたら、速やかにその心を取り除きなさい)
諂曲の心は道と相違す
(他者に媚びへつらう心は仏道に相違する)
補足
上記は出家修行者に向けた教えですが、お釈迦様は在家信者にも同様のお話をされたようです。
書籍 アルボムッレ・スマナサーラ(2010)『テーラワーダ仏教「自ら確かめる」ブッダの教え』大法輪閣 では『パッタカンマ経』というお経を例に、在家信者に向けたお釈迦様の教えを紹介しています。
我々一般人が『遺教経』を読むときに知っておくと良さそうな教えを、書籍から抜粋します(【】内は私が加えました)。
■五戒
お釈迦様は在家信者も次の5つの戒を守るべきだと説いています。
○生命を害さない(不殺生)
○他人の物を奪わない、与えられている物以外は盗らない(不偸盗)
○よこしまな行為をしない(不邪淫)
○嘘をつかない(不妄語)
○酒を飲まない(不飲酒)
■五蓋
お釈迦様は次の5つの心の汚れは人間の成長に蓋をしてしまうので、それらを破るべきだと説いています(各解説は著者のアルボムッレ・スマナサーラ氏によるもの)。
1. 異常欲
生きる上では、完全に欲を禁止することなど成り立ちません。お釈迦様がおっしゃるのは、非論理的・非社会的で、異常な欲は止めなさい、ということです。(略)具体性のない欲の妄想はお止めなさい、ということです。理性を失って回転する妄想こそが、あらゆる精神的な病の原因なのですから。
2. 異常な怒り
在家生活では、怒ったり、怒鳴ったりしないと上手くいかないときもあるのです。しかし、心が理由のない怒りのループにはまったら危険です。これも言い方を変えれば、具体性のない怒りの妄想を止めなさい、ということです。
3. 惛沈・睡眠
惛沈・睡眠とは、心が明るく活発ではないこと。いつでもだるい、眠たい気分で、あまり身体を動かさずにじっとしていたい、外に出たくないと、引きこもりがちになることです。(略)在家信者として必要な社会的義務を果たさなくなって、無気力でいるうちに、本人が社会からも捨てられてしまいます。
4. 掉挙・後悔
掉挙というのは、興奮・混乱状態で、決して落ち着かないこと。簡単に言えば、精神不安定、ということです。(略)あるいは掉挙は未来のことを妄想して焦ることで、後悔は過去に引っかかって暗くなること、という解釈でもいいかもしれません。どちらにせよ、「いま」から離れ、「いまするべきこと」を怠っているのです。
5. 疑
なんでも物事を鵜呑みにしないで、調べて確かめるまで、結論・判断を保留にすること。これは正しい「疑」です。(略)一方、悪い疑は、知識、能力、理性の不足によって現れる「無知の疑」です。(略)無知の疑があると、態度がどんどん後ろ向きになって、いつまで経ってもなにもできていない状態になります。
【まとめ(本文から抜粋して箇条書き)】
・欲を理性の範囲にとどめる。
・うっかり怒ってしまっても、瞬時にそれを処理して異常な怒りに発展しないようにする。
・いつでも活発でいること。ふと眠くなってきても何とか眠気をなくして、眠りは夜までお預けにしておく。
・いつでも落ち着いて、前向きに、いまなにをすべきかという思考でいる。
・世の中の出来事は鵜呑みにしないで、理性で分析して、正しいことを認めるようにする。
今回は以上です。
(次回へ続く)