◎書道とは無関係の記事です◎
仏教のお経『遺教経』の2回目です。
書道とは全く関係ありませんが、ご興味があればご覧ください。
1回目はこちらです。
※タイトル画像「フリー仏教イラスト素材 ほとけの素材」
はじめに
このnoteではお経を1文ずつ記し、難しい語句があればその意味を添えました。
経文は書籍 安藤嘉則(2021)『改訂版 遺教経に学ぶ』曹洞宗宗務庁 のp191~201を、
語句の意味はこの本および下記のwebサイト(現代語訳あり)、ネット検索結果などを参考にしました。
『仏垂般涅槃略説教誡経(仏遺教経)』 ① ―仏陀、最期の教え ‖ VIVEKA. For All Buddhist Studies
お経の全体の流れ
序文
お釈迦様の言葉①(波羅提木叉について)
お釈迦様の言葉②(八大人覚について)
お釈迦様の言葉③(念押し)
お釈迦様の言葉④(四諦について問い)
弟子阿㝹楼駄の回答
お釈迦様の言葉⑤(最後に)
前回が「2. お釈迦様の言葉①(波羅提木叉について)」まででしたので、今回は「3. お釈迦様の言葉②(八大人覚について)」です。
なお、見出しは私が勝手につけたもので、お経にはありません。
「八大人覚」という言葉はお経の中には出てきませんが、今回記す8つの教えをこう呼ぶようです。
3. お釈迦様の言葉②(八大人覚について)
少欲
汝達比丘、当に知るべし、多欲の人は利を求むること多きが故に苦悩も亦た多し。
少欲の人は無求無欲なれば則ち此の患無し、直爾に少欲すら尚お応に修習すべし、何に況んや、少欲の能く諸の功徳を生ずるをや。
【況んや~をや】まして~はなおさらだ
少欲の人は則ち諂曲して以て人の意を求むること無し。
【諂曲】他人にこびへつらうこと
亦復諸根の為めに牽れず。
【諸根】もろもろの感覚器官(五根)
【牽れず】心を囚われることがない
少欲を行ずる者は、心則ち坦燃として憂畏する所無し。
【坦燃】落ち着いている様子
【憂畏】憂いや恐れ
事に触れて余り有り、常に足らざること無し。
【事に触れて余り有り】何事につけてゆとりがあり
少欲ある者は則ち涅槃あり。
是を少欲と名づく。
知足
汝達比丘、若し諸の苦悩を脱せんと欲せば、当に知足を観ずべし。
【観ず】よく観る
知足の法は則ち是れ富楽安穏の処なり。
【富楽安穏】豊かで楽しく心安らかな境地
【処】よりどころ
知足の人は地上に臥すと雖も、猶お安楽なりとす。
【雖も】~だとしても
不知足の者は、天堂に処すと雖も、亦た意に称わず。
【天堂に所す】天界の御殿に住む
【意に称わず】満足しない
不知足の者は富めりと雖も、而も貧しし。
知足の人は貧しと雖も而も富めり。
不知足の者は常に五欲の為めに牽かれて、知足の者の為めに憐愍せらる、是れを知足と名づく。
【憐愍】憐れむ
遠離
汝達比丘、寂静無為の安楽を求めんと欲せば、当に憒閙を離れて独所に閑居すべし。
【寂静無為】煩悩が静まった悟りの境地
【憒閙】喧噪
【独所に閑居す】独りで閑静な所に住む
静処の人は、帝釈諸天の共に敬重する所なり。
【静処の人】静かな所で修行する人
【帝釈諸天】帝釈天やもろもろの神々
【敬重】敬い重んじる
是の故に当に己衆他衆を捨てて、空閑に独処して、滅苦の本を思うべし。
【己衆他衆】様々な人々との関わり
【空閑に独処し】ひっそりと静かな地に独り住み
【滅苦】苦を滅すること
若し衆を楽う者は則ち衆悩を受く、譬えば大樹の衆鳥之に集まれば、則ち枯折の患あるが如し。
【衆悩】人々との関わりで生じる悩み
世間の縛著は衆苦に没す。
【縛著】束縛、執着
【衆苦】人々との関わりで生じる苦しみ
譬えば老象の泥に溺れて、自ら出ずること能わざるが如し。
是を遠離と名づく。
精進
汝達比丘、若し勤めて精進すれば、則ち事として難き者なし。
【事として難き者なし】何事に対しても困難であるということはない
是の故に汝達当に勤めて精進すべし。
譬えば少水の常に流れて、則ち能く石を穿つが如し。
若し行者の心数々懈廃すれば、譬えば火を鑚るに未だ熱からずして而も息めば、火を得んと欲すと雖も、火を得べきこと難きが如し。
【懈廃】怠けること
【火を鑚る】火を起こそうとする
【息めば】止めたならば
是を精進と名づく。
不忘念
汝達比丘、善知識を求め善護助を求むることは、不忘念に如くは無し。
【善知識】優れた師友
【善護助】よき手助け
【念】対象に価値判断を加えず注意を払うこと
【如くは】勝るものは
若し不忘念ある者は、諸の煩悩の賊、則ち入ること能わず。
是の故に汝達常に当に念を摂めて心に在くべし。
【摂めて】取り入れて
若し念を失する者は則ち諸の功徳を失す。
若し念力堅強なれば、五欲の賊の中に入ると雖も、為めに害せられず。
譬えば鎧を着て陣に入れば、則ち畏るる所なきが如し。
是を不忘念と名づく。
禅定
汝達比丘、若し念を摂むる者は心則ち定に存り。
【定】深く集中した心の状態
心定に存るが故に能く世間生滅の法相を知る。
【生滅の法相】生まれ死ぬ万象のありさま
是の故に汝達常に当に精進して、諸の定を修習すべし。
若し定を得る者は心則ち散ぜず。
譬えば水を惜める家の、善く堤塘を治するが如し。
【堤塘】堤、堤防
行者も亦た爾なり、智慧の水の為めの故に、善く禅定を修して漏失せざらしむ。
【爾なり】同様である
是を名づけて定と為す。
智慧
汝達比丘、若し智慧あれば則ち貪著なし。
【貪著】むさぼり執着すること
常に自ら省察して失あらしめざれ。
【省察】反省し洞察すること
是れ則ち我が法中に於て能く解脱を得。
【法中】教えの中
若し爾らざる者は、既に道人に非ず、又た白衣に非ず、名づくる所なし。
【道人】出家した修行者
【白衣】在家の人
実智慧の者は、則ち是れ老病死海を度る堅牢の船なり、亦た是れ無明黒暗の大灯明なり、一切病者の良薬なり、煩悩の樹を伐るの利斧なり、是の故に汝達、当に聞思修の慧を以て、而も自ら増益すべし。
【実智慧】真実の智慧
【老病死海】老・病・死という苦海
【利斧】鋭利な斧
【聞思修の慧】聞法(教えを聴く)・思惟(深く考える)・修行によって獲得した智慧
【増益】向上
若し人智慧の照あれば、是れ肉眼なりと雖も、而も是れ明見の人なり。
【智慧の照あれば】智慧によって照らし見るならば
【肉眼】肉眼
【明見】真理を見ること
是れを智慧と名づく。
不戯論
汝達比丘、若し種種の戯論は、其の心則ち乱る。
【戯論】無意味な議論
復た出家すと雖も、猶お未だ得脱せず。
是の故に比丘当に急に乱心戯論を捨離すべし。
若し汝寂滅の楽を得んと欲せば、唯当に善く戯論の患を滅すべし。
【寂滅】煩悩から離れた悟りの境地
是れを不戯論と名づく。
<今回のまとめと補足>
まとめ
今回記したお経の中から要点を抜き出しました。
少欲の人は無求無欲なれば則ち此の患無し
(欲の少ない人は求め欲することがないので、(多欲の人のような)悩みがない(少欲))
知足の法は則ち是れ富楽安穏の処なり
(足るを知る教えから、豊かで楽しく心安らかな境地が生まれる(知足))
寂静無為の安楽を求めんと欲せば、当に憒閙を離れて独所に閑居すべし
(煩悩が静まった悟りの境地の安らぎを求めるならば、喧噪を離れ独りで閑静な所に住みなさい(遠離))
勤めて精進すれば、則ち事として難き者なし
(修行に勤め励むならば、何事に対しても困難であるということはない(精進))
不忘念ある者は、諸の煩悩の賊、則ち入ること能わず
(対象に価値判断を加えず注意を払うことを忘れない者は、もろもろの煩悩に囚われない(不忘念))
定を得る者は心則ち散ぜず
(瞑想を修めたならば心が乱れることはない(定))
智慧あれば則ち貪著なし。…聞思修の慧を以て、而も自ら増益すべし
(智慧があれば、むさぼり執着することはない。…聞法(教えを聴く)・思惟(深く考える)・修行によって獲得した智慧をもって自らを向上させなさい(智慧))
種種の戯論は、其の心則ち乱る
(いろいろな無意味な議論をしたならば、その心は乱れる(不戯論))
補足
『遺教経』は多くの仏典を漢訳した鳩摩羅什の訳と伝えられていますが、翻訳元の経典がわかっていないそうです。
今回の8つの教えは、下記PDFで紹介されているもの(増支部八集『アヌルッダ大尋思経』)と似ているようなのでご参考まで。
(2008年発行の刊行物、著者は前回と同じくアルボムッレ・スマナサーラ氏、表紙などを含め全123ページ)
偉大なる人の思考 - 日本テーラワーダ仏教協会
https://j-theravada.com/wp-content/uploads/2018/12/maha_purisa_vitakka_web.pdf
一部抜粋します(【】内は私が加えました)。
今回は以上です。
(次回へ続く)