斧をなくした男、疑いの心から暗やみに鬼を見る - 列子
【龍成メモ】
疑心暗鬼の話にそっくりと思った人も多いと思います。実はこの列子の話が疑心暗鬼の語源になっています。
正確には、列子自体に書かれているわけではなく、南宋時代に書かれた「列子」の注釈書、「列子斎口義―説符」の中に『諺に曰く、疑心、暗鬼を生しょうず、と(諺曰、 疑心生暗鬼也)』とあるのが元です。
列子には他にも、「夢か現実かの区別がつかなくなった」ことがきっかけで窃盗が起き、それが裁判まで発展する話や、「お金を稼ぐことにやっきになっていた経営者」が部下を酷使し、そして自分自身の精神もすり減らし疲れ切った末に改心し、部下の仕事の負荷を減らすことで自らの気苦労も軽減されるみたい話もあります。
このような現代にも通じる話が、はるか昔に書かれていたかと思うと驚きです(魏晋以降に書かれたという説もあります)。
Photo by Bru-nO
いいなと思ったら応援しよう!
よろしければサポートお願いします。
頂いたサポートは心のエネルギーになり、さらに記事を書くモチベーションに繋がります。
ありがとうございますm(_ _)m