![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146633285/rectangle_large_type_2_e31db5d1dbc57489c151839b52f12be8.png?width=1200)
偶成和音 一歩進んだ音楽理論 Part 50
今回は偶成和音というのを紹介します。これはとある和音の構成音の転位、修飾の結果、違った形体、他の低音位、他の和音を偶然的に形成したものをいいます。偶成和音が形成された結果、例えばI→II→Iというカデンツを無視した進行も多々発生します。それでは詳しく見ていきましょう。
1 偶成形体、偶成低音位、偶成音度
とある和音(A)の構成音の転位、修飾によってAの他の形体を生成する場合があります。これを偶成形体といいます。
例を挙げます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146683550/picture_pc_e3731dbbef0e16baf39e9fda4745477b.png)
ソプラノの根音の下方転位が生じた結果I7の和音が偶然的に形成されました。ここで生じたI7の和音を偶成形体といいます。しかし、このI7の和音は独立した和音とはみなしません。独立した和音として使う場合は第7音の予備を必要とするからです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146683566/picture_pc_e7e86bee9be4a8b25daa672ba0484ee9.png)
とある和音(A)の構成音の転位、修飾によってAと同じ形態の他の低音位を生成する場合があります。これを偶成低音位といいます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146683587/picture_pc_3cdbb3693c130bfd4e756287352565c6.png)
バスにおける修飾は低音位変換とはみなされないので、すべて偶成低音位として処理されます。
とある和音(A)の構成音の転位、修飾によって他の音度の和音を形成する場合があります。これを偶成音度といいます。偶成音度は仮に独立した音度と仮定した場合、カデンツに反した進行をとるものが多いです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146683595/picture_pc_35a3f4f0f461b8f0351951a5888767ee.png)
偶成形体、偶成低音位、偶成音度のいずれかを持つものをAにおける偶成和音といい、Aを原和音といいます。偶成和音を表す場合は| |を使用して記します。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146683608/picture_pc_955d425b4b06d2dedbb4668bb7192a06.png?width=1200)
では偶成和音の一例を見てみましょう。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146683623/picture_pc_e885e53e88c7e7cd0ba13dcb93de4816.png?width=1200)
ベートーヴェンの悲愴ソナタの第2楽章ですが、3小節目でI→Vの和音第1転回形→VIという進行が出てきます。ここでは導音であるG音が2度上行せずに2度下行しています。これは独立した和音ではなく偶成和音であることを表しています。
2 偶成和音の分類
(i) 刺繍和音
刺繍音のみを含む偶成和音を、刺繍和音といいます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146683627/picture_pc_0b1077e93e23641d4a057b6c4112eb39.png)
(ii) 倚和音
倚音を含む偶成和音を、倚和音といいます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146683634/picture_pc_5da846b21be9ccb684743a537c49edd5.png)
(iii) 掛留和音
掛留音のみを含む偶成和音を、掛留和音といいます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146683661/picture_pc_b2053dc77480cfe0892d4290a8a0bafd.png)
(iv) 経過和音
経過音を含む偶成和音を、経過和音といいます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146683665/picture_pc_00d4b25fca86c037cf81c86ee327a140.png)
半音的経過音を含む偶成和音も、経過和音に含まれます。
3 終わりに
次回も偶成和音について詳しく見ていこうと思います。
よければ他の記事もご覧ください。
また作曲、編成もしています。
合せてご覧いただけたら幸いです。
またスキ、コメント等非常に励みになりますので、よかったと思った方ぜひお願いいたします。
いいなと思ったら応援しよう!
![Ryo Sasaki](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80636605/profile_abc6f32a780a93b38429976294fa8347.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)