
パッヘルベルの功績
カノンでその名を遺したヨハン・パッヘルベル(1653~1706)ですが、生前はオルガン奏者として有名であり、オルガンのための作品や鍵盤のための作品を数多く遺しています。彼のオルガン作品はコラール前奏曲やフーガなどが遺されており、J・S・バッハにも影響を与えたとされています。オルガン作品は対位法を使った作品が多いですが、ハープシコード、クラヴィコードで演奏される作品群はどちらかというとホモフォニックな書法が多くポリフォニックな部分はそこまで感じられないのが特徴です。ここではいくつか彼の作品を紹介していきたいと思います。
1 前奏曲とフーガホ短調
パッヘルベルのオルガン曲はペダルを使わない作品がほとんどで、大体が手のみで演奏できるものが多いのも特徴です。前奏曲とフーガという構造はバッハの作品でも見られるものの、曲の規模は大きくなくコンパクトに仕上がっています。フーガに関しても主唱に対して、応唱が属調ではなく下属調が使用されているのも面白い点です。
2 コラール前奏曲『キリストは死の縄目につながれたり』
ルターによって作曲された讃美歌のフレーズを見事な対位法を使用して作曲されたものです。パッヘルベルのコラール前奏曲は彼のオルガン作品のなかでも重要な位置を占めており、現在でも対位法の勉強にもとても参考になる作品群です。
3 組曲嬰ヘ短調
こちらはオルガンではない鍵盤作品の一つになりますが、先ほどの2作に比べると対位法的書法は採用されず現在のメロディの伴奏といったホモフォニックな書法が多いのが特徴です。最後のジーグは少しカノン的な要素を含んでいますが、基本的にはホモフォニックです。
パッヘルベルは作品数が多いのでピックアップすればきりがないですが、フーガはバッハより簡潔に書かれているのでパッヘルベルのフーガで対位法を勉強するのもいいと思います。作品は録音されているのでこの機会にカノン以外の作品を聞いてみてください。
よければ他の記事もご覧ください。
また作曲もしています。
合せてご覧いただけたら幸いです。
またスキ、コメント等非常に励みになりますので、よかったと思った方ぜひお願いいたします。
いいなと思ったら応援しよう!
