![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105573695/rectangle_large_type_2_41c4511f2a32d4fbb9b866cca915b6d1.png?width=1200)
近親転調を含むバス課題 一歩進んだ和声学 Part 28
今回は近親転調を含むバス課題を解いていこうと思います。今までのバス課題と変わりはありませんが、それに加えて転入和音、離脱和音を見極めることが必要です。では早速見ていきましょう。
1 例題1
例題1はこちらです。
![](https://assets.st-note.com/img/1684156367715-x7stRCRPiq.jpg?width=1200)
始まりはハ長調です。どの和音が離脱和音、転入和音になっているかを確かめましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1684156467441-yz7DvWo7Eb.jpg?width=1200)
わかりましたか?3小節目からVI調であるイ短調に転調し、5小節目からII調であるニ短調に転調します。8小節目からは主調に戻り、そのままハ長調で終結します。
バス課題を行う際には終止の形も気をつけなければいけません。
全終止ならVの和音はVの和音、V7の和音、I2‗V(7)の和音を使用します。
偽終止ならVの和音はVの和音、V7の和音を使用します。
半終止ならVの和音はVの和音しか使えません。
変格終止ならIVの和音はIVの和音の他に、IV+6の和音や、IV+64の和音なども使用できます。
この例題1において全終止、偽終止、半終止、変格終止を確認しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1684156482475-jOupE27gLX.jpg?width=1200)
わかりましたか?
では、これらをふまえて和音を設定していきます。まずは簡易的に決めていきましょう。様々な選択がある場合はどの和音を設定しても構いません。
簡易的に決めたものがこちらです。
![](https://assets.st-note.com/img/1684156494411-AEJ4keR4q7.jpg?width=1200)
7の和音や9の和音を使える場面がある場合はそれらを使用しても構いません。ただし第7音、第9音の予備が必要な場合はそれを忘れないようにしましょう。借用和音も使える場合は使用して構いません。
では上3声を配置してみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1684156520019-AsqLh09D5k.jpg?width=1200)
様々なパターンがあるのでいろいろ試してみてください。禁則(連続5度など)は破らないようにしましょう。
2 例題2
2つ目の例題です。
![](https://assets.st-note.com/img/1684156540227-BU9xQeIN1j.jpg?width=1200)
調は嬰ヘ短調(F#マイナー)です。
どこを離脱和音、転入和音にするかはそれぞれで違いますが、私が今回選んだのがこちらです。
![](https://assets.st-note.com/img/1684156556142-yaf7lt0TBK.jpg?width=1200)
終止形も一緒に確認しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1684156565262-Q2EHaKIgbZ.jpg?width=1200)
これらを基に和音を設定します。
![](https://assets.st-note.com/img/1684156582954-QzmuSLZ6fu.jpg?width=1200)
和音を設定したら上3声を配置しましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1684156601282-fa3OcFgbR6.jpg?width=1200)
低音4度、2度の予備が必要な場合もありますので、忘れずに予備を行いましょう。
6小節目の4拍目と7小節目の1拍目でテノールが増2度進行していますが、転調進行において後続調の導音に達する増2度上行は内声に限り許されます。
だんだん慣れてきましたか?
3 例題3
では今回最後の例題です。
![](https://assets.st-note.com/img/1684156678070-zHrhSfPOmp.jpg?width=1200)
調はト短調(Gマイナー)です。
同じように、離脱和音、転入和音、終止形を確認します。
私が選んだものがこちらです。
![](https://assets.st-note.com/img/1684156686112-tWdMB8LcwG.jpg?width=1200)
そして和音を設定します。
![](https://assets.st-note.com/img/1684156702092-xsXE2tj2JI.jpg?width=1200)
和音を設定したら上3声を配置します。
![](https://assets.st-note.com/img/1684156709674-4MYvxFDWz6.jpg?width=1200)
人によってバス課題の回答は異なります。様々な転調の可能性を模索しながら何度も練習してみましょう。
4 終わりに
近親転調を含むバス課題でした。
次回はソプラノ課題を行います。
よければ他の記事もご覧ください。
また作曲もしています。
合せてご覧いただけたら幸いです。
またスキ、コメント等非常に励みになりますので、よかったと思った方ぜひお願いいたします。
いいなと思ったら応援しよう!
![Ryo Sasaki](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80636605/profile_abc6f32a780a93b38429976294fa8347.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)