見出し画像

和音の第1転回形 一歩進んだ和声学 Part 8

今回は和音の転回形、すなわちオンコードについてをご紹介します。

オンコードは根音(ルート)以外の音が最低音となる和音の形です。すなわち第3音や第5音が一番低い音に配置される和音の形です。
ここでは第3音を最低音とする第1転回形を学んでいきます。この形になった際に色々な制約がさらに生まれます。では見ていきましょう。

1 第1転回形

先程述べた通り、和音の第1転回形とは第3音が最低音(バス)に配置される和音の形です。この和音を表す場合はローマ数字と右上に小さく1を表記します。

この和音の形は6の和音とも呼ばれます。

I、IV、Vの和音の第1転回形においては第3音の重複は避けられます。なので上3声は第3音を含めず根音と第5音を使って配置します。密集配分、開離配分、Oct配分どれも使用することが可能です。この際密集配分の時は「密3」と書き、3にスラッシュを付けます。開離配分の時は「開3」と書き、こちらも3にスラッシュをつけます。

第1転回形を含む和音の連結は
基本形(すなわち根音が最低音(バス)にある形)から第1転回形
またその逆の
第1転回形から基本形
のどちらも行うことができます。

上記の連結のようにOct配分から密集配分、または開離配分に配分が変わる場合があります。また逆のパターンである密集配分、または開離配分からOct配分に配分が変わる場合があります。これを配分移行といいます。


先行和音も後続和音も第1転回形である連結
も可能です。

第1転回形同士の連結は両方ともOct配分の場合だと連続8度などの禁則が発生してしまいますので、配分移行をしなくてはいけません。

例外として下記のような場合は許されます。

8度を形成している声部同士が同時に保留されている場合は許されます。

2 IIの和音の第1転回形

IIの和音の第1転回形については、上3声の配置について最適なものが決められています。上3声は第3音を含む密集配分の根音高位が最適であり、Vの和音に進むときに共通音は保留せず上3声をすべて下行させます。

もちろん他の配分も使ってもかまいません。あくまで「第3音を含む密集配分の根音高位が最適」というだけですので。

このIIの和音の第1転回形の最適の配置を導くために、先行和音に共通音があった場合でも保留せずにその最適の配置になるように上3声を配置する場合があります。

このような場合開離配分から密集配分に配分が変わってしまいます。連結された2個の和音の上3声の一方が開離配分で、もう一方が密集配分である時を配分転換と言います。

3 バス課題

VIの第1転回形は今は登場しませんので無視してください。

バス課題はあらかじめ低音部(バス)に音が与えられ、その音に対して適切に上3声を配置していくものです。では例として次のバス課題を解いてみましょう。

まずはバスの音から和音を設定します。この際カデンツを破ないように和音を設定しなければいけません。

① トニック→ドミナント→トニック
② トニック→サブドミナント→ドミナント→トニック
③ トニック→サブドミナント→トニック

つまりこれら①~③のカデンツを適切に当てはめながら、複合カデンツを作っていきます。この楽譜からは以下の和音の設定が予測できます。

様々なパターンがあるのでカデンツさえ間違っていなければ、どれが正解というのはありません。では実際に上3声を配置してみましょう。

禁則を破らないように意識しつつ、適切に上3声を配置しましょう。基本形の和音が続く場合は配分を一致させ、第1転回形を含む連結の場合は禁則を考慮した結果配分が変わる場合があります。

例えばIVの和音の第1転回形からVの和音の連結の際は、共通音が無い場合はバスに対して反行するのがお決まりでしたが、ここでは反行するとVの和音の第3音が含まれないので、先行和音の上3声ともっとも近い標準配置を選びます。

加えてここではソプラノとアルトで連続5度を、ソプラノとテノールで連続8度を起こしてしまっている。

なるべく現段階では配分は一致したほうが良いですが、第1転回形を含む和音の連結の際は禁則を破らないようにするため、やむを得ず配分が変わってしまう場合があります。

そしてこのバス課題は答えがひとつではありません。配分、高音位、和音の設定によって様々なパターンを産み出せます。色々なパターンを模索してバス課題を行ってみてください。

4 まとめ

まとめると
I、IV、Vの和音の第1転回形は上3声に第3音を含めず配置する。
IIの和音の第1転回形は密集配分の根音高位が最適な配置で、上3声は第3音を含めて配置する。

そして和音の連結をする際は連続8度などの禁則、そしてカデンツの形を破らないようにすることがポイントです。

次回も転回形の続きです。第2転回形について詳しく見ていきます。

よければ他の記事もご覧ください。

また作曲もしています。

合せてご覧いただけたら幸いです。
またスキ、コメント等非常に励みになりますので、よかったと思った方ぜひお願いいたします。

いいなと思ったら応援しよう!

Ryo Sasaki
皆様の応援の力が励みになります。コンテンツの充実化に努めてまいりますのでよろしくお願いいたします。