![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172578814/rectangle_large_type_2_48c4163a2bfdf114b160294b90dcc7ad.png?width=1200)
徒歩で保育園に通った9年間がもうすぐ終わる
こんにちは!
春から小4、小1になる子供を持つ、あやこです。
合計9年間の保育園生活も残り2ヶ月弱となりました。
徒歩登園の理由
我が家は保育園まで徒歩登園をしていました。
(珍しがられますが、結局、電動自転車を買いませんでした)
理由はいくつかあります。
賃貸暮らしのため、保育園に近い場所に住む選択が可能
保育園決定後に賃貸契約し、慣らし保育中に引っ越すという荒技をしました。
(私自身が)歩くのが好き
自転車に子供を載せた状態で転倒するのが怖い
周囲から転倒事例を何件か聞いていたため。
徒歩登園のメリット
子供の体力がつく
歩くことに慣れるので、休日に少々沢山歩いても"疲れたー"と言われることがほとんどありません。
子供の興味に付き合える
線路を走る電車や、道端に咲いている花、空に浮かぶ月、コンビニの新しい看板、など子供が気になることに気付くことができます。
子供とたくさん会話できる
手を繋いで歩きながら、他愛のない会話をしています。
親の運動になる
在宅勤務で運動不足になりがちなので、歩数を稼ぐことができます。
交通ルールを教えることができる
一緒に歩きながら、信号の渡り方、道路の端に寄って歩くこと、など教えることができます。
徒歩登園のデメリット
車や自転車に比べて時間がかかる
大人で徒歩5分、自転車で3分の道のりでも子供と道草しながら歩くと15分くらいかかってしまいます。
雨、雪、真夏日に大変
雨の日はカッパを着せ着替えを持って、雪の日は滑らないよう気をつけて、真夏日は一緒に日傘に入って登園しました。
複数の子供を連れて歩くのは大変
2人の子供を安全に徒歩登園させるのは難しかったため、上の子は徒歩+下の子はベビーカーで通いました。
荷物を自分で持たないといけない
幸いお昼寝布団をレンタルできる保育園でしたので何とかなりました。
おわりに
徒歩登園、よくやってたなぁ‥と思いますが、振り返ってみると、楽しかった思い出ばかり残っています。
道端に落ちていたサザンカの花びらを拾って、「ハートの形だね」と教えてくれた2歳の長男
転園後、最初は片道1キロを歩けなかったのに半年後にはたくましく歩けるようになった3歳の次男
個人的には、徒歩登園を選択してよかったです。
もし登園方法を迷われている方がいたら、参考になれば幸いです。
いいなと思ったら応援しよう!
![あやこ@理系ワーママ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11150102/profile_de38cb75439c3bae07e4e110908d96b3.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)