
【徹底解説】資産運用で人生を変える!長期投資の成功法則💡
こんにちは!りょーたです!
この記事では、経済用語の解説から具体的な投資手法、そして長期的な資産形成の重要性までをわかりやすく解説します!初心者でも理解しやすいように、実例や基本的な知識を交えながら進行します✨これから投資を始めたい方も、すでに投資をしている方も、ぜひご一読ください!
1.知らないと恥ずかしい経済用語📊
突然ですが、日本に会社は何社あるか知っていますか?👀
なんと・・・
420万社もあるんです!🎉
これ、めちゃくちゃ多いですよね~!日本の人口(約1億2千万人)と比べると、なんと 30人に1人が社長という計算になります。🏢💼
あなたの身近にも社長はいるのかも・・・
次は経済ニュースを理解するための、基本的な用語について解説します!!
①上場:株式を公開すること、つまり誰でもその会社の株を買えるようにすること。
公開する側は株を手放すことで多額の資金調達をすることができます💰️。その資金を用いて、更に大きな事業拡大を目指します。
上場する場所(=証券市場)もたくさんあるのですが、その中で日本で最上級の市場とされているのが、東京証券取引所の東証プライムです。

東証の上場企業を合計すると約3770社。
日本に存在する会社の数と比較して全体の0.09%と、上場企業の少なさがわかります。
②日経平均株価:東証プライム上場企業1879社の中から選ばれた225社の株価を指数化したもの。日本経済の代表的な指標です。
日経平均株価が大きく下がると、多くの企業が広告費や人件費を削減する傾向があります。その影響が1~2年後に時間差で私たちの生活に悪影響を及ぼすことも...💸。
(例えば、雇用環境の悪化や、公共サービスの質の低下など・・・)
また、この指数にはいくつか課題もあります。その中でも特に注目されるのが、「企業ごとの影響力の差が大きい」という点です。
例えば、日経平均株価に最も影響を与えるのはユニクロ(ファーストリテイリング)👕。
驚くべきことに、1位(ユニクロ)と225位の企業では、寄与度の差が約1000倍もあります。
そのため、日経平均株価は「ユニクロ指数」と呼ばれることもあります。
ちなみにですが日経平均株価は2024年にバブル期を超えた史上最高値を更新しています!✨

↑ユニクロが地方のさびれた商店街の紳士服店から、なぜ世界的なアパレル企業になりえたのかそんな理由がわかる良書です!✨️
➂TOPIX:東証プライムの全企業を対象にした指数で、日経平均よりも全体の市場動向を正確に反映します。
日経平均株価には、ユニクロの影響が大きすぎるなどの欠点があるため、
海外の投資家が日本市場を見る際は、TOPIXを参考にすることが多いんです👀
実際、世界では「日本経済=TOPIX」というイメージが強いんです🤔
一方、日本国内では日経平均株価がニュースやメディアで取り上げられることがほとんど📺。そのため、一般の人たちには日経平均株価のほうが馴染みがあるのが現状です💡
ちなみに、世界の国別時価総額ランキングでは以下のような順位になっています:
1️⃣ アメリカ🇺🇸
2️⃣ 中国🇨🇳
3️⃣ 日本🇯🇵
日本は3位と、まだまだ時価総額では上位に位置しています✨。
米中以外はどんぐりの背比べ感・・笑

④NYダウ: 時価総額No.1のアメリカの主要企業30社を基にした指数。世界経済の動向を把握する上で欠かせない指標です!

NYダウは120年で620倍!右肩上がり!
長期では株価は必ず右肩上がりになっている。
⑤S&P500: アメリカの代表企業500社を対象とした指数。多様性があり、最も信頼されている指数の一つです。
このS&P500は、1860年にプアーさんがスタンダード社を買収して作った500社を指数にしたものです。
S&P500は日経平均株価と違い、選定が厳しいうえに入れ替えも激しく、健全な競争が行われているので非常に信頼できます。
最近、世界を代表する巨大企業のGAFAが市場独占をしているのではないかと裁判所で追及されました。世界トップの企業に対してもフェアに追及する文化は非常に健全です。
S&P500の構成で影響度が大きいのはGAFAMです!
GAFAM = Google / Amazon / Facebook (Instagram)/ Apple / Microsoft

最近は、NVIDIA(半導体)やTesla(電気自動車)の勢いのほうがすごいですが笑

先程のNYダウも指標として優れているのですが、たった30社しか入れないため、GAFAMが網羅されていません。これからの時代の中心はGAFAM+NVIDIAやTeslaが依然続くと思います。
下記の画像はS&P500のヒートマップです。寄与度(=時価総額)の大きい企業は面積が大きくなっています。
※MSFT=Microsoft、AAPL=Apple、AMZN=Amazon、NVDA=NVIDIA、
TSLA=Tesla、GOOGL=Google、
META=Facebook(今はInstagramがメイン)

最後に、重要な指標としてNASDAQもあり、こちらのほうが個人的にはS&P500より成績が良く好きです。(インターネット関連の企業だけが集められている)。

これらの用語を理解することで、経済ニュースの内容がより具体的に見えてきます!ニュースで耳にしたら、「あ、知ってる!」と思えるはずです🌟
さらに、これらの指標を活用して、どの市場や分野が成長しているのかを把握できるようになると、投資判断もスムーズになります。たとえば、「S&P500が堅調」というニュースを見れば、アメリカ市場が全体的に好調であることがわかります!
ニュース解説で有名な池上彰さんの本も読むとより理解が深まります!上の本はイラスト付きでとってもわかりやすい!
2.複利の力: 投資をしないと損!? 💸
①投資をしないリスクとは?
長期的な視点では、株価も物価も上がり続けるのが経済の基本です。複利の力は絶大で、投資をしていないだけで大きな機会損失をしています。これが、いわゆる「投資をしないリスク」です💡
投資の最大の利点の一つは、「複利」の力を活用できることです。複利とは、投資した元本に対して得た利息がさらに新たな元本となり、その利息にも利息がつく仕組み!これは時間を味方にすることで、資産が雪だるま式に増えることを意味します⛄️📈
長期的視点での複利の威力 🚀
S&P500:この指数は直近30年間で年平均+10.7%の利回りを記録しています!
NISAの活用:この制度を活用することで、利益に20%の税金がかからなくなるので効率的に資産を増やせます。
②複利のすごさを紙で説明 🌕✨
普通の紙(厚さ0.1ミリ)を折るたびに厚さが倍になります。
1回折る:0.2ミリ
10回折る:10.2センチ
20回折る:10.5キロ
30回折る:1000キロ以上(大気圏外!🌍)
42回折る:月まで到達(38万キロ)🌕🚀
たった「42回」で月に届くほど、倍々の力(=複利)は驚異的です。投資も時間をかけるほど、この成長を体感できます📈✨
➂NISAの実績例
私のNISA事例をご紹介します!
投資元本 1,930,593円
S&P500とNASDAQ100に7:3比率くらいで投資
期間は2021年から2024年

結果:3年で+41.6%の利益を達成!1,930,593円が2,733,720円に!!!
④複利のもう一つのメリット: 心理的安心感 😌
長期投資における複利の力を理解することで、短期的な市場の変動に対する不安が軽減されます。一時的な値下がりがあっても、複利が効く長期投資ではその影響は限定的です。 さらに、「複利の力」を身近な例で考えると、たとえば貯金でも少額でも金利がつけば徐々に増える感覚と似ています。ただ、投資の場合はその成長スピードが段違いに速い!時間を味方につけることで、資産が目に見える形で大きくなっていく感動を味わうことができます。
⑤投資の実例: Amazonの成長 🛒
Amazonは、1997年に株価0.077ドルで上場し、現在では株価227ドル以上に成長しています!わずか23年間で時価総額は500億円から約320兆円に増加しました✨
なぜこれほどの成長が可能だったのか? 💡
利益の再投資:得た利益を株主への配当ではなく、新たな事業開発に再投資してきた。
CEOのビジョン:ジェフ・ベゾスの「世界でNo.1を取るために永遠に投資し続ける」という方針。

皆さまへのメッセージ ✉️
Amazonの成長は、長期的視点と再投資の重要性を示しています。大きな成果を得るためには、短期的な利益を追わずに長期的な目標を見据えることが必要です。
また、Amazonの事例は、企業がどのようにして持続可能な成長を実現できるかを学ぶ良い例でもあります!このような成功事例からは、投資対象の選び方や、企業の将来性を評価する視点が得られるでしょう。Amazonのように配当を出さない企業の成長はすごい!!なので高配当株には手を出さないように!最終的な売却益を見越す!
Amazonはなぜこんなにも最強な企業なのか
そんなAmazonを徹底解説しためちゃくちゃ面白い本です✨️
3.初心者向け: 投資の始め方 🌟
「投資に興味があるけど、何から始めればいいかわからない」という方は、以下のステップに従ってみてください!
①証券口座を開設 ✨
ネット証券二大巨頭のSBI証券または楽天証券がおすすめです。ネット証券は手数料が抑えられる!!
特定口座《源泉徴収あり》を選べば、確定申告も必要なし!!税金計算の手間が省けます!
アメリカ株も取り扱えるため、AmazonやGoogleなどの株も購入可能!
②指数(インデックス)連動型投資信託を購入 📈
長期で安定したリターンが見込める商品として、S&P500やNASDAQ100に連動するインデックスファンドを購入するのがおすすめです。
例えば、SBI証券の「SBI・V・S&P500インデックス・ファンド」や楽天証券の「楽天・全米株式インデックス・ファンド」や「大和-iFreeNEXT NASDAQ100インデックス」など。
※投資信託とは、みんなでお金を出し合い、プロに運用を任せて少額から始められる便利な資産運用方法です!インデックス型(市場全体に連動する 運用)とアクティブ型(プロが市場を上回る利益を目指す運用)の2種類があります!
補足: 投資の心構え 🧠
投資を始める前に、自分の目標を明確にし、リスク許容度を理解することが重要です!無理のない金額でスタートし、少しずつ慣れていきましょう。
また、「どうしても不安が拭えない」という方は、まずは少額からスタートするのがおすすめです!月々数千円程度でも始められるため、リスクを抑えつつ経験を積むことができます。
▽SBI証券の口座開設はこちら。

↑ 画像タップで公式サイトへ。口座開設は無料。
▽楽天証券の口座開設はこちら。

↑ 画像タップで公式サイトへ。口座開設は無料。
生活を「楽天経済圏にしたい!」という人はSBI証券じゃなくて楽天証券にしましょう!
楽天証券と楽天銀行どちらも作ってじゃんじゃんポイントを貯めましょう!!
水瀬ケンイチさんの書かれたこの本はインデックス投資がなぜ優れているのかがわかりやすく解説されています✨️
納得感を持って投資するのとしないじゃ意識が変わりますからね!
4.投資を成功させる心構え 🌱
投資を長期的に成功させるためには、以下のような心構えが必要です!
早めに始める: 時間は資産です。早く始めることで複利の効果を最大限 に活用できます!
長期目線を持つ :短期的な値動きに惑わされることなく、20年以上のスパンで考えましょう。
リスク分散 :複数銘柄や投資信託(インデックス投資)を活用し、リスクを分散させることで安定した運用が可能です。
継続的な学習: 投資に関する知識を増やすことは、自信を持って資産を運用するために必要不可欠です!
継続の重要性 🔄
投資は一度始めたら放置するのではなく、定期的に見直しながら継続することが大切です。市場の変化やライフステージの変化に合わせて、ポートフォリオを調整しましょう。
また、「継続することで学びが深まる」という点も見逃せません!実際に資産運用を続けていくと、自分なりの成功パターンが見えてきます。その経験が投資家としての成長に繋がるのです。
本屋さんで見かけることも多いこの本。ベストセラーなだけあって読みやすくお金に対する理解がより深まります✨️
ぜひお子さんへの金融教育にもどうぞ!
5.まとめ 🎯
この記事では、投資を始めるための基本知識と具体的なステップを提供しました!
投資は「応援」であり、「未来への準備」です。
複利の力を活用し、S&P500やNASDAQ100などの優良指数に長期投資をすることで、時間を味方に大きな資産形成を目指しましょう!まずは少額から始め、自分のペースで投資に慣れていくことが大切です。
行動を始めるためのチェックリスト ✅
証券口座を開設する。
少額から始め、長期的な目標を設定する。
投資について定期的に学ぶ。
投資の世界は一見難しそうに見えますが、一歩ずつ進むことで必ず成果が得られます!時間を味方につけ、未来の自分に投資するつもりで始めてみてください。
この記事が少しでもあなたの投資の第一歩となれば幸いです✨次の一歩は、行動に移すこと!今すぐ始めましょう!🚀
最後までお読みいただきありがとうございます!!
私の活動への支援としてこのnoteにハートマーク(スキ)も付けて貰えたら嬉しいです!
次回作もお楽しみください!!
▽次はこの記事もおすすめ🙆♂️

SNSフォローいただけると励みになります!
本記事の感想をこのnoteにコメントもらえたら嬉しいです。
#投資
#株式投資
#株
#ゆたかさって何だろう
#NISA
#投資信託
#ideco
#不動産 #投資家 #勉強 #投資初心者 #資産形成 #自己投資 #広告
いいなと思ったら応援しよう!
