![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37622320/rectangle_large_type_2_0f853135698dc91486ee57dec51d288b.png?width=1200)
【世界で一番やさしい妻日記29】夫婦ゲンカから見えてくるもの
昨晩も、わたしたち夫妻は当たり前のようにケンカしたのだが、その会話の中で「はっ!」とあることに気づかされた。
ケンカのきっかけは昨晩、妻が飲んで帰ってきたあと、夜11時ごろに洗濯機を回し始めたことだ。私は夜10時以降の洗濯機稼働は周囲へのモラル的に禁止で、妻もそこには賛同していると思っていた。
しかし昨日は妻もゆずらない。瞳を逆三角形にして、憤懣やるせない様子でこう言いきる。「仕事として薬品を扱うので、その被曝等を考えると、帰ってきたら毎晩服をあらわないと気がすまない!!」というもの。
こちらも意地になって「だったら、なぜシャワーはすぐに浴びないの。髪の毛なんてひどいでしょ(妻はいつも翌朝シャワーをあびる)」などと反撃。
恥ずかしいお話だが、こんなつまらぬ底辺会話で言い争っていた(はて世の中の夫妻はどんな内容でケンカしているのだろうか。。。)
さらには夫婦ケンカあるあるで、感情の炸裂がべつの不満へと飛び火して「だいたいいつも音にうるさすぎるんだよ!テレビの音量も12じゃ、全然聞こえないし。もっと音量でかくしろよ!」と妻に言われる始末。
こちらも負けじと「こっちは12でも我慢しているんだ。本来は8くらいにしたいところなのに!」と妥協していることをアピール。
そこから言い争うこと15分。いつもお決まりの「価値観が合わない論争からの別居話」までに至ったものの、その後急速にお互いクールダウンして、今後の策を話し合うことで落ち着いた。
それにしても42年間生きてきて、初めて自分が「音に過敏すぎる」ということに気づかされた。
そうか、たしかに騒がしいところは苦手かもしれない。カフェではカップルの会話やキーボードの打鍵音、電車内の騒音など、あらゆる周囲のノイズが気になってしまう。
まあ薄々とわかっていたけど、音に過敏すぎることをダイレクトに指摘されたのははじめてだ。驚くとともに少し安心した。そういう性質なので、仕方がないというあきらめみたいなものがついたのだ。
まあでも、これも一人暮らしのときには一切気がつかなかっただろう。そういう意味では昨日のケンカは意味があったのかもしれない。
自分という人間を知るには、やはり他者との関わりの中からしか分からんものだ、、。そして夫婦として住むということは、お互い妥協が必要なんだなあと学んだような学んでないような1日だった。