![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116217596/rectangle_large_type_2_a8ccb1a527481d971d036e823ed033bb.png?width=1200)
Photo by
golchiki
勢いがある時こそ採用は慎重に!
事業が成長して、人が足りない!
と採用を急ぎます。
事業の成長を止めたくないのと同時に、
今のメンバーにこれ以上負荷をかけられないから、と。
そうするのはよくわかります。
でも、採用した人の中にはあれ?
と思いたくなる人が出てきます。
もちろん、やりがいをもって取り組み成果を上げてくれる人もいます。
しかし、無理して採用すると、
ミスマッチが生まれます。
そのミスマッチはスペックの事ではなく、
当事者意識のズレ(欠如と言っていいかな)にあります。
勢いがあるものだから、
入社する人の中にはその会社はイケテル会社だと思って、
それに乗ろうとする人がいます。
まぁ、イケテル!と思う事は悪い事ではなく
乗る人(ライダー)では困るのです。
つくる人(行動する人)になってもらわないといけないのです、
しかも主体的にです。
会社は事業をもっともっと伸ばそうと思っているのですから
その流れを活かして成長させる人が必要なのに、
勝ち組だぁと思って乗っかる人では困るのです。
事業の成長、最悪な場合、
組織衰退はこういったところから始まるものです。
採用の罠とでも言いましょうか。
組織の状態に合わせて採用する必要があり、
そのうえでの人の見極め、これは難しいものです。