見出し画像

心配ではなく明日に備える悲観

私はどちらかと言うと悲観的タイプです。

楽観主義の人にあこがれます🤤。

社会人一年の時に、先輩が「明日は明日の風が吹くさ!」

と今起きている、置かれている状況など気にせず、

まさにどこ吹く風、知らん顔状態

どうしてそんな風にできるのだろう…

と自分にはない性質(性格)とのあまりの違いに、

ビジネスではそうでなくてはならないのかなと当時は感じました。

社会人10年目に事業再生の経営を任され、

人に恵まれ幸運にもV字回復することが出来た時、

自分の性質を知りました。

それは、先行きに不安を感じるから準備をする、勝って兜の緒を締める、

そんな自分が自分の性質なんだと。

悲観主義でもありますが、

それが故に見通しを立てたく準備・行動する、

そんな心の向け方です。

もちろん、そういった性格が逆に足かせになり、

つまりアクセルとブレーキの調整が上手くいかず

チャンスロスをしたこともあります。

一方で、そうであったが故に、

着実前に進むことが出来たということもあります。

人の中心にいる、あるいは上に立つ人、

すなわちマネジメントは戦略(思考・立案力)は大事ですが、

どんな人間性を持っているのか、

そしてどんな人間観(世界観・人生哲学)を持っているのか

を知ってマネジメントをした方がよいと思います。

スキル、技術、ノウハウを知り駆使すれば成功するとすれば、

どの会社も同様に成功していなければなりませんが、

それが達成されていないのは、時機、強み、人の和の総和の違いであり、

それをまとめるマネジメントの性質・性格によるところが大きいと感じます。

己を知る、足るを知る、大切なことですね。


いいなと思ったら応援しよう!