![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117125328/rectangle_large_type_2_248b408f53ed6ec7e29a31581c051493.png?width=1200)
ウクレレエッセイ−2
ウクレレエッセイ第2回
前回のエッセイはこちらとなります。
Youtubeのウクレレ動画を見ながら
数日練習に励みました。
当時はまだ仕事をしておりましたので
練習も夜だけの限られた時間でしたが
生来負けず嫌いの私は
いとも簡単そうに説明している動画に
負けるもんか、絶対上手くなってやる
という謎の気持ちを持っておりました。
少し弾けるようになってくると
もっと色々な曲を弾きたいという気になるのは
みなさん同じかと思います。
御多分に洩れず私もそうでした。
練習を重ねるうちに
もっと色々な曲が弾きたい‼️
そうだ、教則本や楽譜を買おう!
しかし何を買ったら良いの?
今の時代、
ネットという素晴らしいツールがあるじゃないか!
ということでネットサーフィンをし、情報を収集。
初心者向けの教則本
弾き語りの本
ソロ弾きの本
本当にたくさんあります。
ここでもウクレレ人気を実感しました。
そして悩んだ挙句最初に購入したのがこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1695594674760-jFBmUUfuIu.jpg?width=1200)
買ったその日にスグ弾ける!
ソロ・ウクレレBOOK
(写真はAmazonnより)
決め手は鈴木智貴さんの動画を見て練習を始めたからです。
Amazonでポチッと。
次の日には到着。
便利な時代になりました。
まずは簡単な曲からスタート。
お、何となく弾けるじゃない⁉️
そうなってくると止められません。
ゆっくりゆっくり弾いてみます。
あっという間に1時間が経っていました。
ウクレレってこんなに楽しいんだ!
たった4本の弦が奏でる美しさ…
もちろん他の人に聞かせるレベルには程遠いですが
もうウクレレの虜です、
おぼつかないながらも1曲弾けるようになると
人間ですから欲が出てきます。
その頃にはウクレレには
大まかに分けると
ソプラノウクレレ
コンサートウクレレ
テナーウクレレ
といった種類があるのだなとわかってきました。
ソプラノウクレレが少し小さいかな?
と思っていた私は
他のウクレレを試してみたい!
という気持ちが出てきました。
そして2022年7月4日
ウクレレを買いに東京に向かいます。
つづく