![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67688559/rectangle_large_type_2_7971c4236ecb4454107fed642924e60e.png?width=1200)
おしゃべりな日曜日
喋っているうちに、知らなかった自分の気持ちに気付いいたりするから、おしゃべりはやめられない
************
日曜日はお出かけデー。
まずは、板橋区の就労Bのレストランで同業者とランチ会。
前のnoteにも書いたけど、本当に美味しいんだ〜〜〜。
前回ハンバーーーグ!食べたから、今回は牛すじカレー。
こっちも美味しい、最高。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67686132/picture_pc_67bb9b4b43bbb35e63d28c21aa2da9ba.jpg?width=1200)
Facebookのおかげでお互いの近況はうっすら知っています。
けれど、今何やってるの?的なことは本人の口から聞く方が100倍面白い。
よそ行きのFacebookの中にはない言葉が聞けるからね。
で、今何やってるの〜とか、こういう仕事あるんだけど頼めないかな〜なんて話をしていたら、レストランのOTさんの後輩さんが飛び入り参加されました。
病院勤務のOTさんが地域の活動に興味があると話した瞬間、アラフォーセラピストの鼻息がw
地域活動に興味を持って実際に行動をするセラピストはそう多くないので、仲間が増えるのはとても嬉しいのです。
それはそれは金の卵のように大切に扱いますよ。
で、思ったのは地域福祉のサービス名(しかも略称)なんてのは、まず一般どころか同業者内だって認知されてないんだなってこと。
ついつい、わかっている者同士だと使っちゃうけど、よくないな〜って反省しました。
すごくキョトンとしてたもん。ごめんねw
ちなみに、私はマルポツっていう表現が一番謎です。
障害者就業・生活支援センターのことを、長いからという理由で「まるぽつ」とか「なかぽつ」とかいうらしい。
わかるわけないわっ!!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67686671/picture_pc_18e842db72a86a19af1fb3a1d18c2421.png?width=1200)
夜はStay’s Anatomyの著者、町田先生と会食。
湯島天神で私は息子の学業応援、先生は教え子さんの合格祈願に寄って行きます。
合格祈願に来ている人もいて、さすが学業の神様だなぁ〜って感じ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67687345/picture_pc_bd1d128f2e035c8ce1a1582f8a05ff3c.jpg?width=1200)
Stay‘s Anatomyはコロナ禍で学校に行けない学生を対象にしたオンライン解剖学の講義。
私のグラレコもここがスタートでした。
最初のやつなんてとんでもなく下手なのに、喜んでくださって公開も許可して下さった先生には感謝しかありません。
それに書籍の章まとめとしてもグラレコを使っていただけて、こんな風にお仕事に繋がるなんて1年前はまったく思ってなかった展開になるわけだから人生って、面白い。
3冊の書籍、複数回のセミナーとご一緒してましたがリアルで会うのは初めて。でも全然初めてな感じがしないから、ネットのつながりってのは不思議なものだなぁ。
それだけでは足りないけれど、リアルを十分に補完してくれるのがネットなんだろうなと。
過去バイトの話に花を咲かせて、あ〜だから今があるんだねとお互いの経歴やキャラ感の答え合わせをしたような夜でした。
会いたい人と会えて、一緒に美味しいもの食べて、楽しく話ができるというのは大きな贅沢だなぁ〜と感じます。
お酒を飲むとついつい余計なことを喋ったりするけど、もはやそれも味ということでw
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67688213/picture_pc_241d979f0e5570df2fe14d483ae21f7e.png?width=1200)
話しているうちに思わぬことが飛び出したり、相手の一面に驚いたり、ほんっっと、人と話すって楽しい!
楽しい週末を過ごしたで、また今週も頑張るぞ〜!