![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18954593/rectangle_large_type_2_c75f9ab23427f1f4d8b2b3afbf49f56c.jpeg?width=1200)
パンには発酵という行程があります
そのとき発酵させる籠がないときは
カンパーニュやドイツパンとよばれる類のパンの2次発酵の時、バヌトンっていう籐の籠を使います。
でも、持ってない時どうするのってご質問をいただきました。籠がなければ、私はたまにすり鉢使ってます。よい小麦の模様がでますよ。
もしくは、ざるに布です。
こんな風にたっぷりの小麦粉をふりかけて、生地がくっつかないように布に粉を揉み込んでおくのも一手です^ ^
キッキンペーパーはくっついて失敗したことあります。生地が取れなくなりました。
それこそ、ストウブやクルーゼなどのオーブンに入れてもいいお鍋にクッキングペーパーを敷いてそのまま発酵させ、鍋ごとオーブンに入れて焼くパンも美味しいです。
なければないで、なんとかなります。
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆのきりょうこ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89603169/profile_68d4c8ee7407b6dfba6ce61c7b3d27a9.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)