
翡翠色の絶品そら豆の茹で方!
明日からGWかぁ~。ゆのきりょうこです。
そら豆、旬ですね。
そら豆を絶品にする茹で方です!
絶品そら豆への茹で方♪コツ3つ
①最近、気がついちゃったのです。
皮に切れ目を入れる場所。
昔、皮の黒いとこに包丁で🔪グッと切れ目を入れるって習ったんだけど、そこより、黒いとこの反対側に包丁目入れた方が、スルリと皮がむけますっ❣️
ほらみて〜♪
もう自ら、むけて、食べてっていってる。

そして、りょうこの実験。
切れ目は、横向きか縦向きか?
皮の細い面に対して、横でもいいし、まっすぐでも。
どっちに入れても、むきやすいです。
ようは、黒いとこの反対に入れましょう。

もう一つの茹で方の秘訣。
②お湯から茹でる。
母も言ってました。絶対お湯からね。
塩も入れてね。味もいいし、茹で上がりの色もきれい。
もし、塩入れないと、茹で汁がロゼワインみたいになります。
茹で時間は、お好みだけど、
5分茹でるとほろっと崩れるくらい柔らかくてとっても美味しいです‼︎
硬めがお好きな方は、もっと短く。
でも、茹でていると美味しよって色に変わる瞬間があって、
その時をそら豆が教えてくれます。

茹で上がり。
③お水につけないで、そのまま冷ます。ほこほこですよ。
水につけると水っぽくなっちゃいます。

今度茹でるときはやってみて〜。
鹿児島は、そら豆の産地。これから、指宿からたくさん送ってくれることを願いつつ。
管理栄養士 ゆのきりょうこ
いいなと思ったら応援しよう!
