
#016 タロットシーカーへの道~ その質問、本当に答えるべき?ニーズとウォンツを見極めるプロの視点 ~
こんにちは!未来の「タロットシーカー」の皆さん!今日もタロット愛が溢れて止まらない!石原僚子です。
東京のすみっこから、熱いタロットトークをお届けします。
先日、友人から、
「新しいパソコンが欲しいんだけど、どれがいいと思う?」
と相談されました。
「予算はどれくらい?」
「どんな用途で使うの?」
と質問してみると、
「誰も持っていないやつ!」とのこと。
そこで、私は、人気の最新機種をいくつか紹介しました。
すると、彼女は、
「うーん…どれも可愛くない…。」
と、不満げなご様子。
よくよく話を聞いてみると、彼女が本当に欲しかったのは、
「カフェでドヤ顔できるパソコン」
だったのです!
私は、彼女の言葉の 真意 を見抜くことができず、 的外れな提案 をしてしまいました。

今回の記事の概要:
タロットリーディングで重要なニーズとウォンツの違いを解説
顧客の真のニーズを見極める方法を紹介
リーディング事例を通して、ニーズに寄り添う方法を学ぶ
この記事を読んでほしい人
タロットリーダーを目指している人
タロットリーディングのスキルアップを目指している人
相談者に寄り添うリーディングをしたい人
読むと得られるメリット:
顧客満足度が向上する
リピート率がUPする
相談者との信頼関係が深まる
さあ、あなたも、「ニーズとウォンツを見極めるプロ」を目指して、タロットシーカーへの道を歩み始めましょう!
一応、目次は作っておきますが、できることなら
最初から最後まで順番に読むことをおススメします。
相談者の本音を見抜く!ニーズとウォンツ
タロットリーディングにおいて、相談者の質問に答えるだけでは不十分です。
なぜなら、相談者が本当に求めているもの(ニーズ)は、質問内容(ウォンツ)の奥に隠されている場合が多いからです。
例えば、「彼と復縁できますか?」という質問。
この質問の裏には、
「復縁したい」という ウォンツ だけでなく、
「彼に愛されたい」
「自信を持ちたい」
「孤独から逃れたい」
といった ニーズ が隠されているかもしれません。
タロットリーダーは、相談者の質問に答えるだけでなく、その 奥にあるニーズ を 見抜く 必要があるのです。

ニーズとウォンツの違いをより深く理解するために…
ニーズとウォンツの違いを、簡単に説明すると、
ニーズ: 欲求
必要性ウォンツ: 要求願望
例えば、
水分補給:のどが渇いた
ニーズ :喉の渇きを癒やす、脱水症状を防ぐ
ウォンツ:冷たい炭酸飲料を飲む、おしゃれなカフェでスムージーを飲む
空腹を満たす:お腹が空いた
ニーズ :必要な栄養を摂取し、空腹感を解消する
ウォンツ:話題のレストランで食事をする
睡眠:眠い
ニーズ :疲労回復、心身の健康維持のために睡眠をとる
ウォンツ:オーダーメイド枕で快適な睡眠を得る
といった具合です。
ウォンツの背後に隠れたニーズを見極める3つのアプローチ
1.相談者の感情に注目する
相談者の言葉からどのような感情が表れているかに注目することが、ニーズを見極める第一歩です。
「彼は私のことをどう思っていますか?」
という質問には、相談者の不安や恐れが隠れています。
その不安の根源は
「自分が愛されているのかどうか分からない」
というものかもしれません。ここで重要なのは、相談者の質問に答えるだけでなく、その背後にある感情を探り、その感情に寄り添うことです。
例:
「彼は私をどう思っていますか?」という質問に対して、
「彼の気持ちが不安なのですね。あなたにとって、どんな形で彼からの愛情を感じることが大切ですか?」
と問い返すことで、相談者自身の内面を掘り下げるきっかけを作ります。
2.質問の意図を探るために「なぜ」を問う
「なぜその質問をしたのか?」
といった根本的な部分を探ることも、ニーズの把握に役立ちます。
例えば、
「仕事で成功しますか?」
という質問に対して、
「成功を求める理由は何ですか?」と問いかけることで、相談者が真に求めているのが
「社会的な承認」なのか「経済的な安定」なのか、
それとも「自己実現」なのかを理解する手がかりとなります。
例:
「なぜそのことが重要なのですか?」
と尋ねることで、相談者は自分自身の内面に目を向けることになり、そこから深い気づきを得られることが多いです。
3.未来ではなく、現在の状況にフォーカスする質問を投げかける
タロットリーディングで「未来」がどうなるのかという質問をすることは多いですが、未来の出来事は常に変化し続けます。
それよりも
「今、何ができるのか?」
に焦点を当てた質問を投げかけることで、相談者のニーズに即した具体的なアドバイスが可能になります。
例:
「彼との関係を改善するために、今できることは何だと思いますか?」
と問いかけることで、相談者自身が行動を起こすための具体的な手段を見つける手助けになります。

ニーズに応えるプロフェッショナルなリーディングとは
ニーズに応えるリーディングを行うためには、ただカードを引くだけではなく、相談者とのコミュニケーションを通して信頼関係を築くことが重要です。
以下に、ニーズに応えるリーディングの実践的な方法を3つ紹介します。
1.カードのメッセージを相談者の状況に合わせて翻訳する
カードに現れるシンボルやメッセージは、相談者にとっての現実に合わせて解釈する必要があります。
例えば、タワーのカードが出た場合、それを「崩壊」として単に伝えるのではなく、
「変化が必要な時期であり、新たな可能性が開かれるタイミング」
として相談者の状況に応じた言葉で伝えることが大切です。

2.自己理解を促すフィードバックを提供する
相談者が自分自身の考えや感情に気づくことができるようにサポートするのもプロのタロットリーダーの役割です。
「このカードは、あなたが自分をどう見ているかに関係しているようです。あなた自身はどう感じますか?」
といったフィードバックを提供することで、相談者は自己理解を深め、自分に必要な行動を見つけ出す手助けができます。
3.相談者が主体的に動けるようなアドバイスを与える
リーディングの結果はあくまでも選択肢の一つであり、未来を固定するものではありません。
相談者が主体的に選択し行動できるようなアドバイスを与えることで、より前向きで実りのあるリーディングとなります。
「今のあなたには、どんな行動が最も自然に感じられますか?」
と促し、相談者自身の行動力を引き出すことが大切です。
まとめ
タロットリーディングにおいて、相談者のウォンツ(表面的な欲求)とニーズ(本当の必要性)を見極めることが重要。
感情に注目し、質問の意図を探り、現在にフォーカスすることで、相談者の本当のニーズを理解する。
プロフェッショナルなリーディングには、カードのメッセージを適切に翻訳し、相談者に自己理解を促すフィードバックを提供することが求められる。
相談者が主体的に動けるようなアドバイスを心がけることで、リーディングの価値を高め、信頼を得ることができる。
ニーズとウォンツを見極めることで、あなたのリーディングは一段と深まり、相談者との信頼関係がより強固なものになります。
「その質問、本当に答えるべき?」
という視点を忘れずに、よりプロフェッショナルなタロットシーカーを目指しましょう!
次回予告:
相談者の本音を引き出す「プロービング質問法」:5つの質問タイプでリーディングを深める
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました!
お願い
この記事に関するご質問やご意見、リクエストなどががございましたら、コメント欄にてお聞かせ頂けますと幸いです。🙏
また、この記事が少しでもお役に立てましたら、「スキ」を押して頂けると、今後の記事作成の励みになります。😊
それでは、今日も素敵なタロットタイムをお過ごしください!
石原僚子@風のタロットマスター
いいなと思ったら応援しよう!
