我が子の不登校 振り返ります #15
ryokkoです。
2人の息子の母さんです。
今から6年前、中1の秋から、不登校になった息子のことを、振り返っています。
当の本人は、4月から大学生活をスタートさせる予定です。
息子の不登校にもやもやしていたワタシが、どんな風にやらかして、息子との関係を拗らせてしまったのか、少しでも誰かの参考になったら、嬉しいです。
台所に立つ
学校に行かなくなって3ヶ月、自分の部屋に引きこもって2ヶ月ほどたち、
次男が急に台所で料理を始めました。
ご飯、作ってくれるの?
うん
その時は短い会話だったけど、答えてくれて嬉しかったです。
じゃがいもを一生懸命むいて、切ったじゃがいもに豚肉のロースを巻いていました。
初めての料理。
小学校の家庭科でしか握ったことのないはずの包丁。
お世辞にも美味しいといえた料理ではありませんでしたが、その日は長男も文句を言わずに、弟が初めて作った料理を食べてくれました。
全く無気力でゲームしかやっていなかった息子が、家族のために料理をしてくれた、それだけでワタシは嬉しかったです。
でも本当は、少しでも家族に認めてもらいたくて料理をし始めたのではないか、と。
息子は学校に行けない自分に、罪悪感を感じていました。
そんなこと、感じなくて良いよ、と伝えてもやっぱりそう思えていなかったのでしょう…
なぜなら、ワタシがココロのどこかで、いつか中学校に戻ってくれたら良いな、などと感じていたから
今だから思うのですが、子どもって親の思っていることを、無意識に全身で感じているんじゃないかしら。
明日から、夕ご飯を作る
宣言した息子。
嬉しいな。材料必要なもの、買ってくるから、教えてね。
じゃぁ、青椒肉絲を作る
次の日、仕事の帰りに、材料を買って帰ると、部屋から出てこない息子。
材料買ってきたよ?
やりたくない
え、やるって言ったじゃん…
あー、言ってしまいました。
もう、ここからまた息子は殻に閉じこもってしまいました。
で、夫が帰宅した時に、このことを話しました。
そのあと、息子と話しをしてくれましたが、これもまた逆効果でした。
ワタシは息子の気持ち、何も分かっていなかった…
引きこもって、部屋から出てきただけでも、嬉しかったのに、料理してくれただけでも嬉しかったのに。
それから、またしばらく料理はしませんでした。
昼夜逆転、ゲーム三昧。
そのうちに、ゲームにイライラして夜中でも床をドンと蹴ったり。
下の階の方から、クレーム来るからやめて、と言うだけで精一杯でした。
本やネットで調べた不登校中のゲーム依存に関しては、
絶対やめさせた方が良い、と
今はゲームが唯一の居場所だから、やめさせなくて良い
唯一の居場所っていっても、友達と一緒にプレイしているわけでも、誰かと交流しているわけでもなく…
死んだ魚の目をしてひたすらコントローラをカチカチ動かしている息子のことを、ただただ見つめることくらいしか出来ませんでした。
1日10時間以上ゲームをやることも。
顔を合わせるたびに、ゲームやり過ぎないようにね…
それくらいしか、伝えられず。
そんなことを伝えても、息子のゲーム時間は短くなりませんでした。
ゲームを否定せずに、隣で眺めてみてはどうでしょう
ある校長先生のブログで、そんなことが書かれていました。
あ、そういえばどんなゲームやっているのか、知らないな…
それから、ワタシは時々息子の隣で、ゲームを眺めてみることにしました。
全然分からなかったけど。
そして、少しずつ息子は、自分がプレイするゲームを解説してくれるようになりまして。
続きはまた今度。
お読みいただき、ありがとうございました。
#不登校
#完全不登校
#不登校の親
#中学生の不登校
#引きこもり