マガジンのカバー画像

嬉野温泉 暮らし観光案内所

24
嬉野温泉の日常、暮らしの面白さをご紹介する「暮らし観光案内所」 旅館大村屋の北川健太の案内で ライターの大塚拓馬が月に一度、嬉野に泊まりながら 嬉野の暮らし観光を体験する連載で…
運営しているクリエイター

#温泉

嬉野温泉の旅館で働こうと思った理由を新入社員に尋ねてみた

こんにちは。「嬉野温泉 暮らし観光案内所」の編集長を務めております、ライターの大塚たくま(@ZuleTakuma)です。 嬉野にも春がやってきました。 2024年4月1日。例年よりも1週間くらい遅れて桜が満開になったタイミングで、旅館大村屋では新入社員を迎えるための入社式が開催されようとしていました。 入社式は例年、ヘネシー吉川さんが小慣れた様子で司会を務めていました。 今年は、直前の大抜擢で3年目の植松さんが司会を務めることに。緊張の面持ちで、入社式の司会のリハーサ

嬉野の温泉旅館でビートルズのイベントを開催したら全国からファンが集結しました

こんにちは。「嬉野温泉 暮らし観光案内所」の編集長を務めております、ライターの大塚たくま(@ZuleTakuma)です。 2024年2月24日。旅館大村屋の北川健太さんが2019年からFM佐賀で継続してきた番組「レッツ!ビートルズ on Radio」のリスナーを集めたイベントが開催されました。 「佐賀のローカルラジオがイベントをやって、盛り上がるものなの……?」 そんな不安は何のその。現在はradikoの効果で全国にリスナーが存在する「レッツ!ビートルズ on Radi

旅館大村屋で「岸田と田中の慰安旅行」を開いてみて

こんにちは。「嬉野温泉 暮らし観光案内所」の編集長を務めております、ライターの大塚たくま(@ZuleTakuma)です。 2023年11月14日。旅館大村屋より、くるりファンに衝撃を与えるニュースがXに投稿されました。 それは旅館大村屋で「岸田と田中の慰安旅行 in 嬉野温泉」を開催するというものです。 くるりの岸田繁さんが……?田中宗一郎さんと一緒に慰安旅行……?そして、それを見る……? どういうこと? 一体、旅館で何が行われるのでしょうか。イベントのイメージが掴

旅館から飛び出そう! 嬉野温泉まち歩きガイドをつくってみた

嬉野温泉 旅館大村屋がお届けする「嬉野温泉 暮らし観光案内所」にようこそ。連載のために月に1度は必ず嬉野温泉に泊まっている、ライターの大塚たくま(@ZuleTakuma)です。 ──今回は何をするんですか? 今回は「嬉野温泉街のまち歩きガイドをつくりたいな」と思いまして。 ──おお。ようやく、観光案内っぽいコンテンツですね。 「暮らし観光」的な視点ではありますけどね。大村屋にチェックインして、夕食までの間の時間をどう過ごすか。この記事を読めば、2~3時間は街の中で楽し

旅館大村屋の宿泊プランをスタッフに考えてもらうと新プランが12個も誕生しました

嬉野温泉 旅館大村屋がお届けする「嬉野温泉 暮らし観光案内所」にようこそ。連載のために月に1度は必ず嬉野温泉に泊まっている、ライターの大塚たくま(@ZuleTakuma)です。 これまで嬉野で暮らしている方々にフォーカスを当てる記事ばかり制作してきましたが、今回ようやく「旅館大村屋」自体をコンテンツに記事制作ができるようです。 5名のスタッフが21プランも考案!──やっと大村屋自体を記事にできるんですね。どんな企画にしますか? 実は旅館大村屋の新しい宿泊プランをスタッフ

月1で大村屋に宿泊し、1年間嬉野の「人」を取材して見えてきた暮らし観光の意味

嬉野温泉 旅館大村屋がお届けする「嬉野温泉 暮らし観光案内所」にようこそ。連載のために月に1度は必ず嬉野温泉に泊まっている、ライターの大塚たくま(@ZuleTakuma)です。 さて、この「嬉野温泉 暮らし観光案内所」の連載は、今月で1年を迎えました。 普段、ガイドブックには載らないかもしれないけれど、嬉野で輝いている「人」。そんな方々に取材をしていると見えてくる、嬉野の魅力と課題。 通ううちに育っていく、愛着。深い取材を続けていくうちに、ぼくはどんどん嬉野のことが大好

自転車で嬉野の遊びをつなげた「茶輪」が走る、楽しい未来。

嬉野温泉 旅館大村屋がお届けする「嬉野温泉 暮らし観光案内所」にようこそ。連載のために月に1度は必ず嬉野温泉に泊まっている、ライターの大塚たくま(@ZuleTakuma)です。 今回はシモムラサイクルズの下村宗史さんにお話をうかがいました。 シモムラサイクルズさんは、お茶を片手にレンタサイクルで嬉野の魅力に触れられる「茶輪」の運営拠点です。「茶輪」は2019年4月に始まり、まもなく3年目に突入します。 ただ、ぼくはまだ「茶輪」に参加したことがないんですよね。 「茶輪」

宗庵よこ長で湯どうふを語ると、嬉野の魅力と課題が見えてきた。

嬉野温泉 旅館大村屋がお届けする「嬉野温泉 暮らし観光案内所」にようこそ。連載のために月に1度は必ず嬉野温泉に泊まっている、ライターの大塚たくま(@ZuleTakuma)です。この連載も今回で6回目となり、ぼくもかなり嬉野に染まってきました。 第1回でお届けした嬉野温泉の温泉湯どうふの特集。「湯どうファー」を自称する、ヘネシー吉川さんの湯どうふ講義はぼくを温泉湯どうふの世界にいざなってくれました。 じつはぼくが住む福岡県でも、スーパーに行けば佐嘉平川屋さんの温泉調理水と温

これからもずっと、嬉野温泉の魅力は「人」である。

嬉野温泉 旅館大村屋がお届けする「嬉野温泉 暮らし観光案内所」にようこそ。連載のために月に1度は必ず嬉野温泉に泊まっている、ライターの大塚たくま(@ZuleTakuma)です。この連載も今回で5回目となりました。 じつはぼく、連載のための嬉野滞在は今回で3回目になるのですが、過去2回で2回とも偶然お会いした方がいるんです。 1回目は「おひるね諸島」で。 2回目は「シーボルトのあし湯」に浸かっているところに。こんな偶然あります? この方のお名前は、山本敏郎さん。 佐賀