「アドラー心理学入門講座」ふりかえり その4
04月11日(木)から早稲田大学のエクステンションセンター中野校で向後千春先生の「アドラー心理学入門講座」が始まりました。今回もそこで学んだことを障がいのある方への支援場面でどのように活用できるか実践報告を交えて考えていきます。
06月08日で8回の講座が終了しました。今日はそのまとめとして8回の講座をふりかえる四回目です。「まわりに任せてみる~信頼」の会で学んだことをまとめます。
1回目 04/11 アドラー心理学の位置づけ
2回目 04/18 "生きることの科学"としてのアドラー心理学
3回目 04/25 自分自身を受入れる~劣等感とその補償
4回目 05/09 自分自身を発見する~ライフスタイル
5回目 05/16 自分の居場所を見つける~所属
6回目 05/23 まわりに任せてみる~信頼
講義では、相手との信頼関係が構築されない場合、誤ったゴールに向かってしまうという話がありました。これはアドラーの後継者、ルドルフ・ドライカース示したものです。4つの誤ったゴールは以下のとおりです。
(1)注目を得ようとする
(2)権力争いをする
(3)復讐する
(4)無能であることを示す
上記のことについて事例をnoteで説明しています。
続いて、第7回目の冒頭で、第6回の講義に対する質問についてグループで質問会議を実施しました。そこでの話と実際の事例について書いたnoteを紹介します。
質問会議で取り上げた質問は、なぜ子どもは良いことは覚えず、悪いことはすぐに覚えるのか、それをアドラー的な視点で考えるとどうなるのかというものでした。
アドラー的に考えると、全ての行動には目的がある。その目的は所属することである。ということになります。子どもであれば、親に注目をしてもらいたい。でも普通にしていても注目してもらえない、努力して良いことをするより、手っ取り早く悪いことをして親の注目をあびたい、ということになります。
このことについて、障がいのある方の支援場面にあてはめた事例として、障がいのある方の自傷行為をとりあげてnoteで紹介しました。
第6回で学んだ「信頼」があって、第7回で学ぶ「貢献」につながります。あらためて信頼は相互関係であるということを感じ、支援者のふるまいが利用者の貢献感につながるということを学んだ会でした。