マガジンのカバー画像

*〜インナーケア編〜*

35
症状別のインナーケア、一般的な知識などを更新しております。
運営しているクリエイター

記事一覧

口内炎がよくできる

口内炎がよくできる

口の中を噛んでしまったときや、睡眠不足が続いたときなどにできるのが口内炎です。

特に多いのがアフタ性口内炎といい、
最初は口の中の粘膜に小さな水泡ができます。

そして少しずつ白くなったり、中央部に穴が空いたような状態になります。

ほとんどの場合、1~2個で、数日後には自然に治るものです。

慢性的なビタミンB群の欠乏が、口内炎の原因と考えられています。

口内炎は特に女性に多く見られますが、

もっとみる
目が乾く

目が乾く

角膜乾燥症のことをドライアイといいます。
人間の目は1分間に約10回以上まばたきをしています。

まばたきをすることで眼球の表面に涙の保護膜ができ、目を守っています。

ところが、長時間OA機器を使用していると、
まばたきする回数が減り、保護膜の涙も少なくなって、目が乾くという症状がでてきます。

眼球の表面の乾燥が続くと、まばたきがしづらくなり、ばい菌などの感染を予防する抵抗力が衰えて、

もっとみる
目がかゆい

目がかゆい

目がかゆくなる原因として考えられるのは、
花粉症などアレルギーの場合、結膜炎などの眼精疾病、ドライアイなどが多いようです。

特に、流行性結膜炎のときには、周囲の人への感染もあるので、専門医の受診が不可欠です。

花粉症などのアレルギーについても、専用の点眼薬があるので、薬剤師や専門医の指示に従って、適宜点眼すると症状が緩和します。

眼精疲労やドライアイの時には、
ビタミンA(βカロテン

もっとみる
目の奥が痛い

目の奥が痛い

長時間OA機器を使用したり、
目を使う時間が長いと眼球や目の奥に痛みを感じたり、文字がぼやけたりすることがあります。

これらの水晶体を支えて遠近の調整役をしている毛様体が疲労して、痛みなどが生じます。

また水晶体そのものにも、血液が十分に流れていないと酸欠状態になり、少しずつ水晶体が疲労してしまいます。

このような状態が長引くと、
眼精疲労につながり、白内障やドライアイなど目の病気に

もっとみる
頭全体が痛い

頭全体が痛い

頭痛の原因は特定できない場合が殆どですが、考えられるものとして眼精疲労や、首や肩の筋肉の収縮や拡張などで血液循環が上手く行われずに、酸欠状態になるなどがあげられます。

他に、脳内の大きな疾病などの場合もあるので、頭痛とともに吐き気やめまいなどが伴う場合には、専門医の受診が必要です。

原因不明の場合には、
神経の痛みを除去する効果があるビタミンB1や血管を拡張させる作用のあるビタミンEなどを

もっとみる
骨密度が低いといわれた

骨密度が低いといわれた

『骨密度が低い』とは、骨に鬆(す)が入った
ようにスカスカになってしまった状態のことをいいます。 

これはカルシウム不足が主な原因です。
特に更年期を迎えた40歳代以降の女性は、
女性ホルモンの分泌が悪くなり、よりカルシウム不足になりやすいので、骨粗鬆症にもなりかねません。

カルシウムを十分に補うことが大事ですが、
より吸収をよくするためにはビタミンDが不可欠です。

また、骨の構成要

もっとみる
性欲がなくなった

性欲がなくなった

人間のセックスは、脳でするといわれています。

脳の中でも、特に自律神経と関係のある視床下部の働きと深い繋がりがあるので、自律神経系が原因となる症状がある場合には、原因となる要素を除去する努力が必要です。

例えば、ストレスなどがそのよい例でしょう。

性欲がなくなったら、
心身ともに疲労をとるためにビタミンB群を摂取して、体内の代謝を促進し、リラックス効果のあるビタミンEを補って末梢血管を拡

もっとみる
根気(スタミナ)が続かない

根気(スタミナ)が続かない

根気が続かない主な原因として、
慢性的なビタミンやミネラル不足から脂肪や糖質、タンパク質の代謝が十分に行われないために、体内に吸収される率が少なくなり、栄養分が不足するためと考えられます。

その代謝を助けてくれる主なビタミンが、
パントテン酸です。

また、脳の活性化を促進させてくれるのが
ビタミンB1です。

そしてビタミンCは、副腎皮質ホルモンの分泌を促してくれるので、血糖値を高め、

もっとみる
寝起きが悪い

寝起きが悪い

寝起きが悪いのは、十分な睡眠が確保されず、疲労が残っていることが原因と考えられます。

人間の体は、昼間は活動しやすいように体温が高くなり、夜は熟睡できるように体温は低くなります。

睡眠と覚醒は脳の機能とも関係しているので、リズムをきちんとつけることがポイントです。

脳のなかで分泌されるメラトニンという物質は、睡眠時に脳の活動を抑制する作用がありますが、その働きを助けるのがビタミンB1

もっとみる
手足がむくむ

手足がむくむ

人間の体は、体重の約60%が水分で、
その水分の3分の2が細胞の中にあり、3分の1が血液やリンパ液に含まれているといわれています。

血液やリンパの流れが悪くなると、本来なら体外に排せつされるべき水分が体内に蓄積されるため、手足がむくむという症状が現れます。

血液循環やリンパの流れが悪くなる原因としては、心臓疾患や、腎臓の機能低下などが考えられます。

むくみが長期間にわたって続く場

もっとみる
疲れやすい

疲れやすい

忙しい日常の中で、不規則な生活や偏った食事などから、体内での代謝が十分に行われない場合があります。

特に炭水化物や糖分をエネルギーとして燃焼させる際に、必要なビタミンが不足していると、乳酸が体内に残ってしまい、疲労感が残ります。

ビタミンB1は、主に糖分の代謝を助けます。
脂肪の代謝にはビタミンB2が効果的です。

ビタミンCとパントテン酸は『抗ストレスビタミン』といわれるほど、ス

もっとみる
胃のもたれが続く

胃のもたれが続く

胃がもたれるということは、
胃が疲れているため、消化機能が衰えている場合がほとんどです。

胃は体の中心ということもあり、
胃腸が弱っているときは、体全体が疲労していると考えてよいでしょう。

胃が疲れていると、
胃に活性酸素が発生しやすくなるので、抗酸化ビタミンのBカロテンビタミンCやEを摂取するとよいでしょう。

また、
ヘリコバクター・ピロリ菌という菌に感染している場合、胃がもたれる

もっとみる
膀胱炎になりやすい

膀胱炎になりやすい

人は体力が低下していたり、
疲れが重なっているときなどに、尿路から入ったばい菌が膀胱内で繁殖して起こる症状です。

頻尿や痛み、ひどいときには発熱する場合もあるので、
明らかに膀胱炎の場合は専門医を受診する必要があります。

ただ、膀胱炎を予防するには、

①できるだけ膀胱に尿を長時間ためないことと②体力を低下させないこと

水分を多くとり、
常に膀胱の中を洗浄してばい菌の繁殖を防ぐことが

もっとみる
トイレが近い

トイレが近い

トイレに行ったばかりなのに、
すぐに尿意を感じる場合の多くは、ストレスなどの精神的なことが原因になっています。

ただ、男性の場合は腺肥大症などの疾病が原因になっていることもあるので、頻繁に尿意を感じる時には専門医の受診が必要です。

精神的なことがひきがねになっている場合には、まず心配ごとやストレスをとりのぞくことが大事です。

夜、寝る前など心配でトイレが気になるような人には、適量(1

もっとみる