記憶の定着はどうする?忘却曲線とは?勉強では繰り返しが必要。受験生必見
人間の記憶力はなかなか定着されない。私も記憶にはあまり自身がなく勉強してもすぐに忘れるため、他の人の10倍しないとだめだと思っている。個人差はあると思うが、記憶に定着させていくには繰り返しするしかないのだ。
みなさん忘却曲線という言葉を聞いたことがあるだろうか?
ネットで調べたことをそのまま載せます。
忘却曲線(ぼうきゃくきょくせん)は、記憶の中でも特に中期記憶(長期記憶)の忘却を表す曲線。特に心理学者のヘルマン・エビングハウスによるものが有名である。
1880年から1885年にかけて、エビングハウスは、自ら「子音・母音・子音」から成り立つ無意味な音節(rit, pek, tas, ...etc)を記憶し、その再生率を調べ、この曲線を導いた。結果は以下のようになった。
20分後には、節約率が58%であった。*1
1時間後には、節約率が44%であった。
約9時間後には、節約率は35%であった。
1日後には、節約率が34%であった。
2日後には、節約率が27%であった。
6日後には、節約率が25%であった。
1ヶ月後には、節約率が21%であった。
簡単に言えば時間が立つほど忘れていくということです。記憶を定着させていくと目には同じことを毎日繰り返す作業が必要となります。
私は以前中国語を勉強するときに中国語の教科書をすべて覚えました。とにかく内容を一旦頭に入れた後に中国語を音読してました。だいたい一つの章で200回くらい音読してました。日本語で当たり前に話すように中国語でも同じように言えるようにしました。今でもその内容を覚えております。
勉強で成績を上げていくためには毎日コツコツやっていくことが大切です。私は高校時代数学が得意ではなかったので、どうやったら伸びるのかと思い、とりあえず教科書の基礎問題を30回ほどやりました。基礎問題を完璧にしていくと数学のチャートという本がありましたが、それの応用編も理解することが出来ました。やはり基礎を徹底することは本当に大事だと思いました。結果としてクラスで1位の成績を取ることが出来ました。
暗記の分野はとにかく繰り返し覚えていくこと、数学は基礎を徹底的に勉強する、国語はとりあえず本を読むところから始めるというようにやっていけば成績は上がっていきます。
落ちこぼれだった私がここまでになれたので、みなさんもなれると思います。継続こそ力なり。
記憶に定着しやすい方法として、音読をとにかくやっていくことです。英語の講師で音読をとにかくやってみて偏差値が40から63まで上がったみたいです。
様々な勉強方法あると思いますが、私自身は書いて、読んで、聞いてを何十回何百回もやりました。努力していくほど自分が成長出来て、喜びがありますので、ぜひ挑戦してみてね。