
言葉で伝えられる人になりたい
コミュニケーションの手段ってさまざまだ。
代表的なものは「言葉」だが、言葉の中にも直接言ったり、文字で書いたりも種類はある。他にも人づてで伝えたり、態度で示したり、行動で示したり、時には思っているだけで伝えることはしなかったり。
中には「したい」コミュニケーション手段があっても、できないことだってある。
例えば、「言葉」で伝えるということ。
早速タイトルの回収になるけど、一番思いが伝わりやすいのって言葉だと思っている。直接言えばなおさら。でも中にはそれが難しい人だっている。
それは仕事柄、「失語」の方と関わる機会が増えてすごく実感した。伝えたくても伝えられないもどかしさ、その方に対し、「言葉で伝えられた方がいいですよ」なんていうのはより苦しい想いをさせてしまいかねない。だから「じゃあ何ならいけるか」ということで代償手段を考えたりする。
しかし中には、「できるのにやらない」人もいる。
言葉で伝えられるのに、態度や雰囲気でわかってもらおうとするパターン。確かに言葉以外、態度や雰囲気で伝えることだってコミュニケーションの手段の1つとしては正しいものだ。でもそれでどれだけ伝わるかというと、なんともいえない部分。もちろん言葉だから絶対伝わるというわけではないのが、問題を難しくしているのだが。
コミュニケーションって「伝える」ことで意味をなすものじゃなくて、「伝わる」ことで意味をなすものだと思っていて。伝えるって、自分ではやってるつもりでも相手はそれに気づいていない状態で。伝わるって、自分がやったことが相手も同じように気づいている状態で。
態度や姿勢、思っているという行為で伝えようとするのは、確かに自分ではそうしてるつもりでも相手はなかなか気づけないもの。
だって相手はあなたの頭の中が見えるわけじゃないから。
思いというのは言葉にすることで見えてくるものでもある。
(もちろん行動とかでも見えてくることはあるが)
言葉でもすれ違いはある。言葉のいい点は、相手からの反応が返ってくること。たとえ1回上手くいかなくとも、たくさんたくさん言葉で伝えて、伝える相手によって「どんな言葉が伝わりやすいか」という傾向を掴んでいくしかない。でも態度や雰囲気だけだったら、そもそも相手の反応を得ることも難しかったりする。これだと次につながらない。
そんなかくいう私も、言葉で伝えるのは苦手なタイプで。
学生時代は「背中で見せるタイプだよな」と言われてきた。
それはそれで響きとしてはカッコいいが、本当に伝えたいことがある時にそれで伝わらないのは勿体ないなと感じるようになった。
それに、いざ自分が相手から言葉で直接伝えられるとやっぱり嬉しいものだ。変な誤解も生みにくいし。
というわけで、周りに「言葉で伝えて~」という前に、まずは自分が言葉で伝えられる人になっていきたいな、ってお話でした。
いいなと思ったら応援しよう!
