
コストとは何か?
みなさん、こんにちはー!
今日のnoteは、「コストとは何か?」についてお話しします。
コスト=従業員の満足度
僕は、人材サービス企業で働いています。
すると、コストというものが
従業員の満足度
のように感じることがあります。
いや、全力で、「コスト=従業員の満足度」だと思っています。
僕には、売上=お客様の満足度、それに対して、コスト=従業員の満足度という感覚がとてもしっくり来ています。
コスト=費用?
確かに、コスト=費用という考えもあり、実際に↓の辞書によると
費用。特に、商品の生産に必要な費用。生産費。原価。「コストを切り詰める」
とあります。
しかし、その費用と呼ばれるものも、潤沢に使うことが出来るのであれば、それは従業員の満足度につながると思いませんか?
僕は、そういう意味でも
コスト=従業員の満足度
と言えるのではないかと思っています。
無理しすぎないで、良いものが作ることができる
コストを潤沢にかけることが出来れば、当然、従業員の待遇を改善することが出来ます。
また、それ以外の費用に振り分けることもできるので、無理なコストダウンをすることなく、良いものを胸を張って作れるようになります。
コストについては、常に下げることが望ましいと考えられているように思いますが、コストを上げていくことで品質や、従業員の満足度が上がるという考えは重要なのではないかと思います。
コストを下げるのではなく、売上を上げたい
僕は営業という仕事をしているので、そのように考えると、やはり、「コストを下げるのではなく、売り上げを上げたい」と強く思います。
もちろん、不必要なコストをかけたり、お客様の負担になってしまう提案は当然よくないのですが、働いている従業員の満足度を上げていく要素があるのであれば、まずはしっかりと付加価値をデザインして、売上が上がるような仕掛けを考えていくことが、最終的にはお客様にとってもプラスになっていくように感じています。
最後に
今日のnoteは、「コスト=従業員の満足度」と捉えて、それを上げていけるよう、売り上げを上げていきたいというお話をしました。
コスト=費用と考えていたときは、どうしても殺伐としたチーム運営になりがちでしたが、コスト=従業員の満足度と捉えると、売り上げを向上していくことにもポジティブな気持ちを持てるようになりました。
言葉で定義づけをするってとても大切ですね。
では、また!
転職エージェントや人材派遣会社へ就職してお悩みがある方、これから転職を考えている方、どちらでもない方、ご質問やご相談はこちら↓へお願いします。
※無料で全力でなんでも答えます。
僕のプロフィール↓
オープンチャット「人材派遣営業の駆け込み寺」を始めました!
関連記事↓
いいなと思ったら応援しよう!
