![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66474494/rectangle_large_type_2_c18699c9fd318d86b79daac5bab31ae7.jpg?width=1200)
ガラケー世代が、フリック入力を身に付ける方法
みなさん、こんにちはー!
今日のnoteは「ガラケー世代が、フリック入力を身に付ける方法」です。
今日は、いつも以上に普通のことを言うかもしれませんw
ガラケー世代には辛いフリック入力
昨日、noteのおかげでテキスト化が苦ではなくなってきたという話をしました。
書いている中で、もう一つ、苦ではなくなったものを思いついたので、今日はそれについて書きます。それは
「フリック入力」
です。
・・・えっ?今更?って思う人も多いのではないでしょうか?
おそらく、スマホ活用における、最低限のリテラシーですよね・・・?
しかし、これはガラケー世代には、すごくしんどいスキルなのです。いや、ウソつきました。僕にとって、フリック入力を身に付けることはとてもツラいことだったのですw
だって、僕が身につけた携帯の入力スキルが無駄になるんですよ!?
全盛期(高校)なんて、授業中にポケットの中で折りたたみ携帯を開いて、真ん中(5、ナ行)についている「ポチ」を頼りに、高速でブラインドタッチできました。高速で押した回数を数えるどころか、同じ子音の文字が連続するときの、次の文字に移るタイミング(約1秒!)を完全に掴んでいました。
・・・・・
・・・よく分からないでしょうが、トグル入力(ガラケー入力のスタイルをそう呼ぶらしい…!)を極めたとご理解ください。
とにかく、そのスキルが実質、不要になったことが受け入れられなくて、僕はフリック入力から、できるだけ逃げてましたし、結果として、めちゃくちゃ入力遅かったのです。
フリック入力を身に付ける3つの方法
そんな僕ですが、フリック入力から逃げきれなくなりました。なぜなら、毎日note書かないといけないからです。
そう言うと思ったよ!って話ですよね。
誰にも強制はされてないのですが、とにかく、毎日書こうと思うと、移動時間や隙間時間にスマホで書かないわけにはいきません。
「毎日note書くコツある?」ってたまに聞かれますが、もしかしたら、フリック入力を身につけたことは1番のコツかもしれません。
そんな僕が考えるフリック入力を身に付ける方法3つと、その中からオススメの方法をお伝えします。
①フリック入力のみに設定する
→後ほど、設定方法を解説したリンクを貼りますが、↓の設定です。
この設定、めちゃくちゃ大切!
これをしないと、トグル入力の時代の、次の文字に行くために1秒くらい猶予がある状態になります。(同じボタン連打するから)
僕のような、トグル入力世代からすると、この間があると、トグル入力をしてしまいます。なぜでしょう?本能に訴えるのでしょうか?
仮にその本能がなくても、強制的にフリック入力になりますし、入力スピードも上がるので、必須の設定だと思ってください。
②アプリで練習
3つの方法と言いましたが、①は必須です。
①のフリック入力のみの設定をした上で、2つ目の方法はアプリで練習です。
↑こんな感じで色々あります。
僕は、PCのタイピングはこう言うゲームで身につけました。
特打・・・ハマったな・・・
なので、フリック入力もゲームで身につけよう!と思ってやってみたのですが、続けることができませんでした…
なぜか?
それは、おじさんになってしまってたからです。
特打を使ってタイピング練習してた時は、中学生でした。今よりは明らかに時間がありました。
今は中年になり、仕事に子育てとバタバタする毎日で、何かを生み出すわけではないゲームでフリック入力を身に付ける体力も気持ちの余裕も、僕には、なかったのです…
とはいえ、楽しいアプリはありましたので、気持ちに余裕がある方にはオススメです。
③note 書く
出た!!!w
まあ、別にnoteでなくてもいいです。
仕事以外でフリック入力でアウトプットする趣味があると、①フリック入力のみ設定と組み合わせれば、日を追う毎にフリック入力が身につきます。
これ、当たり前すぎて、これ以上言うことはないですw
何かしらアウトプットする遊びが1番
お気づきかと思いますが、この3つの中で、僕のおすすめは、
①フリック入力のみの設定+③仕事以外のフリック入力使う趣味
です。
仕事で使えるくらいにスキルアップするには、やっぱり遊びでないと、本気にはなれませんよね!
んで、中年は、純粋なゲームで学ぶには歳をとりすぎている…
であれば、趣味としてアウトプットしていくのが1番!という考えです。
毎日が充実したり、気づきや学びも増えるので、一石二鳥、いや一石四鳥くらいあるかもしれません。
↑365日投稿のときに僕が語ったメリット。
最後に
今日は、「ガラケー世代が、フリック入力を身に付ける方法」についてお話ししました。
もしかしたら、そんなにトグル入力(ガラケー入力)スキルが高いなら、トグル入力しとけよ!って思ったかもしれませんが、圧倒的に、
フリック入力>トグル入力
で入力スピードは全く違います。
アラフォー以上の人にはわかってもらえると思うのですが、ガラケーで2000文字のnote書くのは、ツラすぎます。
というわけで、ガラケー世代がフリック入力を習得する方法とメリットのお話でした!(えっ?もうマスターしてるって・・・?)
では、また!
転職エージェントや人材派遣会社へ就職してお悩みがある方、これから転職を考えている方、どちらでもない方、ご質問やご相談はこちら↓へお願いします。
※無料で全力でなんでも答えます。
僕のプロフィール↓
オープンチャット「人材派遣営業の駆け込み寺」を始めました!
関連記事↓
いいなと思ったら応援しよう!
![櫻井 諒|あえて今の仕事を選んでいる人を増やす](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134517035/profile_9ba22348037bfc0e7d1eb24c09bc6592.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)